ドラゴン桜(2021)ロケ地|学校や体育館はどこ?前作・漫画のモデル校や先生も紹介

エンタメ

『ドラゴン桜(2021)』の瀬戸輝(髙橋海人)、早瀬菜緒(南沙良)、岩崎楓(平手友梨奈)、天野晃一郎(加藤清史郎)らが通う龍海学園の校舎や体育館の撮影ロケ地について紹介します。また、前作の『ドラゴン桜』で学校のロケ地として利用された場所や、原作漫画でモデルとなった学校・教師についても紹介します。

ドラゴン桜(2021)の龍海学園ロケ地:とちぎ海浜自然の家

『ドラゴン桜(2021)』で瀬戸輝(髙橋海人)、早瀬菜緒(南沙良)、岩崎楓(平手友梨奈)、天野晃一郎(加藤清史郎)らが東大合格を目指す落ちこぼれ高校「龍海学園(たつみがくえん)高等学校」のロケ地は、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」が利用されています。

とちぎ海浜自然の家

  • 住所
    茨城県鉾田市玉田336-2
  • 最寄り駅
    鹿島旭駅(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)
  • アクセス:電車
    水戸駅 →(15分)→ 大洗駅 →(タクシーで20分)→ とちぎ海浜自然の家
    水戸駅 →(30分)→ 鹿島旭駅 →(タクシーで10分)→ とちぎ海浜自然の家
  • アクセス:車
    宇都宮市から国道123号線笠間・水戸経由で約100㎞(2時間30分)
    宇都宮上三川 ICから水戸大洗 IC経由で約85km(1時間10分)
  • 公式サイト
  • Facebook

龍海学園の内装のこだわりとは?

『ドラゴン桜(2021)』の舞台となる龍海学園の教室や会議室などはセットで撮影が行われています。

龍海学園には元女子校だったという裏設定があります。そして歴史がある学校という設定のため、重厚感のある木目調と石作りの少しレトロなイメージで作り込んでいるそうです。教室と会議室の床は全面ヘリンボーン模様で高級感がありますね。

龍海学園の外観ロケ地として利用されている「とちぎ海浜自然の家」の外壁がコンクリートだったことから、その質感も内装に取り入れてバランスを取っているのだとか。

福澤(克雄)監督から、『背景が白くならないように』と要望があったそうで、そのことを意識し、且つ龍海学園カラーの青との相性を考えた結果、『ドラゴン桜2』の舞台となる龍海学園の色はマホガニーの木目と濃紺となったそうです。

また、監督からの要望で教室の広さは一般的な教室より広く作ってあるそうですよ!

龍海学園・校舎内ロケ地は栃木県足利市:旧足利西高校

『ドラゴン桜(2021)』1話では、桜木がバイクで小橋と岩井を校舎内まで追いかけ回すシーンが有りました。こちらのシーンを撮影した校舎のロケ地は、栃木県足利市にある「旧足利西高校」が利用されています。参考:足利市映像のまち推進課ホームページ

旧足利西高校

  • 住所
    栃木県足利市大前町103-11
  • アクセス:車
    北関東自動車道太田桐生インターチェンジから足利市方面に北上し約10分
  • アクセス:電車
    JR山前駅から桐生方面を目指して徒歩15分
  • 公式サイト

旧足利西高校は、少子化の影響で2009年に廃校したものの、新市長の方針で校舎をロケ地として貸し出しています。

「旧足利西高校」は、ロケ地として有名な撮影スポットで、「一週間フレンズ。」「君に届け」や「トモダチゲーム」「ハルチカ」「ちはやふる」「斉木楠雄のΨ(さい)難」「虹色デイズ」「今日から俺は!!」「オケ老人!」「銀魂2」「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」「水球ヤンキース」などの人気作に登場。教室や廊下、体育館、プールなど映画やドラマなど、100作品以上がこちらで撮影されています。

教室や校舎内の撮影は、スタジオのセットも利用しているようです。

龍海学園の体育館ロケ地:埼玉県・宮寺地区体育館

龍海学園(たつみがくえん)高等学校の体育館ロケ地として利用されているのは、埼玉県入間市にある「宮寺地区体育館」です。

宮寺地区体育館

  • 住所
    埼玉県入間市宮寺567
  • 最寄り駅
    箱根ヶ崎駅(JR八高線)
  • 最寄りバス停
    宮寺
    JA宮寺支店
    荻原(埼玉県)

ドラゴン桜・前作の学校ロケ地は神奈川県横浜市(旧:寛政高校)

2005年に放送された前作の『ドラゴン桜』の舞台となった学校のロケ地は、「神奈川県立鶴見総合高等学校(旧:寛政高校)」でした。神奈川県立平安高等学校と神奈川県立寛政高等学校は統合され神奈川県立鶴見総合高等学校となっています。「ドラゴン桜」のドラマロケ地であった龍山高校は、この閉校となった寛政高校が使われていました。現在、平安高校の校舎・校地は本校、寛政高校の校舎・校地は増築・リフォームして神奈川県立東部総合職業技術校が継承しています。

神奈川県立東部総合職業技術校(旧:寛政高校)

  • 住所
    横浜市鶴見区寛政町28-2
  • アクセス
    JR鶴見線安善駅下車徒歩1分(南門)
    横浜市営バス「安善駅前」バス停下車徒歩2分

ドラゴン桜・原作漫画の学校にモデルはある?

ドラマ『ドラゴン桜』(ドラゴンざくら)の原作は同名の漫画作品です。2003年から2007年まで、講談社の漫画雑誌『モーニング』にて連載されており、単行本は全21巻、話数は全194話あります。続編である『ドラゴン桜(2021)』が2018年から2021年まで連載され、話数は全139話です。

2005年に放送された前作のドラマ『ドラゴン桜』は、原作の完結に先んじたため原作と作りが大きく違い、結末もオリジナルのものとなっていました。

『ドラゴン桜』といえば、勉強ができない落ちこぼれの生徒が短い期間で東大に合格するまでに成長するというものですが、これは当時の担当編集者の「東大など簡単に入れますよ」という言葉が誕生のきっかけとなっています。この担当者は実際に東大卒だったこともあり、受験時代の勉強方法や東大の同級生のつてを頼って勉強方法を聞きだしたことが作品のなかで反映されています。

学校のモデル校はあるのか、という疑問についてですが、学校のモデル校というものは存在していないようですが、『ドラゴン桜』の漫画に登場する龍山高校の校舎のモデルとなっているのは、聖光学院です。

ちなみに、『ドラゴン桜(2021)』では著者の三田紀房先生はネームのみを描き、作画は完全外注を実現しているそうで、背景だけでなく、人物もすべて外注するのは漫画界でも初の試みだといいいます。

ドラゴン桜のモデルとなった教師はいる?

ドラマ、漫画『ドラゴン桜』に登場する英語教師は竹岡 広信(たけおか ひろのぶ)先生がモデルとなっています。

きっかけは、編集者が東大生からの聞き込み調査で竹岡の教え子を取材したことで、竹岡先生本人は、『ドラゴン桜』で先生の教えがモデルとなっていたことは知らなかったそうですが、洛南高等学校の同僚から連載中の『ドラゴン桜』のことを聞いて、自分が教えているような英語教育法(例えば、「基本的な英文を100文覚えさせて英作文させる」など)を行なっていることに驚いたのだそうです。*『東大へ行こう! ドラゴン桜公式ガイドブック』のインタビューより。

その後、『ドラゴン桜』に英語学習法をアドバイスすることになり、その基本英文100をさらに編纂したものが書籍『ドラゴン・イングリッシュ』として販売されています。


\ドラゴン・イングリッシュ/

また、ドラゴン桜2の5巻と6巻には、カリスマ国語教師・林修先生が本人役で登場しています。

ドラマ『ドラゴン桜2』の4話で活用されていたスタディ・サプリはこちらのサービスです。

スタディサプリ高校・大学受験講座
スタディサプリ小学・中学講座

14日間以内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要で、申し込めばすぐ授業視聴可能です。

ドラゴン桜 ロケ地|学校や体育館はどこ?前作・漫画のモデル校や先生も紹介

ドラゴン桜2|茨城県のロケ地まとめ。学校・海岸の撮影場所はどこ?

ドラゴン桜2|千葉県のロケ地・桜木が釣りをしていた漁港やらーめん瀬戸屋

ドラゴン桜2|ラーメン瀬戸屋のロケ地、ラーメンが食べられる店はどこ?

 

happy-kirei