2020年から小学校でプログラミングの授業が始まりますが、もしかしたら、あなたのお子さんがまだ小学生でなくても、プログラミング授業に不安を感じてはいませんか?
「私に教えられるかしら?」とか「そもそもプログラミングなんて親には教えられないでしょ?」なんて思ってはいるかもしれません。
確かに、自分たちの頃にはなかった授業が子供たちの授業で始まると、不安になるものです。
そして、出来ることならその授業が始まる前の年齢で少しくらいは触れていた方がいいのでは?と考える親御さんはきっと多いでしょう。
もし、あなたもそんな親御さんだとしたら、プログラミングを始める時期や、方法などをほんの少しだけご紹介しますので参考にしていただけると嬉しいです。
まず、あくまでも目安ではありますが、プログラミングに触れる時期については小学校入学前からでも可能なんです。
もちろん、いきなり「この絵を動かすには、このコードを入力すれば…」なんて勉強ではありません。
最近ですと、アプリなどでもプログラミングの仕組みを遊び感覚で学べるものがあります。
プログラミングという言葉を知らなくても、指示通りにブロックなどを動かすだけで絵が動くようになったりするので指示されたことを順番を間違えずに組み立てると、ミッションがクリアする!という動作を続けることによって自然にプログラミングの仕組みを理解できてしまうものもあるようです。
こういう組み立てやパズル系って子供は得意ですよね。
小学校入学前でも言葉が読めるなら、アプリやPCなどでプログラミングに触れておくのは、悪いことではありません。
いきなり「はいっ!これがプログラミングの勉強です」と小学校に入って言われたって「なにそれ?分からない」となりうる可能性は高いですからね。
ただしあまり早すぎても、うまく組み立てられなかったり指示の意味が分からなかったりすることもあるので、「これイヤ!つまらない!」となる可能性もあります。
まずは、あなたがやってみて「これならうちの子にもできるかも」と確認してみることをおすすめします。
最終的に、お子さんがプログラミングに触れるタイミングは、あなたの勘を信じてみてください。
プログラミングは「通信講座」で子供も楽しく自宅学習♪
では、実際にプログラミングに触れるには、どうすればいいのでしょうか?
無料のアプリやツールなどでも触れることはできますが、せっかくなので通信講座などで基礎をしっかり身に付けてみてはいかがでしょうか。
通信講座は、年齢に応じたプログラミングの基礎を身に付けることができるんです。
低年齢の場合には、あなたも一緒に参加するものもあって、親子で同時にプログラミングの知識を身に付けることができるので、一石二鳥!
おすすめの通信講座は、
キッズプログラミング入門通信講座
キッズプログラミング入門通信講座 http://www.nfa.co.jp/kk/
Scrachというプログラミングを学ぶアプリやツールを使って勉強していく通信講座です。
ゲームだけではなく、音楽や物語も作れるようになる小学生のためのプログラミング講座です。
パソコンやタブレットを使用して学んでいきます。
申し込むと、6冊のテキストとサブテキストなどの教材が送られてきます。
教材の中には「お父さんとお母さんのためのプログラミング入門」という教材も含まれていますので、お子さんと一緒に学ぶことができるのでプログラミング初心者の親御さんにもおすすめの通信講座です。
受講目安は6ヶ月で受講料は一括で37,000円(分割は3,300円×12回払い)
進研ゼミやスマイルゼミを受講しているお子さんなら、その両方ともプログラミング講座を開講しています。
ただし、こちらは通常教科と同時受講が条件となっているので、通常教科を受講していない場合には受講できないようです。
通信講座ではないのですが、オンラインスクールというものもあります。
どんなプログラミングがしたいかによってコースが選べるスクールが多いのですが、学校で学ぶ範囲と連動していないことが多く、一般教科のように予習復習などとして活用したい場合には向かないかもしれませんね。
もしお子さんが「もっと詳しく勉強したい」と意欲的になった時にはオンラインスクールはおすすめです。
私が「ここ、いいかも!」と思ったスクールは、
D-SCHOOLオンライン
・D-SCHOOLオンライン https://online.d-school.co/
14日間の無料体験(初回のカリキュラムのみ体験可能)ができるので、続けられるかどうか試せるのが嬉しいですよね(無料体験できないコースもありますのでご注意ください)。
コースごとに受講料は違いますが、月額1,980円~4,980円です。
コースによって対象学年が異なりますが、マイクラッチJr.コースは小学1年生からOKです。
親子でプログラミングを学ぶなら通信講座やオンラインスクールは本当におすすめです。親子で一緒に身に付けていく時にはきっと楽しく、そして自然にプログラミングが身についていくかもしれませんよ。
子供にプログラミングを学ばせるならMacが必要?
よく、「プログラミングを始めるならMacがいい」といわれていますが、あなたは聞いたことがありましたか?
実は、WindowsでもMacでもどちらでもプログラミングはできるんです。
ただ、どんなプログラミングをしたいか?によって変わってくると覚えておいてください。
小学校で学ぶ範囲ならばどちらのPCでも問題はないはずです。
ちなみにちょっと余談ですが、今後興味を持ったプログラミングによって、どちらのPC環境がいいのかを簡単に説明しておきますのでちょっとだけ覚えておいていただけると、嬉しいです。
[box class=”pink_box” title=”ラベル名”type=”simple”]
- PC向けのゲームをプログラミングしてみたいなら→Windows
- Apple製品向けのアプリなどをプログラミングしてみたいなら→Mac
[/box]
WindowsもMacもそれぞれメリットとデメリットがあります。
なのでご家庭にあるPCがWindowsだった場合、すぐにMacを買うのではなく少し様子を見てそれぞれのメリットとデメリットを理解した上で検討しても遅くないと私は思ってしまいます。
まずはプログラミング作業に慣れることを優先に
2020年4月からスタートする新学習指導要領ですが、あくまでも私の主観を言わせていただけるなら、恐らく教える側も「どれをどこまで教えればいいのか」「うまく子供たちに教えられるのか」という不安の中でのスタートになるのではと思っています。
なので、最初はPC環境の心配ではなく、プログラミングという作業に慣れることを優先してほしいなと思います。
ゲーム感覚でできるアプリやPCツールも数多く出ていますので、それらでプログラミング作業に慣れてきたら、もう少し詳しく勉強すればいいと思うんですよね。
子供たちの脳はとても順応性が高いので、新学習指導要領が実施されてから対策を考えてもいいかもしれません。
もちろん、「それでは不安」というお子さんや親御さんもいるかもしれません。もしかしたらあなた自身も不安を感じているかもしれません。
そんな時には、一度無料のアプリなどで様子を見てみませんか?
ある程度できるようになると自然ともっと上を目指したいという気持ちになるかもしれません。
その時に、通信講座やオンラインスクールなどを検討してみるのもひとつの方法かもしれませんよ。
