PR

【夏休みの自由研究】おすすめの工場見学とまとめ方のコツ

スポンサーリンク
夏休み
記事内に広告が含まれています。

パパやママが小学生の頃に学校で工場見学をしたことがある人も多いでしょう。工場見学は団体だけでなく、個人でも申し込めるところが多いのをご存知ですか?

工場見学用の設備が設けられているところも多く、無料なうえに、試食やお土産がもらえることも!楽しんで学べる工場見学を、自由研究としてまとめ方のコツをご紹介しましょう!

スポンサーリンク

夏休みに行きたい!おすすめの工場見学

子供が楽しく工場見学をして、自由研究としてまとめることに乗り気にさせるためには子供が好きなもの、身近なものを作っている工場を選ぶといいですね。

子供が大好きなお菓子メーカーでは、工場見学の施設が整っているところが多いです。具体的にご紹介しましょう。

グリコピア CHIBA

アイスのパピコとセブンティーンの製造ラインを見学することができます。

グリコの歴史やアイスクリームができるまでがわかるビデオが上映されるシアタールームや大きなグリコマークのフォトスポットなど、楽しく工場見学できる施設が充実してます。

無料で出荷前のパピコの試食もできます。アイスクリーム手作り体験は有料です。

工場見学はとても人気なので、公式サイトから早めに申し込むことをお勧めします。
公式サイトはこちら

  • 名称:グリコピア CHIBA
  • 料金:無料(完全予約制)
  • 住所:千葉県野田市蕃昌10番地
  • TEL:04-7127-3355
  • 営業時間:9:30-16:00

グリコピア・イースト

みんなが大好きなポッキーとプリッツの製造ラインをガラス越しに見学できます。グリコマークのフォトスタジオゾーン、たくさんのおもちゃが並ぶミュージアムも
あります。

別途有料で、ジャイアントポッキーにデコレーションできるミニファクトリーもあります。人気があるのでネットで早めに申し込んでください。

公式サイトはこちら

  • 住所:埼玉県北本市中丸9丁目55番地
  • TEL:048-593-8811
  • 料金:無料(完全予約制)
  • 営業時間:9:30~16:00
  • 休館日:毎週金曜日、お盆休み、年末年始

ロッテ

ロッテでは子供にもわかりやすいように、映像や展示パネル、見学用通路を整備しています。

「コアラのマーチ」や「パイの実」などのお菓子の製造ラインが見学できて、お菓子の試食もお土産も貰えちゃいます!

ネットで申し込みをして下さい。

▶ 公式サイトはこちら 浦和工場狭山工場

ロッテ 浦和工場

  • 住所:埼玉県さいたま市南区沼影3-1-1
  • 利用時間
    月~木:10:00/13:00/15:00
    金   :10:00
  • 定休日:土、日、年末年始

ロッテ 狭山工場

  • 住所 :埼玉県狭山市新狭山1-2-1
  • 利用時間:月~金:10:00/13:00/15:00
  • 定休日:土、日、年末年始

バーチャル工場見学も楽しいですよ!

公式サイト(バーチャル工場見学)

明治なるほどファクトリー

板チョコが作られるまでをわかりやすくパネルで展示してあり、製造ラインをガラス越しに見ることができます。

ネットでの予約がお勧めです。

公式サイト

明治なるほどファクトリー坂戸

  • 料金:無料(完全予約制)
  • 見学時間
    9:30~/11:10~/13:20~/15:00~
  • 住所:埼玉県坂戸市千代田5-3-1
  • TEL:049-283-1398

お菓子ではないですが、こちらもお勧めです。

ANA 整備工場

普段は入れない、格納庫に入って飛行機についてや整備についてわかりやすく解説してもらえます。飛行機好きにはたまらない工場見学なので、とても人気があります。

小学生以上のみが参加できるので、条件に合うなら是非とも参加したいところです。
動きやすい服装、くつで、必要のないものは持ち込まないことが大切です。

公式サイト

ANA整備工場

  • 住所:大田区羽田空港3-5-4
  • 料金:無料(完全予約制)
  • 見学時間
    9:30~11:00/11:00~12:30
         13:30~15:00/15:00~16:30
  • 休業日:土、日、祝、年末年始
  • 自由研究としてまとめるときのポイント
スポンサーリンク

自由研究で書くことは次の5つ

  1. 自由研究のタイトル
  2. 取り上げた理由
  3. 研究した内容
     工場見学なら、材料→製造→梱包→出荷など
  4. わかったこと
  5. 感想

まずは、メモ書きをして”設計図”を作ります。この工程が苦手な人が多いですが、このステップを飛ばすと、順番が崩れたり、書き漏れが起こりがちです。

まとめ方のポイント

まとめ方は多くの人が「模造紙」か「スケッチブック」を利用するでしょう。

それぞれのポイントをご紹介しましょう。

模造紙

  • インパクトは絶大です。文字の大きさを変えてタイトルと見出しをわかりやすくします。
  • 文章は短く、箇条書きにします。
  • 絵や写真、パンフレットを加えて、サインペンなどを使い、ビジュアルに訴えましょう。
  • 文章が長すぎると読みにくくなります。
  • 失敗すると訂正がしずらいのが難点です。

スケッチブック

  • 身近で書きやすいのがスケッチブックです。
  • 絵や写真、パンフレットも貼りやすく、間違えたら破けばいいのも便利です。
  • サインペンだと裏映りしてしまうので、色えんぴつを使います。
  • ビジュアル面でのインパクトは小さくなります。

模造紙とスケッチブックは、それぞれ良いところと悪いところがあります。その両方の良いところを取ったお勧めの方法をお知らせしましょう。

カレンダー方式

模造紙は大きすぎて広げるスペースを確保するのも大変ですが、カレンダー程度の大きさなら、テーブルでも広げやすいですね。

カレンダー程度の画用紙を用意して、片面だけに書いてめくってみるようにします。

失敗しても書き直せばいいですし、綴じておくことでバラバラになりません。丸めて運ぶことも出来るので、学校にも持って行きやすいですね。

インパクトも大きいので、目立ちます。サインペンを上手に使ってカラフルに仕上げるのがポイントです。

スポンサーリンク

まとめ

最近は個人でも工場見学ができるような、展示パネルや見学通路などの設備を整えているところが増えてきました。無料で見学できたうえに、試食やお土産がもらえるところもあります。

それぞれ注意事項が異なりますので、サイトをよく読んで申し込みましょう。

子供が好きなもの、身近なものを選べば、自由研究としてまとめるのも乗り気になりますよ。

 

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
happy-kirei