「あれ…今日も靴がびしょびしょ!?」
雨の日の登園後、濡れたまま帰ってきた子どもの靴。
明日も保育園なのに、どうやって乾かせばいいの?と悩んだ経験、ありませんか?
共働きで時間もなく、夜はバタバタ。
「ドライヤーで乾かしていいの?」「ニオイが残って気になる…」
そんなお悩みに応えるべく、この記事では、
- すぐできる!濡れた靴の乾かし方
- 靴が臭くならないための消臭&カビ対策
- そもそも濡らさない“予防策”まで
忙しい保育園ママのために、明日の朝がちょっとラクになる靴ケア術をわかりやすくご紹介します😊
朝から靴がびしょびしょ…保育園ママの“困った!”を解決しよう
「もう時間ないのに!」「今日も乾いてない!」
梅雨の時期や雨続きの日、保育園ママの朝はまさに“靴問題”との戦いです。
ここではまず、そんなママたちのリアルな悩みに目を向けながら、
「みんなどうしてるの?」「うちだけじゃないよね…」という不安を、ほっと和らげるところから始めましょう。
共働きママのあるある|朝に濡れた靴が乾いてない…!
「夜干しておいたのに、朝まだジメジメ…」
「洗ったのはいいけど、乾かす時間がなかった」
保育園の靴は、汚れやすく濡れやすいわりに乾きづらい素材のものが多いんですよね。
とくに共働きのご家庭では、夜のうちに干す時間がなかったり、天気に左右されたりと、なかなか思うようにいかないことも。
乾かしきれないまま持たせるのもかわいそうだし、かといって新しい靴を毎日出すのも現実的じゃない…
時間がない中、どう対処してる?先輩ママたちのリアルな声
保育園に通うママたちに聞いてみると、こんな工夫が聞かれました。
- 「新聞紙をぎゅうぎゅう詰めて吸わせてる」
- 「ドライヤーの冷風を中に当てると少し早いよ」
- 「晴れた日は朝イチで外に干す!直射日光で時短」
皆さんそれぞれに工夫しながら、なんとか毎日の靴問題を切り抜けているんですね。
「うちも今日から真似してみようかな」
そんな気持ちになったら、次のパートでは、すぐできて効果的な“靴の乾かし方”をご紹介していきます♪
まずはこれ!濡れた靴を早く乾かすおすすめ方法5選
「とにかく早く乾かしたい!」という朝の焦り、わかります。
ここでは、家庭にあるものやすぐ買えるグッズでできる、靴の時短乾燥法をまとめました。
どれも保育園ママたちが実践しているリアルな方法ばかり。
まずは今日からできそうなものを、ひとつでも取り入れてみてくださいね♪
1. 新聞紙&タオルでしっかり吸水
王道ですが、やっぱり効果的なのが新聞紙を詰める方法。
靴の中にぎゅうぎゅうと丸めた新聞紙を詰めるだけで、かなりの水分を吸い取ってくれます。
新聞がない場合は、乾いたタオルやキッチンペーパーでも代用OK!
30分〜1時間ほどで一度取り替えると、さらに乾きやすくなります。
2. 扇風機やドライヤーを活用して時短乾燥
扇風機の前に靴を置くだけでも、自然乾燥よりはるかに早く乾きます。
靴の中に風が入るよう角度を調整すると、さらに効果的です。
ドライヤーを使う場合は冷風モード推奨。
熱風は素材が変形したり縮んだりすることがあるので、距離を取ってやさしく乾かしましょう。
3. 中敷きは外して別々に乾かす
意外と見落としがちなのが中敷きの分離。
中敷きもかなり水分を含んでいるので、外して干すだけで乾き時間がぐっと短縮されます。
もし中敷きが外せないタイプでも、軽くタオルで吸水してから乾燥させると◎
4. 靴専用の乾燥機(シューズドライヤー)で時短&ラク
毎回靴が濡れるこの時期、ひとつあると心強いのがシューズドライヤー。
靴に直接ノズルを入れて温風や風を送るタイプなら、朝までにしっかり乾きます。
小型&静音タイプも多く、夜のうちにセットするだけで手間いらず。
共働き家庭の“神アイテム”として人気急上昇中です。
5. 替えの靴でローテーションもアリ
乾かすのが難しい日は、無理せず“替え靴”で対応するのもひとつの手。
保育園用として2足目の靴を準備しておくと、毎日同じ靴を乾かすプレッシャーから少し解放されます。
泥汚れがひどい日用に「汚れてもいい靴」を1足持っておくのもおすすめですよ♪
──さて、これで「乾かす」対策はバッチリ👌
でも濡れた靴って、乾かしたあとニオイが気になることもありますよね…。
次のパートでは、気になる臭いやカビの対策について詳しくお届けします!
そのままだと臭いの元に!濡れた靴の消臭&カビ対策
せっかく乾いたと思ったら、なんだかツンとするニオイ…
実はこれ、濡れた状態で放置したことによる雑菌の繁殖が原因かもしれません。
ここでは、洗えない日でもできる簡単なニオイ&カビ対策を紹介します。
ちょっとした工夫で、あの「ムワッ」とする嫌な臭いを防げますよ♪
湿ったままが一番危険!ニオイ菌・カビが増える原因とは
子どもの靴が濡れたまま放置されると、雑菌がどんどん繁殖します。
この雑菌こそがニオイやカビの原因。しかも、見えないけれど足のトラブルにもつながりかねません。
とくに梅雨時や気温の高い日は、数時間でニオイが強くなることもあるので、「乾かす+菌を防ぐ」ことが大切です。
すぐできる!消臭スプレー・重曹・アルコールの使い方
洗えない日でも、靴の中に“菌を増やさない工夫”を取り入れましょう。
- 消臭スプレー: 靴用の抗菌・除菌スプレーを朝の乾燥後にひと吹き。子ども用は無香料タイプが安心。
- 重曹: 布に包んだ重曹を靴の中に一晩入れると、湿気とニオイを吸収してくれます。
- アルコールスプレー: 雑菌が気になるときは、乾燥後に軽くスプレーして自然乾燥。
どれもドラッグストアや100均で手に入るものばかりなので、手軽に試せるのもポイントです。
帰宅後の靴はすぐ干す+陰干しでカビ予防を徹底
「乾かすタイミング」も実はとっても大事!
保育園から帰ってきたら、まずすぐに靴を出して風通しのいい場所へ。
ベランダや玄関でも構わないので、湿気がこもらないようにしましょう。
日陰干しでじっくり乾かすことで、カビの発生をグッと抑えられます。
直射日光が強すぎると変形の原因にもなるため、陰干しが安心です。
次のセクションでは、「そもそも靴を濡らさない」ための予防策について詳しく見ていきましょう♪
そもそも濡らさない工夫でラクになる!登園前のひと工夫
靴が濡れたあとに乾かすのも大事ですが、そもそも濡らさない工夫ができたら、朝のバタバタがグッと減ります。
ここでは、保育園ママたちが実践している“防水×時短”のアイデアや、使ってよかったアイテムを交えながらご紹介していきます。
長靴×靴袋のダブル防水|帰り道の濡れもカバー!
雨の日登園の定番アイテムといえば長靴でも帰り道に濡れた靴のまま帰宅…というのもあるあるですよね。
そんなとき便利なのが「防水タイプの靴袋」。
登園後、濡れた長靴を靴袋にしまえば、保育園の下駄箱やおうちの玄関も汚れません。
▼おすすめアイテム:
・撥水加工つきキッズ靴袋
・外側も内側も防水素材の2重構造タイプは梅雨に大活躍!
防水スプレーでお気に入りの靴も守れる
お気に入りのスニーカーや通園靴も、前日の夜に防水スプレーをシュッとひと吹きするだけで水の染み込みをかなり防げます。
布製の靴やメッシュ素材にも対応しているものを選べば、撥水力+通気性の両立も可能です。
▼おすすめアイテム:
・シリコンフリーだから通気性を損なわない
・臭いケアや防汚効果も!
保育園に“替え靴・靴下”を置いておくと安心
園で履き替えができるよう、あらかじめ「替えの靴と靴下」をロッカーに置いておくママも増えています。
予備があるだけで「濡れても大丈夫」という安心感が生まれ、朝のイライラも軽減できますよ。
▼おすすめアイテム:
・メッシュ素材の軽量スリッポン(乾きやすく持ち運びも◎)
・洗い替えしやすい綿素材の靴下(無地・色違いで揃えると便利)
防水とローテーションのW対策で、ママの気持ちにも余裕が生まれるはずです😊
次は、さらに登園ママを助けてくれる「靴ケアの便利グッズ」をまとめてご紹介していきます!
忙しい朝の味方!保育園ママが選ぶ靴ケア便利グッズ5選
ここでは、「もっと早く知りたかった!」という声も多い、忙しい保育園ママの靴トラブルを助けてくれるアイテムをご紹介します。
どれもネットやドラッグストアで気軽に購入できて、時間も手間もカットできる優秀グッズばかり。
実際に使っているママたちの口コミでも人気のアイテムなので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね♪
1. シューズドライヤー|夜のうちにしっかり乾燥
濡れた靴の救世主といえば靴専用の乾燥機。
ノズルを靴に入れるだけで温風・風を効率よく送り込み、朝までにしっかり乾かしてくれます。
タイマー付きのモデルなら、夜の間に安心して使えます。
オゾン除菌で嫌な匂いの原因を撃退!
2. 消臭・抗菌スプレー|ニオイと雑菌をまとめてケア
乾燥後の靴にシュッとひと吹きで除菌&消臭。
靴専用の抗菌スプレーは、汗や湿気が気になる日にも大活躍です。
子ども向けには無香料タイプや植物由来成分のものを選ぶと安心です。
3. 防水スプレー|事前のひと手間で汚れ&水をブロック
通園靴やスニーカーにあらかじめ防水スプレーをかけておくだけで、汚れや水がつきにくくなります。
晴雨兼用で使えるタイプを選べば、急な雨にも対応できて◎
4. 靴袋&防水ポーチ|帰り道の“濡れ”を持ち帰らない
雨の日の登園後、濡れた靴をそのままリュックに入れるのは不衛生…というときに便利なのが防水ポーチ。
外側が濡れても中に染みない&汚れてもサッと拭ける素材が人気です。
5. 替え用スリッポン&中敷き|予備があると気持ちがラクに
連日の雨や汚れ対策として、乾きやすい素材の通園靴を2足ローテーションするのもおすすめ。
洗い替え用に速乾性のある中敷きをプラスしておけば、乾燥時間も短縮できますよ♪
次はいよいよ最後のまとめパートです。
ここまでの内容を振り返りながら、「明日からできる一歩」を一緒に見つけていきましょう😊
まとめ|明日の朝がラクになる♡今からできる靴ケアを始めよう
雨の日の登園準備は、それだけでひと仕事。
とくに濡れた靴の乾燥やニオイ対策は、忙しいママたちにとって大きなストレスですよね。
でも、今日ご紹介したように、ちょっとした工夫やアイテムの力を借りるだけで
「明日の朝」がぐっとラクになるはずです😊
全部を完璧にしなくても大丈夫。
できることを、できるタイミングで取り入れてみてくださいね。
最後にもう一度、記事で紹介した靴ケアのポイントをまとめておきます:
- 新聞紙やドライヤーなど、家にあるもので時短乾燥
- 消臭スプレー・重曹・陰干しでニオイとカビを予防
- 長靴・靴袋・防水スプレーなど、事前対策で濡れをカバー
- 靴専用の乾燥機や予備の靴で“時間がない朝”も安心
ママが少しラクになることで、子どももニコニコ登園できる朝に♪
そんな毎日を応援しています🌈
☔ 雨の日登園の準備、これでバッチリ!
【完全版】梅雨の登園準備ガイド
全記事をまとめてチェック!「うちの子に合う」雨対策がきっと見つかる♪


保育園ママの「雨の日どうする?」に寄り添う、7記事のまとめ特集です。気になるテーマを選んでチェックしてみてくださいね♪
レインコートはいつから?
保育園児向けのレインコートの選び方と、年齢別おすすめ商品を紹介!

抱っこ紐・ベビーカー送迎どうする?
雨の日の移動手段、みんなはどうしてる?実例と便利グッズを紹介します。

保育園で使える長靴とは?
転ばない・蒸れない・はきやすい!園児向け長靴の選び方とおすすめタイプ。

濡れた靴どうする?
登園前に焦らない!早く乾かすコツと消臭・防カビ対策まで徹底ガイド。

雨の日の保育園コーデ
濡れにくく乾きやすい服の選び方と、おすすめの着替え枚数も紹介!

リュックカバーって必要?
実は使ってない人も多い?みんなの対策・代用品・おすすめアイデアまとめ。

コメントを投稿するにはログインしてください。