PR

ラクトアイスは体に悪い?やばい理由と安全なアイスの選び方を解説

アイス売り場でラクトアイスを手に取り、成分を気にする女性のイラスト 食と健康
食と健康食べすぎ・体への影響

「ラクトアイスって、体に悪いって本当?」「子どもに食べさせて大丈夫なのかな…?」
スーパーで手に取りやすいアイスほど、ふとそんな疑問がわいてきたことはありませんか?

SNSやテレビでも「ラクトアイスはやばい」「植物油脂が危険」などと取り上げられ、
なんとなく不安になってしまった…という声も少なくありません。

でも、ラクトアイス=全部ダメというわけではありません。
この記事では、管理栄養士の視点から「ラクトアイスが体に悪いと言われる理由」と、
安心して選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。

「子どもにも安心して食べさせたい」「自分の体にもやさしい選び方が知りたい」
そんな方に向けて、体に優しいアイスの選び方・代替品のアイデアまでご紹介していきますね♪

スポンサーリンク

ラクトアイスって体に悪いの?その理由を3つに分けて解説

ラクトアイスが体に悪いと言われる3つの理由(油脂・乳成分・添加物)を図解でまとめたイラスト

「ラクトアイス=体に悪い」と言われるのは、なぜなのでしょうか?
ここでは、よく指摘される3つのポイントを、成分や栄養面から順番に解説していきます。

1.植物性油脂が多く含まれている

ラクトアイスは、他のアイスクリーム類に比べて乳脂肪分が少ない代わりに、植物油脂が多く使用されているのが特徴です。
この植物油脂、実は「トランス脂肪酸」などを含むものもあり、摂りすぎると心血管系へのリスクが指摘されることも。

もちろん、通常の食生活の中でたまに食べる程度であれば問題ありませんが、毎日食べる習慣がある人や子どもには注意が必要です。

2.乳成分が少なく“なんちゃってアイス”になりやすい

「ラクトアイス」は乳固形分が3%未満と決められており、牛乳本来の栄養(カルシウムやたんぱく質)をほとんど含んでいない商品も多いです。
そのため、「アイスクリームを食べたつもりでも、栄養的にはお菓子と同じ扱い」という見方もあります。

特に、成長期の子どもに与えるときには、「牛乳代わりになる」わけではないことを知っておくと安心です。

3.安価な製品ほど添加物が多く使われがち

市販のラクトアイスは、価格が安い分風味や食感を補うために添加物が多く含まれることがあるのも事実です。
具体的には、「乳化剤」「安定剤」「香料」「甘味料」などが多用されているケースがあります。

もちろん、すべての添加物が悪いわけではありませんが、気になる方は原材料表示をチェックする習慣をつけると安心ですね。

「ラクトアイス=危険」は本当?「やばい」と言われる理由とは?

ラクトアイスが「体に悪い」「子供に与えるのは不安」といった声があがるのには、いくつかの理由があります。ここでは、その背景を成分や健康リスクの視点から分かりやすく解説していきます。

添加物・人工甘味料・トランス脂肪酸の問題

ラクトアイスは、乳脂肪分が少ない分、植物性脂肪やさまざまな添加物を使ってコクやなめらかさを出している商品が多くあります。たとえば…

  • 植物油脂:品質がピンキリで、加工の過程でトランス脂肪酸が発生する場合も。

  • 乳化剤・安定剤:食感や保存性を良くする目的で添加される。

  • 人工甘味料・香料:風味を補うために使用されることも。

中でもトランス脂肪酸は、摂りすぎると「悪玉コレステロールを増やし、心疾患リスクが高まる」とされ、世界的に規制の対象になっている成分です。日本では表示義務がなく、知らずに摂取してしまう可能性もあるため注意が必要です。

また、安価に作られるラクトアイスでは、人工的な風味や甘さで「おいしさ」を演出している商品もあります。これが「やばい」と感じさせる一因かもしれませんね。

カロリーや糖質も意外と高い?

「乳脂肪が少ないなら、カロリーも低いはず!」と思ってしまいがちですが、実はそうとも限りません。

甘さを引き立てるために砂糖やブドウ糖果糖液糖が多く使われている商品もあり、糖質量が高くなる傾向があります。

つまり、ヘルシーそうに見えても、糖分の摂りすぎで“太る原因”になる可能性もあるんです。

もちろん、すべてのラクトアイスが問題なわけではありません。大切なのは「成分表示を見て、必要な情報を知る」こと。そして、“食べすぎない”ことです。

SNSやメディアで「ラクトアイスはやばい」「体に悪い」という声が広がっていますが、
果たしてそれは本当に正しいのでしょうか?
ここでは、管理栄養士としての視点と、実際の健康リスクについて客観的に解説します。

管理栄養士の見解:「食べ方次第で問題なし」

ラクトアイスに含まれる植物油脂や添加物は、一部に摂りすぎを避けるべき成分があることは事実です。
しかしながら、日常的に適量を楽しむ分には、健康に大きな害を及ぼす可能性は低いと考えられています。

たとえば、管理栄養士の立場から見ると、週に数回のおやつやご褒美として楽しむ程度であれば十分許容範囲
大切なのは「頻度」「量」「他の食事とのバランス」なんです。

「ラクトアイス やばい」のSNS投稿が広がった背景

「ラクトアイスはやばい」といった投稿が話題になる背景には、食品表示への不信感や“安すぎる不安”があるようです。
なかには極端な情報(例:「プラスチックと同じ成分」など)もありますが、正しい知識を持つことが何より大切です。

SNSで見かけた情報に流されすぎず、自分や家族の体質・食生活に合った判断を心がけていきたいですね。

子どもや持病がある方は注意が必要なケースも

ただし、成長期の子ども・生活習慣病が気になる大人・高齢者については少し注意が必要です。
トランス脂肪酸や添加物が含まれる食品を日常的に多く摂ると、栄養バランスの偏りや内臓への負担が懸念されます。

「安心して楽しむために、他の食事で栄養バランスを整える」「頻度を意識する」など、ちょっとした意識がカギになります。

子供にラクトアイスを与えても大丈夫?

ラクトアイスの成分や健康リスクについて知ると、「じゃあ、子供に食べさせるのは控えたほうがいいの?」と不安になりますよね。

でも、必ずしも「NG」ではありません。ここでは、子供にラクトアイスを与える際に気をつけたいポイントや、安心して楽しむための工夫をご紹介します。

子供の健康リスクと摂取の注意点

子供は体が小さく、代謝や免疫の機能も大人に比べて発達途中。そのため、添加物や糖分の影響を受けやすいと言われています。

以下のような成分には、特に注意が必要です

  • 人工甘味料(アセスルファムK、スクラロースなど)

     → 味覚の発達や、将来的な「甘さへの依存」に影響を及ぼす可能性が指摘されています。

  • トランス脂肪酸や植物性油脂

     → 摂りすぎると、アレルギーや代謝の乱れの原因になる可能性も。

  • 砂糖の過剰摂取

     → 虫歯、肥満、食欲の乱れなどのリスクが増えます。

とはいえ、たまの「ごほうびアイス」や「暑い日の楽しみ」として食べる分には、大きな健康被害が出るわけではありません。

大切なのは、「頻度」と「量」をコントロールしてあげることです。

子供にアイスをあげるときの目安と工夫

子供とアイスを楽しむためには、以下のような工夫がおすすめです。

  • 週に1〜2回程度までを目安にする

     → 毎日の習慣にせず、特別な日やイベントとして楽しむスタイルがおすすめ。

  • 一回の量を調整する

     → ミニサイズのカップや、シェアして食べることで糖分・脂肪分の過剰摂取を防げます。

  • お水やお茶も一緒に飲ませる

     → 甘いものの後は水分補給を忘れずに。血糖値の急上昇もやわらげます。

  • 食べた後は歯磨きや口ゆすぎを習慣に

     → 虫歯予防につながります。

子供の「おいしい!」の笑顔を守るためにも、アイス選びはちょっとした“親の知恵”が活きる場面。

ラクトアイスも、上手に付き合えば楽しいおやつになりますよ♪

アイスの種類と成分の違いを知っておこう(図解付き)

ラクトアイスが気になるなら、他のアイスとの違いを知っておくのも大切なポイント。
「ラクトアイス」「アイスミルク」「アイスクリーム」は、実は乳固形分や乳脂肪分の量で明確に分類されているんです。

ラクトアイス/アイスミルク/アイスクリームの分類とは?

日本では、アイスは乳成分の含有量によって3つに分類されます。以下の表をご覧ください。

種類乳固形分乳脂肪分特徴
アイスクリーム15%以上8%以上乳成分が多く、コクや濃厚さがある
アイスミルク10%以上3%以上ミルク感はあるが比較的あっさり
ラクトアイス3%以上規定なし(植物油脂が多い)乳成分が少なく、あっさり+低価格

このように、ラクトアイスは乳由来の栄養は少ない代わりに、コストを抑えて作られているのが特徴です。

カロリーや脂質はどう違う?商品比較してみよう

実際の市販アイスを比べてみると、ラクトアイスはカロリー・脂質ともに高い傾向があります。
例えば、某有名アイスではこんな違いが。

  • アイスクリーム(乳脂肪高め):240kcal/脂質14g
  • ラクトアイス(植物油脂中心):290kcal/脂質18g

「ラクトアイス=ヘルシー」だと思っていた人には、意外な事実かもしれませんね。

乳成分が多ければ体にいい…とは限らない?

ここで注意したいのが、乳成分が多い=無条件に健康にいいというわけではないという点です。
乳脂肪分が高ければ当然カロリーや飽和脂肪酸も多くなりますし、ダイエット中の方にとっては注意が必要です。

つまり、自分の体質や目的に合ったアイスを選ぶのが何より大切なんですね。

体にやさしいアイスを選ぶ3つのコツ【買う前にチェック!】

「どのアイスを選べばいいか分からない…」という方へ。
ここでは、管理栄養士の視点から体にやさしいアイスの選び方を3つのポイントでご紹介します。
今日からすぐに実践できるコツばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.パッケージの「種類別表示」をチェック

まず注目したいのが、パッケージに書かれている「種類別 アイスクリーム/ラクトアイス/アイスミルク」という表示。
この分類で、乳成分の量や、植物油脂の有無などがざっくり分かるんです。

「乳脂肪が多い=コクはあるがカロリーも高い」「ラクトアイス=あっさりだが油脂が多い」など、目的に合わせて選ぶ意識が大切です。

2.「植物油脂」「乳脂肪」の順番に注目

原材料表示は多い順に記載されているため、「植物油脂」が一番最初に書かれていたら、含有量が多い可能性が高いです。
逆に、「乳製品」や「生クリーム」が上位にあれば、比較的乳由来の脂肪が中心の可能性も。

最近では、植物油脂不使用や無添加タイプのアイスも登場していますので、気になる方はぜひチェックを。

3.食べる頻度とタイミングを意識する

選び方だけでなく、「いつ・どのくらい食べるか」も体への影響を左右します。
たとえば、夜遅くに食べるよりも、昼間のおやつタイムのほうが代謝的にも◎

また、毎日ではなく週に2〜3回を目安にするなど、“楽しみのご褒美”として上手に付き合うことが、罪悪感を減らすコツですよ♪

よくある質問Q&A|ラクトアイスに関する素朴な疑問

ラクトアイスについての情報を読んだあと、「じゃあ実際どうなの?」「どう選べばいいの?」といった疑問がさらに湧いてくることも。

ここでは、よくある質問にQ&A形式でわかりやすくお答えします。

Q1:ラクトアイスって毎日食べたらダメなの?

A:毎日食べるのはおすすめしません。

ラクトアイスに限らず、添加物や糖分が多いおやつは「たまに楽しむ」程度に抑えるのが理想です。特に子供の場合、味覚の発達や体重管理、虫歯リスクなども考慮して、週に1〜2回程度を目安にしましょう。

Q2:無添加のラクトアイスってあるの?

A:完全無添加の商品は少ないですが、「添加物控えめ」のものはあります。

市販でも、原材料がシンプルな商品(例:乳、砂糖、バニラビーンズなど)を選べば比較的安心。豆乳ベースやオーガニック系のアイスも、ラクトアイスに分類されているものがあります。

Q3:子供におすすめのアイスの種類は?

A:基本的には「アイスクリーム」や「アイスミルク」の方が、乳脂肪由来の成分でシンプルに作られていることが多いです。

ただし、カロリーはやや高めになるので、「原材料表示」と「量の調整」がカギになります。迷ったら、「乳、砂糖、卵黄」など自然由来の素材を使ったものを選びましょう。

Q4:どんな成分に注意して選べばいいの?

A:以下のような成分が多い場合は、控えめにするのが安心です。

  • 植物油脂(特にパーム油など)

  • トランス脂肪酸(表示は少ないが「植物性油脂」「加工油脂」で判断)

  • 人工甘味料(アセスルファムK、スクラロースなど)

  • 保存料、合成着色料

「原材料名は使用量が多い順に書かれている」ので、最初の数行をチェックするクセをつけましょう。

ラクトアイスと上手に付き合うためのポイント

「やばいかも?」と思っても、ラクトアイスの魅力はやっぱり“手軽さとおいしさ”。完全に避けるのではなく、選び方や食べ方を工夫することで、上手に付き合っていくことが大切です。

ここでは、スーパーで迷わないためのチェックポイントと、体にやさしいアイスの選択肢をご紹介します。

成分表示の見方と選ぶときのチェックポイント

パッケージ裏にある「原材料名」と「栄養成分表示」は、アイス選びのヒントがつまっています。

チェックすべきポイントはこちら:

  • 原材料名の最初が「乳」「牛乳」「生クリーム」などの場合 → 良質な乳脂肪が主原料の可能性大

     → 植物性脂肪より自然由来で安心

  • 「植物油脂」「加工油脂」が最初に来ている → トランス脂肪酸の可能性もあるので注意

  • 人工甘味料(アセスルファムK、スクラロースなど)の有無も確認

     → 子供の味覚への影響が心配な方は避けるのが◎

また、「乳脂肪分」の表示がある場合、数字が高いほど“アイスクリーム寄り”で濃厚&自然由来の材料であることが多いですよ。

罪悪感なしで楽しめる♪おすすめの代替アイス5選

「体に悪いのかな…」と不安に思いながら食べるより、安心して楽しめるアイスを選びたいですよね。
ここでは、管理栄養士の視点から素材や成分にこだわった代替アイスを厳選してご紹介します。
家族みんなで“おいしく&気持ちよく”食べられる一品、きっと見つかりますよ♪

①【オハヨー乳業】ジャージー牛乳アイスクリーム

乳脂肪分が高く、植物油脂を使っていない本格派のアイスクリーム
ジャージー乳特有のコクと自然な甘さが魅力で、素材の良さを活かした安心の味わいです。

甘すぎず後味もすっきりしているので、子どもにもおすすめですよ。

②【ハーゲンダッツ】ミニカップ(バニラ・グリーンティーなど)

シンプルな原材料と厳しい品質管理で、安心して選ばれているプレミアムアイス。
「濃厚=悪」ではなく、“少量でも満足できる”のが健康意識の高い人にも支持される理由です。

冷凍庫にひとつあると、ちょっとしたご褒美になりますね♪

③【スジャータ】豆乳アイス バニラ

乳製品アレルギーのある方や、動物性食品を避けたい方にも◎。
豆乳ベースでヘルシー、控えめな甘さが特徴です。

豆乳のやさしい風味で、大人のおやつにもぴったり。
カロリーや脂質を抑えたいときにも重宝します。

④【パルシステム】こだわりアイスクリーム

安心・安全をモットーにした生協ブランドならではの品質で、余計な添加物を使わないナチュラルな味が人気。
牛乳や卵など、産地にもこだわっている点が嬉しいポイントです。

家族みんなで安心して食べられる、毎日のアイスにぴったりな一品。

⑤【SUNAO(スナオ)】低糖質アイス(グリコ)

糖質50%オフ・人工甘味料不使用で、健康を気づかう人から大人気。
ラクトアイスに分類されますが、成分バランスや原材料の配慮が行き届いた商品として注目されています。

バニラや抹茶など種類も豊富で、ダイエット中でも楽しみたい人にぴったりです♪

さらに、おうちで簡単に作れる「手作りアイス」もおすすめです!

簡単レシピ:バナナヨーグルトアイス

  • 材料:バナナ1本、プレーンヨーグルト100g、はちみつ少々

  • 作り方:材料を混ぜて冷凍するだけ♪ 甘さ控えめで子供にも安心!

こうした選択肢を取り入れることで、「市販アイスに頼りすぎない」生活も楽しく実現できますよ。

忙しい方向けに「冷凍フルーツをそのままアイス代わりに」も◎
最近では”焼き芋”を冷凍した「焼き芋アイス」も人気ですね♪

まとめ|ラクトアイスとどう付き合えばいい?

ここまで、「ラクトアイスは体に悪いの?」という疑問に対して、成分や専門家の見解、選び方のコツをご紹介してきました。
最後にもう一度、大切なポイントを振り返ってみましょう。

「全部が体に悪い」わけじゃない。大事なのは選び方と付き合い方

ラクトアイスには植物油脂や添加物が多いものもありますが、すべてがNGというわけではありません
商品ごとの成分やバランスを見て、目的やライフスタイルに合った選び方をすることが大切です。

「安い=危険」ではなく、賢く選ぶ視点を持とう

ラクトアイスは価格が手ごろな分、不安に感じる面もありますが、すべての安価な食品が悪いとは限りません
原材料や表示をよく見て、自分や家族に合った食品を選ぶ“目”を持つことが、これからの時代に求められるスキルです。

“たまのご褒美”としておいしく楽しめばOK

どんな食品も、バランスと付き合い方次第で安心して取り入れることができます。
「たまに楽しむ」「選んで買う」——そんな意識があるだけで、罪悪感なく、おいしい時間を過ごせるはずです。

ぜひこれからは、成分表示をチェックする習慣を持ちながら、あなたらしいアイスの楽しみ方を見つけてくださいね♪

執筆者:なおみ(Naomi)
管理栄養士。高校生と小学生の二児のママ。
忙しい日々のなかでも「家族の健康を守るごはん作り」をモットーに、時短×栄養の知恵をブログで発信中。
食品表示や添加物の見方など、日常の小さな不安にもやさしく寄り添います。