「ママ、お水ちょうだい!」
子どもが自分でお水を注ぎたがる姿は微笑ましいけれど、熱いお湯でやけどしないか、ボタンを押し間違えないか…と、心配になることもありますよね。
私も子どもが小さい頃は、ミルク作りやお茶の用意でお湯を沸かすたびにバタバタ。
寝不足の中でケトルを扱うのも正直ヒヤヒヤでした。
そんな日々を変えてくれたのが、「子どもでも安全に使えるウォーターサーバー」です。
温水・冷水がすぐに使えるのはもちろん、チャイルドロックや高さの工夫で安全性が高く、子どもが自分でコップに注ぐ練習もできる。
さらに、ミルクや離乳食づくりの温度管理もラクになり、買い出しやペットボトルの保管スペースも不要になりました。
この記事では、安全性+使いやすさ+時短の3つを叶えるウォーターサーバーの選び方と、ママ目線で選んだおすすめ5機種をご紹介します。
「子どもにとって安全?」「私にとってもラクになる?」そんな疑問にお答えしながら、失敗しない選び方もお伝えします。
ウォーターサーバーが本当に子育てに必要か迷っている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
ウォーターサーバーは子育てに必要?2児ママの体験談でわかったメリット・デメリットとやめた理由
子ども向けウォーターサーバーがあると便利な理由
私がウォーターサーバーを導入して一番感じたのは、「家事も育児もラクになる」だけじゃなく「子どもの成長にもプラスになる」ということ。
ここでは、実際に使ってみてわかった便利な理由をお伝えします。
- ミルク作りの温度管理がラクになる
ケトルで沸かして冷ます…の繰り返しから解放。適温のお湯がすぐに出るので、夜中の授乳もスムーズになりました。 - 子どもの「自分でやりたい」気持ちを叶えられる
安全な高さやチャイルドロックのおかげで、子どもが自分でお水を注ぐ練習ができます。達成感があるようで、嬉しそうに「できた!」と報告してくれます。 - ペットボトルの買い出し・保管から解放
重たいペットボトルを運ぶ負担や、家の中での保管スペース問題も解消。ゴミの量も減ってスッキリしました。 - 家族全員がすぐに温水・冷水を使える
食事中のスープ作りや、運動後の冷たい水など、家族それぞれのタイミングで必要な温度の水がすぐに使えるようになります。 - 非常時の備えとしても心強い
停電時に使用できるかや、ボトルを備蓄水として確保できる点も安心材料。
災害時の使用方法やマニュアルが用意されているメーカーだと、より心強いです。
失敗しない!子どもでも使いやすいウォーターサーバーの選び方5ポイント
私も最初は「どのウォーターサーバーも同じでしょ?」と思っていましたが、実際に比較してみると安全性や使いやすさは機種によって全然違うんです。
ここでは、子どもがいる家庭だからこそチェックしておきたいポイントを5つにまとめました。
チャイルドロックの種類と安全性能
小さな子どもがいる家庭では、チャイルドロックは必須です。
温水のみロックできるタイプ、冷水・温水両方をロックできるタイプ、さらに二重ロックでより安全性を高めたタイプもあります。
私は二重ロック付きのサーバーを選びましたが、子どもがボタンを触ってもお湯が出ない安心感は大きかったです。
子どもの身長・手の届きやすさ(片手注ぎ・操作性)
ボタンの位置や高さは意外と見落としがち。
高すぎると子どもが届かず、大人が手伝う必要があります。逆に低すぎると小さな子が簡単に触れてしまうことも。
片手で注げるタイプや、レバー式・ボタン式の違いも事前に確認すると失敗が減ります。
水質と安全性(軟水・硬度・赤ちゃん向け/衛生管理)
赤ちゃんや子どもには、ミネラルが少ない軟水が安心です。
RO水や天然水など種類があり、メーカーごとに硬度や味わいが異なります。
さらにUV殺菌や自動クリーニング機能が付いていると、タンク内の衛生管理も安心です。
交換や補充の負担軽減(下置き・軽量パック・卓上)
ボトル交換は、意外と腰や腕に負担がかかります。
足元でボトルを交換できる下置きタイプや、軽量パックを使うサーバーなら力のないママでもラクに交換可能。
卓上型は省スペースで設置できるのも魅力です。
コストと子育て向けプラン(ママ割・エコモード)
毎月の水代や電気代も、長く使うほど差が出ます。
ママ割や子育てプランで割引があるメーカーも多いので要チェック。
エコモードが付いていれば電気代も節約でき、家計にも優しいです。
子どもでも安全に使えるおすすめウォーターサーバー5選【比較表あり】
選定基準:子育て家庭における安全性/使いやすさ/子育て向けプランの有無を重視してピックアップしました。
まずは機能や料金をひと目で比較できる表からご覧ください。
メーカー | 安全機能 | 水の種類 | 月額の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
フレシャス Slat | 二重ロック/温水・冷水ロック | 天然水(軟水) | 公式料金に準拠(最新は公式で要確認) | 高さ設計・温度設定でミルク作り◎ |
アクアクララ アクアウィズ | 二重ロック/全ロック | RO水 | 公式料金に準拠(最新は公式で要確認) | 子育てアクアプランでお得/高い安全性 |
コスモウォーター Smartプラス | 全ロック/下置きボトル交換 | 天然水(軟水) | 公式料金に準拠(最新は公式で要確認) | 足元交換でラク/デザイン性高い |
クリクラ Fit | 全ロック/卓上タイプあり | RO水 | 公式料金に準拠(最新は公式で要確認) | 省スペース設計/コスパ◎ |
プレミアムウォーター famfit2 | 二重ロック/温水・冷水ロック | 天然水(軟水) | 公式料金に準拠(最新は公式で要確認) | 子育て応援プラン充実/柔らかな水質 |
※料金・仕様は執筆時点の情報をもとにした目安です。キャンペーンやプラン変更で変動する場合があります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。
フレシャス Slat
デザイン性と機能性を両立した人気モデル。
二重ロックで安全性が高く、ミルク作りに便利な温度設定を備えたモデルです(最新仕様は公式で要確認)。
ボタン位置が高めで小さな子どもが簡単に触れない安心設計も嬉しいポイント。
▶ 公式で最新プラン・仕様を見る
アクアクララ アクアウィズ
二重ロック+全ロック対応で安全性に配慮。
「子育てアクアプラン」でお得に利用できるのも魅力です。
コーヒーマシン一体型モデルもあり、大人のリラックスタイムにも活躍します。
▶ 公式で最新プラン・仕様を見る
コスモウォーター Smartプラス
足元でボトル交換ができる下置きタイプ。
腰や腕への負担が少なく、ボトルの持ち上げが苦手な方にもおすすめです。
天然水のおいしさと、スタイリッシュなデザインが魅力。
▶ 公式で最新プラン・仕様を見る
クリクラ Fit
卓上型も選べる省スペース設計で、キッチンやダイニングにも置きやすい。
全ロック機能で安全性も確保。
コストを抑えつつ導入したい方にぴったりです。
▶ 公式で最新プラン・仕様を見る
プレミアムウォーター famfit2
子育て応援プランが充実していて、家族の成長に合わせた使い方が可能。
二重ロック搭載で安全性も高く、柔らかな天然水は赤ちゃんにも安心です(最新仕様は公式で要確認)。
▶ 公式で最新プラン・仕様を見る
ママが選んでわかった!導入のメリットと失敗談
ウォーターサーバーは便利そうだけど、「本当に必要?」「後悔しない?」と迷うママも多いですよね。
私も導入前はそうでしたが、実際に使ってみて感じた良かったことと、意外な失敗談を正直にお伝えします。
導入して良かったこと
- 夜間授乳やミルク作りが格段にラクに(温度管理が不要で寝不足時のストレスが大幅減)
- 子どもの「自分でやりたい!」を応援(安全機能で自立練習ができる)
- 家事全体の時短(料理中にすぐお湯/冷水が使える・水筒準備がスムーズ)
- 買い出し・保管・ゴミ出しが不要(ペットボトル依存から解放)
想定外のデメリット
- 設置場所の確保が必要(奥行き・高さに注意/レイアウト見直し)
- ボトル保管場所が必要(生活動線を意識して事前に確保)
- 月額コストがかかる(家計に合うプラン選びが大事)
とはいえ、私の場合は「便利さと安心感」がデメリットを上回り、今ではなくてはならない存在になっています。
契約前に必ず確認したいチェックリスト
ウォーターサーバーは一度契約すると長く使うことが多いので、導入前にしっかり確認しておくことが大切です。
私も最初にここを押さえておいたおかげで、大きな失敗は避けられました。
これから契約する方は、以下のポイントをチェックしてみてください。
- 設置スペースと電源位置(本体サイズ/コンセント位置/コード長)
- 契約期間と解約金(最低契約期間・中途解約料の有無)
- 配送頻度と受け取り方法(自分の使用ペースに合うか/再配達になりにくいか)
- 交換用ボトルの保管場所(予備ボトルの置き場所を先に確保)
- 成長後の使いやすさ(子どもが成長しても操作しやすい高さ・機能か)
- メンテナンス・サポート体制(定期メンテやフィルター交換の有無/故障時の対応・費用)
よくある質問(FAQ)
- Q. 赤ちゃん向けにはどんな水がいいですか?
- A. 一般的には硬度の低い軟水が推奨されます。メーカーごとにミネラル成分や硬度が異なるため、公式サイトで成分表示を必ず確認しましょう。
- Q. 下置きタイプと上置きタイプ、どちらが使いやすいですか?
- A. ボトル交換のしやすさでは下置きタイプがおすすめです。腰や腕の負担が少なく、力に自信がない方にも向いています。
- Q. 電気代はどのくらいかかりますか?
- A. 機種や使用状況によりますが、目安は数百円〜千円台/月程度です。エコモード搭載機種を選ぶと電気代を抑えやすくなります。
- Q. 契約期間や解約金はありますか?
- A. 多くのメーカーで最低契約期間が設定されており、途中解約には手数料が発生する場合があります。契約前に必ず条件を確認しましょう。
まとめ|安全&使いやすいウォーターサーバーで育児をもっとラクに
子どもが安全に使えるウォーターサーバーは、毎日の家事と育児のストレスをぐっと減らしてくれる存在です。
特にミルク作りや水分補給の場面では、「もっと早く導入すればよかった!」と思うほど便利さを実感できます。
今回ご紹介したポイントをおさらいします。
- チャイルドロックや高さなど、安全性をしっかり確認する
- 子どもの成長や使いやすさを想定して選ぶ
- 水質・衛生面・コストのバランスを見る
- 家事全体の時短につながる機能をチェック
- 契約条件・配送・メンテ体制も事前に確認
私自身、導入してからは「お水を用意する」という日常の小さな手間がなくなり、子どもとの時間や自分の休憩時間が増えました。
家族の安全と快適さを両立できるウォーターサーバーで、あなたの育児ももっとラクにしてみませんか?
▶ 子育て家庭におすすめのウォーターサーバーを公式でチェックする
関連記事
ウォーターサーバーについてもっと詳しく知りたい方や、別の切り口で検討したい方はこちらの記事も参考にしてください。
- ウォーターサーバーは子育てに必要?2児ママの体験談でわかったメリット・デメリットとやめた理由
- 寝不足ママを救う!ウォーターサーバーで“調乳の手間”がぐっとラクになる理由
- 二人目育児でウォーターサーバーが大活躍!「もっと早く使えばよかった」私の体験談
執筆者:ミサキ(happy-kirei.net 編集部)
2児のママ(9歳・5歳)/元美容部員。家事・育児の時短や暮らしをラクにするアイテム探しが大好きです。
わが家でもウォーターサーバーを導入し、ミルク作りや子どもの水分補給がぐっとラクになった経験があります。
「忙しいママが少しでも笑顔になれるお手伝い」をモットーに、実体験を交えながら役立つ情報をお届けします。
プロフィールを見る
コメントを投稿するにはログインしてください。