PR

二人目育児でウォーターサーバーが大活躍!「もっと早く使えばよかった」私の体験談

二人目育児でウォーターサーバーを使って調乳するママと、麦茶を飲む上の子のイラスト 子育てと暮らしの選択肢
子育てと暮らしの選択肢

二人目の育児が始まって、思っていた以上にバタバタ…。
「赤ちゃんのミルクを作っている間に、上の子が泣き出した…」「夜中の調乳がつらすぎて寝不足MAX」
そんな経験、ありませんか?

私もまさにそうでした。
一人目のときと違って、“上の子の相手をしながらの育児”になる二人目育児は、まさに「同時進行地獄」…💦
そんな中で、思い切って導入したのが ウォーターサーバー

「本当に必要かな?」「贅沢なんじゃないかな…」と迷いつつも、
実際に使ってみたら
「もっと早く使えばよかった!」と思えるほど、育児がラクに、気持ちにも余裕が生まれました✨

この記事では、二人目育児にウォーターサーバーを導入して本当に便利だった理由を、
リアルな使用シーンや感想とともにご紹介します。
今まさに迷っているママに、「使ってよかったよ!」と伝えたい内容をぎゅっと詰め込みました。

育児に追われる毎日を、少しでもラクに、やさしく。
そんな思いで、この記事をお届けします😊

スポンサーリンク

二人目育児は想像以上に大変!どんな場面で困るの?

正直なところ、一人目の育児が終わったときには「もう慣れたし、二人目は少し余裕があるかも…」なんて思っていました。
でも実際は、その想像をはるかに超えて大変!
ここでは、私が「これはキツい…」と感じた二人目育児のリアルなシーンをお伝えします。

ワンオペで“上の子と赤ちゃん”の同時対応が限界すぎる

とにかく、一人目のときとは違い、赤ちゃんのお世話だけに集中できないのが二人目育児の最大のつらさ…。
授乳しようとしたら、上の子が「ママ、見て〜!」と騒いで、同時にトイレにも行きたいと言い出す。
抱っこしながらごはんを作り、途中でオムツ替え。
やることが常に二重、三重に重なって、とにかく時間が足りません。

上の子にも我慢させてるな…という罪悪感も重なって、
毎日が“キャパオーバー状態”。
私はワンオペの日が多かったので、「誰か助けて…」と心の中で叫んでいた日もありました💦

夜間のミルク作りが地味にキツい

赤ちゃんが夜中に起きたとき、寝ぼけながらお湯を沸かして、冷まして、ミルクを作るという流れが本当に大変…。
特に冬場は、冷水が冷たすぎて手が悴むし、お湯が沸くまで寒くてつらい。

赤ちゃんは泣いてるのに、私は台所でひとりキッチンに立って、
「こんな時間に…なんで私だけ…」と涙が出そうになる夜もありました。

そしてようやく寝かしつけたら、今度は上の子の寝相が悪くて布団から出ていて…
休まるヒマがないのが二人目育児なんですよね。

ウォーターサーバーがあって助かった!育児中の便利シーン

「本当に必要かな…?」「なくても何とかなるんじゃ…?」
私も最初はそう思っていました。
でも、実際に使い始めてみると、二人目育児の“しんどいポイント”をいくつも救ってくれる存在に…!
ここでは、私が特に「これは便利だった!」と感じた場面を3つご紹介します。

夜中のミルク作りが1分で完了!手間もストレスも激減

夜間に赤ちゃんのミルクを作るママとウォーターサーバーのイラスト。後ろに眠る兄弟の姿も。

夜間のミルク作りって、地味にツラいんですよね…。
でもウォーターサーバーを導入してからは、あっという間に調乳完了!
ボタンひとつで70℃前後のお湯が出て、事前に用意した湯冷ましと割るだけでちょうどいい温度に。

哺乳瓶と赤ちゃんを抱えたままでも片手で準備できるので、夜中にキッチンでフラフラ…なんてこともなくなりました。
「一分でも早く寝たい!」というママの願いにぴったりの便利さでした。

上の子の麦茶や白湯も“秒で”用意できる

上の子って、急に「ママ、おちゃー!」「白湯がいいー!」って言い出すんですよね(笑)
ウォーターサーバーがあれば、お茶パックにお湯を注ぐだけで一瞬で完成
白湯もすぐに作れるので、いちいちお鍋を出す必要もなくなりました。

朝の忙しい時間、兄妹分の飲み物を“秒”で準備できるのは本当にありがたかったです。

抱っこしながらでも操作できてストレスなし

赤ちゃんをずっと抱っこしていると、何かするにも「もう無理…」ってなりがちですが、
ウォーターサーバーって片手で操作できるものがほとんどなんです。
特に「下置き型」でボトル交換がラクなタイプは、腰への負担も少なくて助かりました

育児って、「ちょっとした便利さ」が積み重なると、心の余裕に直結するなぁ…と実感したアイテムのひとつです。

ウォーターサーバーを使ってわかったメリットと注意点

実際に使ってみて、「これがあって本当によかった!」と思う反面、
やっぱり気になる点もゼロではありませんでした。
ここでは、使って感じたリアルなメリットとデメリットを正直にお伝えしますね。

導入してよかった!時短・夫の参加・メンタル面で好影響

調乳や飲み物の準備にかかる時間が圧倒的に短くなって、
そのぶん上の子に向き合う時間や、自分の休憩時間が確保できるように。
「ただのお湯」かもしれないけれど、それがすぐに出るって、育児では大きな助けなんですよね。

また、ウォーターサーバーがあることで、夫もミルクづくりに自然と参加してくれるようになったのも嬉しい変化でした♪
「お湯どこ?」と聞かれずに済むって、意外とストレス減ります(笑)

正直ここは気になった…費用と設置場所に注意

気になるのはやっぱり月々の費用
うちの場合は、サーバー代+水代で約4,000〜5,000円/月ほど。
最初は「ちょっと高いかな…?」と思いましたが、時短や安心感を“時間を買う”と考えたらアリでした。

ただ、赤ちゃんのミルクが終わった後は、続けるか迷う時期もありました。
我が家は上の子の麦茶や料理にも使えるのでそのまま継続中ですが、
将来的に「解約するかも」という可能性があることも視野に入れておくと安心です。

それともう一つ、意外と場所をとるという点もあります。
設置場所を確保するには、事前にサーバーのサイズや動線の確認をしておくのがおすすめです。

二人目育児にぴったりなウォーターサーバーの条件とは?

「ウォーターサーバーって種類がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」
私も最初はかなり迷いました。
でも実際に使ってみてわかったのは、“子育て中だからこそチェックすべきポイント”があるということ。

ここでは、二人目育児をラクにするために大切な選び方のコツと、
体験を通して「これは便利だった!」と感じたおすすめサーバーをご紹介します。

選ぶ前に確認!ママ目線で押さえたい4つのポイント

子育てママ向けウォーターサーバー選び方のポイントを図解したイラスト

  • 70℃前後の温度が出せるか
     → ミルク作りに最適な温度帯。設定温度が高すぎると冷ます手間が逆戻りに…
  • 軟水で赤ちゃんにも安心な水質か
     → 硬度の高い水は赤ちゃんのミルクには不向き。国産天然水やRO水なら安心◎
  • チャイルドロックなど安全設計があるか
     → 上の子の“いたずら対策”にも必須!誤操作や火傷を防止
  • 下置き型でボトル交換がラクか
     → 腰に負担がかかる上置きタイプより、子育て中は絶対下置きがおすすめ!

二人育児におすすめのウォーターサーバー3選(体験ベース)

ここでは、私が使ったもの+ママ友の評判を元に、育児にやさしい設計&コスパの良さで厳選した3つをご紹介します。

1. コスモウォーター|70℃対応・下置きボトルで使いやすさ◎

私が実際に使っていたのがこちら。
お湯が「ちょうどよく」出せて、しかもボトル交換がラク
チャイルドロック付きで上の子が触っても安心でした♪

2. フレシャス|デザイン性+赤ちゃん向けプランが魅力

おしゃれなデザインが好評。
ママ友の中でも人気が高く、赤ちゃんのいる家庭向けのやさしい水プランがあるのもポイント◎

3. プレミアムウォーター|子育てプラン割引が嬉しい!

「マムクラブ」など子育て世帯限定の割引プランがあるので、コスパ重視の方にぴったり。
全国配送対応で引っ越し後も安心して使えます。

※上記リンクから公式ページ・使用やプランの確認・申込みが可能です。

よくある質問まとめ|ミルクに使っても本当に大丈夫?

ここでは、ウォーターサーバーの導入を検討していたときに
私自身やママ友が気になっていた「よくある疑問」をまとめました。
導入前に不安を解消して、安心して育児に活用できるようにしましょう♪

Q. 赤ちゃんのミルクにウォーターサーバーの水を使っても平気?

→ 基本的には「軟水」であればOKです!
赤ちゃんの内臓はまだ未発達なので、ミネラルが多い「硬水」はNGですが、
日本のウォーターサーバーは軟水やRO水が主流なので安心です。

ただし、念のため「赤ちゃんのミルクにも使える」と明記されているメーカーを選ぶと安心です。

Q. 月々いくらかかる?育児中でも続けられる費用感?

→ 平均で月4,000〜6,000円程度が相場です。
メーカーによっては「子育てプラン」など割引がある場合もあるので、
最初はキャンペーン利用やお試し導入から始めるのがおすすめです。

Q. お手入れとか、解約の手続きって面倒じゃない?

→ 定期的なメンテナンスはほぼ不要な機種も多く、
フィルター交換や清掃も年に1〜2回でOKなモデルが主流です。
解約については、最低利用期間(1〜2年)をチェックすれば安心です。

契約するときには、解約についてもしっかり確認しておきましょう。

まとめ|「もう少しラクしたい」ママにこそ、ウォーターサーバーは味方になる

二人目育児は、「手が足りない…」と思う瞬間の連続。
ミルク作り、上の子の対応、自分のケア…
どれかひとつでもラクになるだけで、気持ちがグッと軽くなるんですよね。

ウォーターサーバーは、ただお湯が出るだけの機械じゃありません
「時短」「安心」「家族の協力」「自分の余裕」——
育児に追われる毎日を、ほんの少しずつ整えてくれる“見えない味方”のような存在です。

もし今、「導入しようか迷ってる…」という気持ちがあるなら、
お試しキャンペーンや資料請求から気軽に始めてみるのがおすすめです😊

私もそうでしたが、実際に使ってみて
「もっと早く知りたかった!」と感じるママが、きっと多いはず。
ぜひ、あなたにぴったりのサーバーと出会えますように…♪

▶️ 子育てにやさしいウォーターサーバーを今すぐチェックする

この記事を書いた人|ミサキ(Misaki)

2児のママ(9歳・5歳)。
忙しい育児や家事の中でも、「ちょっとラクになる工夫」や「自分を大切にする時間」を大事にしています。
元美容部員の経験を活かして、“やさしく寄り添う育児アイデアや時短グッズ”を発信中。
このブログでは、子育てに役立つリアルな体験談をお届けしています♪