PR

枝毛を見つけたらどうする?正しい見つけ方&セルフケアのポイント【忙しいママにもおすすめ】

枝毛を見つけて驚いた様子の女性が鏡の前で髪をチェックしている ママの健康と美容
ママの健康と美容
記事内に広告が含まれています。

髪をとかしていたら、ふと見つけてしまった「枝毛」…。
「切ったほうがいいの?それとも放っておいて大丈夫?」
「そもそもなんでできるの?自分だけ…?」

そんなふうに、枝毛を見つけた瞬間って、ちょっとモヤモヤしてしまいますよね。

実は私も、子どもを寝かしつけたあとの鏡の前で
「あれ、また枝毛…」とため息をついていた一人です。
美容室にもなかなか行けず、セルフケアでなんとかしようと試行錯誤してきました。

この記事では、そんな忙しいママでもできる枝毛の対処法を、
やさしくわかりやすくお伝えします。

  • ✔ 正しい枝毛の見つけ方
  • ✔ 自宅でできる切り方のコツ
  • ✔ 忙しい日々でも続けられる再発防止のケア習慣

枝毛の処理って、ちょっと面倒そうに思えるかもしれませんが、
実はほんのひと手間で、髪が見違えるように整うこともあるんです。

放置しておくと、髪全体のパサつきやまとまらなさの原因にも…!
この記事を読んで、今日からできるやさしいケアを取り入れてみませんか?😊

スポンサーリンク

枝毛を見つけたとき、まずすべきこと【答え先出し】

枝毛を引っ張ろうとする手に赤いバツ印が付いている

枝毛を見つけたら、つい指で触ってみたくなりますよね。
でも、そのまま引っ張ったり切ったりすると、逆に髪を傷めてしまうことも…。
まずは、落ち着いて髪の状態をチェックしてみましょう。

引っ張るのはNG!まずは落ち着いてセルフチェック

枝毛を見つけたとき、思わず「ピッ」と指でちぎりたくなった経験はありませんか?
でも、それは絶対にNGなんです…!

枝毛の部分は、すでに髪の繊維が傷んで弱くなっている状態。そこを力づくで引っ張ると、さらに枝分かれが進んだり、断面からまた新たなダメージが広がったりしてしまいます。

まずは髪全体をやさしく手ぐしでとかしながら、どこにどんな枝毛があるかを確認してみましょう。
自然光の下や、明るい洗面所のライトの下だと、枝毛が見つけやすくなりますよ。

ハサミで切ってOK!正しい方法ならダメージ予防に◎

枝毛を見つけたら、基本的にはその部分を清潔な髪専用ハサミでカットしてあげるのがベストです。

毛先の枝分かれ部分を放置していると、健康な髪までどんどんダメージが広がってしまうことも…。
枝毛は悪化する前に、早めに取り除いてあげることが大切なんです。

このあと詳しくご紹介しますが、「紙を切るハサミ」などで代用するのはNG。
断面がギザギザになってしまうと、そこからまたダメージが進行してしまいます。

ヘアオイルや優しいブラッシングで応急ケアも効果的

「すぐにカットできない…」「今日はバタバタしてて無理!」
そんなときは、応急処置としてヘアオイルを枝毛部分になじませるのがおすすめです。

乾燥や摩擦を防ぐことで、枝毛がこれ以上ひどくなるのを抑えられますし、見た目もまとまりやすくなります。
ブラッシングはやさしく、毛先から少しずつ行うのがポイントです。

子どもの寝かしつけ後や朝の支度前など、「1分だけでもケアする時間」を意識すると、髪の状態が少しずつ変わってきますよ😊

スポンサーリンク

枝毛ってどんな状態?特徴と見つけ方のコツ

そもそも「枝毛ってどんな見た目なの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
なんとなく髪の先がバサついているように見えても、それが本当に枝毛かどうか、意外と判断が難しいもの。

このセクションでは、枝毛の特徴と見分け方、そして見つけやすいタイミングについてご紹介します。

2つに割れている・白く濁っている・ギザギザしている

枝毛とは、簡単に言うと髪の毛先が裂けて二股以上に分かれている状態のこと。

よくある特徴としては、次のような見た目が挙げられます。

  • ✔ 毛先がY字やV字に割れている
  • ✔ 切り口が白っぽく濁って見える
  • ✔ ギザギザ・チリチリと不規則な形になっている

特に乾燥しているときや、カラーやアイロンのダメージが蓄積しているときに起こりやすくなります。

また、1本の髪の中間部分から枝毛になるケースもあるので、毛先だけでなく全体をよく観察してみてくださいね。

見つけやすいのは毛先/乾いた髪と入浴後どちらもチェック

枝毛は、髪が乾いているときの方が見つけやすいと言われています。
光が当たる場所で毛先を軽く広げるようにして見てみると、分かれた毛がピンと立っていることも。

ただし、お風呂あがりの濡れた髪も実は要チェックポイント。
水分を含んでいる分、枝毛の部分が他と違ってふにゃっと曲がって見えることがあります。

朝の身支度のときや、ドライヤーをかける前後など、自分の髪をじっくり見られるタイミングを活用して、こまめにチェックしておくと安心です。

スポンサーリンク

正しい枝毛の切り方ガイド【セルフカットOK】

「枝毛は切っても大丈夫」と言われても、いざ自分でやろうとするとちょっと不安になりますよね。
でも、やり方さえ間違えなければ、おうちでもしっかりケアできます。

ここでは、枝毛を安全に整えるためのセルフカット方法と、あると便利なアイテムについてご紹介します。

なぜ“髪専用のハサミ”が必要なの?

「家にあるハサミでちゃちゃっと切っちゃおう」…実はこれが一番やってはいけない枝毛対処なんです。

紙用ハサミやキッチンバサミは刃が粗かったり、切れ味が悪くなっていたりして、髪の断面がギザギザになってしまいます。

そうなると、そこからまた枝毛ができやすくなってしまうので、髪を切るときは必ず「髪専用」のハサミを使いましょう。

おすすめはステンレス製のプロ仕様/保管も安全に

髪専用ハサミは、ドラッグストアやネットでも1,000円前後で手に入ります。
ステンレス製で刃がまっすぐなタイプが扱いやすく、セルフカット初心者にもぴったりです。

使用後は、ティッシュなどで刃を軽く拭いてから保管。
お子さんが見て真似しないよう、手の届かない引き出しにしまうようにしましょうね😊

切る位置は枝毛の5mm上がベスト

見つけた枝毛を切るときは、枝分かれのちょっと上(5mmほど)をまっすぐにカットしましょう。

ギリギリを狙って切ると、目に見えないダメージ部分が残ってしまい、すぐにまた裂けてしまうことも。

乾いた髪の状態で、明るい場所で行うと確認しやすく、失敗しにくいですよ。

セルフカットの頻度は1〜2週間に1回が目安

毎回たくさん切らなくても、1〜2週間に1回、気になったときに少しだけ整えてあげるだけでも十分です。

こまめにメンテナンスすることで、髪全体のまとまりも良くなりますし、美容室のカットのもちもアップしますよ。

子どもが真似しないよう注意!見せない・触らせない

小さなお子さんがいるご家庭では、ママが髪を切っている様子を見て真似してしまうケースもあるので注意が必要です。

安全面からも、ハサミは使ったらすぐ片付けるカットはお子さんのいないタイミングで行うなどの工夫を心がけましょう。

スポンサーリンク

もう繰り返さない!枝毛の再発を防ぐ4つのケア習慣

せっかく枝毛を切っても、またすぐできてしまう…そんな経験、ありませんか?
枝毛は「できてから対処」よりも、日々のケアで予防することがとっても大切なんです。

ここでは、忙しい毎日でも続けやすい枝毛予防のポイントを4つにまとめてご紹介します。

ドライヤーの使い方を見直す(温風→冷風の順で)

実は、毎日のドライヤーの使い方ひとつで、髪へのダメージは大きく変わります。

高温の風を近距離で当て続けるのはNG
髪の表面のキューティクルが傷み、枝毛の原因になりやすいんです。

おすすめの乾かし方は、

  • ✔ 根元から乾かす(毛先は最後)
  • ✔ 髪から15〜20cmほど離して風を当てる
  • ✔ 最後に冷風をあててキューティクルを引き締める

ほんの少し意識を変えるだけで、髪のまとまりやツヤ感もグンとアップしますよ✨

髪を傷めるNG習慣チェック(摩擦・紫外線・過度な洗髪など)

髪は意外と繊細で、普段の何気ない行動でもダメージを受けています。

あなたは次のような習慣、思い当たるものありませんか?

  • □ 濡れたまま寝る
  • □ 髪をゴシゴシ拭く
  • □ 毎日シャンプーしている
  • □ 日焼け止めは塗るけど、髪のUVケアはしていない

これらはすべて、髪にとっては“枝毛まっしぐら”なNG習慣なんです😢
できる範囲でOKなので、少しずつ意識して変えていきましょうね。

忙しいママにおすすめ!時短ケアアイテム(オイル・ミスト)

「子どもの支度で朝はバタバタ」「夜は寝かしつけで精一杯…」
そんなママにこそ使ってほしいのが、“ながらケア”ができるアイテムたち。

たとえば、

  • ✔ タオルドライ後にさっと使える洗い流さないトリートメント
  • ✔ スプレーするだけで髪がしっとりまとまる保湿ミスト
  • ✔ 朝の寝ぐせ直しとダメージケアが同時にできるヘアミルク

こういったアイテムを使えば、たった1分のケアでも髪はぐんと変わります
自分のための小さなごほうびケア、ぜひ習慣にしてみてくださいね😊

スポンサーリンク

関連リンクで“次の知りたい”を解決!

枝毛の対処法がわかったら、次は「そもそもなぜ枝毛ができたのか?」や「髪全体のまとまりのなさ」なども気になってきますよね。

ここでは、そんな“次に知りたいこと”を深掘りできる記事をまとめました。
気になるテーマがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

よくあるQ&A(ママのリアルな疑問から)

枝毛について調べていると、「これってどうなんだろう?」とふと気になることが出てきますよね。
ここでは、実際によくある質問をピックアップして、やさしくお答えします。

Q:1本だけの枝毛、放置しても大丈夫?

1本くらいなら…と放っておきたくなる気持ち、よくわかります😌
でも、実は1本の枝毛をそのままにしておくと、裂け目がどんどん上に広がってしまうことがあるんです。

早めにカットしておくことで、健康な部分まで傷むのを防げるので、見つけたらサッと切っておくのがおすすめです。

Q:子どもの髪にも枝毛ができる?対処法は?

はい、実は子どもでも枝毛ができることはあります。

とくに長めの髪をゴムで結んでいる子や、プール・紫外線の影響を受けやすい夏場などは要注意。
大人ほどではないにしても、毛先の乾燥や摩擦でダメージが蓄積しやすいんです。

子どもの場合は市販のオイルなどは刺激が強すぎることもあるので、ベビー用ヘアミルクやワセリンを少量なじませるなど、やさしい保湿ケアで整えてあげましょう。

Q:美容室でのカットとセルフカット、どっちが持ちがいい?

やはりプロに整えてもらうと、断面がキレイで枝毛ができにくい傾向があります。

ただ、忙しくてなかなか行けない…というママも多いはず。
そんなときは、今回ご紹介したセルフケアを定期的に取り入れていればOKです◎

美容室:月1回程度+日常のセルフカットという組み合わせが、理想的なケアバランスですね。

スポンサーリンク

まとめ|見つけても焦らず、日々のケアで枝毛と上手につき合おう

枝毛を見つけると、なんだか気分もどんよりしてしまいがち…。
でも、正しく対処すれば、決して怖いものではありません😊

この記事では、枝毛を見つけたときの対応から、セルフカットのコツ、
忙しいママでもできる予防ケアまでをご紹介しました。

  • ✔ 枝毛は無理に引っ張らず、専用のハサミで数ミリ上をカット
  • ✔ 日常のNG習慣やドライヤーの使い方を見直すことで再発を防止
  • ✔ オイル・ミストなどの時短アイテムを活用してラクにケア

大切なのは、“できてしまった枝毛に一喜一憂しないこと”

髪もお肌と同じように、毎日の小さなケアの積み重ねで、ゆっくり応えてくれる存在です。
「自分の髪とやさしく向き合う時間」も、ママにとっての大事なリセット時間になりますよ🌿

無理なく、できるところから。
今日からあなたの髪も、少しずつ整えていきましょうね✨


\ 枝毛ケアだけじゃない! /
他にも 髪の広がり・産後の抜け毛対策・時短ヘアケア などの記事をアップしています♪
よろしければ ヘアケアカテゴリ一覧 もぜひのぞいてみてください😊


枝毛は、早めに気づいてやさしく対処することが大切です。
今日から、できることから少しずつ取り入れて、髪のコンディションを整えていきましょう🌿

このブログでは、他にも
ママの美容・時短ヘアケア・髪のお悩み解決に役立つ記事をたくさん紹介しています。

よかったら、他の記事もぜひチェックしてみてくださいね😊


スポンサーリンク

こちらの記事もおすすめです

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク