PR

【現役保育士に聞いた】連絡帳・クレームで困った本音と、うれしかった保護者対応とは?

保育園の前で連絡帳を手に、不安そうに立つ母親のイラスト 保育園・幼稚園
保育園・幼稚園育児・子育て
記事内に広告が含まれています。

「これってモンペって思われるかな…?」

保育園に相談したいことがあっても、
「言いすぎかも」「先生に嫌がられないかな」と迷ってしまうこと、ありませんか?

私も子どもが入園したばかりの頃、
ちょっとしたケガや連絡の行き違いにモヤモヤしつつも、
「文句を言ってると思われたらどうしよう…」と口に出せずにいたことがありました。

でも実は、保育士さんたちにも
「こうしてもらえると助かるな」「これはちょっと困るかも…」
という本音があるんです。

この記事では、

  • 保育士が感じる“困るケース”とその理由
  • 実際にあった「ありがたい相談」のエピソード
  • 保育士さんとの信頼関係を育てる伝え方のコツ

を、現場の声をもとにご紹介します。

「言いたいことはあるのに、言えない…」
そんなもどかしさを感じている方にとって、
明日から気持ちよく伝えられるヒントが見つかるはずです😊

スポンサーリンク

モンスターペアレントってどんな人?保育士が感じる境界線

「これってモンペかも…?」
そんな風に不安になる保護者の方は、実は“モンスターペアレント”とはまったく違います。

保育士さんたちが実際に「困った」と感じるのは、
内容よりも“伝え方”や“態度”の部分が多いようです。

「困る親」と「普通に相談する親」の違いとは?

ある現役保育士さんのお話では、

「相談してくれるのはありがたいことです。
ただ、“どうしてくれるんですか!”のように責められると、戸惑ってしまいます…」

つまり、相談の内容そのものではなく、伝える姿勢が大きなポイント。

たとえば、

  • 事実をもとに冷静に話してくれる保護者 → 感謝されることも
  • 感情的に怒鳴ったり、詰問調で伝える保護者 → 苦手意識を持たれる

聞いてみたい・知りたいという姿勢は、保育士にとって“信頼の証”でもあります。

保育士が“モンペ”と感じる本当の理由

「こんなこと聞いたら迷惑かな…」と心配する前に知っておきたいのが、
保育士さんたちが「モンスターペアレント」と感じる具体的なパターンです。

  • いきなり高圧的・命令口調で話される
  • 毎日のように同じ内容を繰り返し要求される
  • 他の保護者や職員の悪口を伝えてくる

これらに共通するのは、「子どものため」ではなく、保護者自身の感情を優先しているという印象を与えること。

一方、子どもの様子や気になる点を丁寧に共有してくれる保護者は、
「ありがたい存在」と感じているという声も多く聞かれました。

だからこそ、“伝えたい気持ち”を持つこと自体は、何も悪くないんです。

このあとは、保育士さんが実際に「困った」と感じたケースと、
反対に「こういうやりとりはありがたい」と感じたエピソードをご紹介していきます。

スポンサーリンク

連絡帳や相談で…保育士が本音で困ったエピソード

「モンスターペアレントとは思われたくない…」
そう感じている方こそ安心してほしいのですが、
保育士さんたちが本当に困ってしまうのは“言い方”や“タイミング”なんです。

ここでは、現役保育士さんから聞いた
「こんなときは正直つらかった…」というリアルなエピソードを3つご紹介します。

一方的で感情的な内容に戸惑った

ある保育士さんはこんな経験を話してくれました。

連絡帳に「どうして昨日の報告がなかったんですか?」「ありえません!」と書かれていて…
こちらも気づかず申し訳なかったのですが、
最初から怒られているようで、正直心が折れそうでした。

👉ワンポイント:
怒りのまま伝えてしまうと、保育士さんも構えてしまいます。
まずは「気になったこと」「どうしても知っておきたかったこと」として、
感情をクッションで包んだ表現に変えてみましょう。

「なぜ報告しなかったの?」と詰問されたとき

報告漏れや説明不足があった場合でも、
いきなり詰問調で聞かれると、保育士さんも言葉に詰まってしまいます。

「なぜ連絡がなかったのか説明してください」と言われると、
悪意があったわけではないのに…と落ち込んでしまうこともあります。

👉ワンポイント:
「帰宅後に気になる様子があって…園で何かあれば教えていただけますか?」
という伝え方だと、「一緒に確認したい」という印象になって、保育士さんも受け止めやすいです。

長文&繰り返しで対応が追いつかないケース

連絡帳やお迎えの時間に、毎日のように長文で相談されると、
忙しい業務のなかですぐに対応しきれないことも…。

「3ページびっしりの相談が連日届くと、読んだだけで返答が遅れたり、
内容の整理ができないままお返事してしまうこともあります」
(現役保育士さん)

👉ワンポイント:
相談は「本当に伝えたいことを一つだけ」に絞って、
どうしても気になることが複数ある場合は、
「面談などでゆっくりお話できるとうれしいです」とお願いしてみましょう。

保育士さんたちも、決して「相談されること」が嫌なのではありません。
“対話しやすい形”で伝えてくれるとありがたいというのが本音なんですね😊

★★修正版★★

スポンサーリンク

こんな相談はありがたい!保育士が“助かる”と感じた対応

「どう伝えよう?」と悩む方ほど、保育士さんにとって実はありがたい存在です。

ここでは保育士さんが「助かるな」と感じた、実際のやりとり例をご紹介します😊

「教えていただけると助かります」のひと言

昨日の夜から少し咳をしています。
園で気になる様子があれば、教えていただけると助かります。

👉ポイント:
信頼や配慮が伝わるクッション言葉。保育士さんも安心して読める言い回しです。

気づかいが感じられる連絡帳の書き方

今朝は少し眠そうな様子でした。
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

👉ポイント:
「気にかけてくれているな」と伝わるひと言が、保育士さんにとって嬉しい気配りに。

前向きに協力しようとする姿勢

最近、〇〇が気になるようです。
家庭でも声かけしていくので、園でも見守っていただけたら助かります。

👉ポイント:
「一緒に支えたい」という姿勢が、信頼関係を深めてくれます。

スポンサーリンク

保育士が伝えたい「連絡帳・相談で気をつけてほしいこと」

伝え方を少し工夫するだけで、保育士さんとのやりとりがもっとスムーズに😊
ここでは現場の声をもとにした“気をつけたいポイント”をまとめました。

① 伝えるタイミングやボリュームに配慮を

  • 伝えたいことは1〜2点に絞る
  • 急ぎでない内容は別の日に回す

短く・具体的に書くことで、忙しい保育士さんにも伝わりやすくなります。

② 返事がない=無視ではないことも

「読まれていないのでは?」と不安に感じることもありますよね。

「お返事できない日もありますが、内容はしっかり保育士間で共有しています!」

👉ポイント:
返事がなくても確認されていることが多いので、必要以上に心配しなくて大丈夫です。

③ 伝えることを遠慮しすぎなくてOK

保育士さんは、相談してもらえること自体を“ありがたい”と感じています。

  • 「気になることがあって…」
  • 「教えていただけるとうれしいです」

こんなやわらかい言葉を添えるだけで、受け取りやすさがグッと変わります。

スポンサーリンク

信頼される保護者の共通点とは?保育士が感じる“理想のやりとり”

「どうすれば先生たちといい関係が築けるんだろう…?」
そう悩む方にこそ知ってほしいのが、
保育士さんが“信頼できるな”と感じる保護者の共通点です。

難しいことをしなくても大丈夫。
日々のやりとりの中に、小さなヒントがたくさんありますよ😊

一緒に子どもを見守っているという意識

保育園は、先生に“任せきり”にする場ではなく、
家庭と園が協力して子どもを育てる場所

保育士さんが信頼を感じるのは、

「家でもこういうことがありました」
「園での様子、うちでも気にしてみますね」

など、一緒に子どもを見守る姿勢を持ってくれる保護者。

こうしたやりとりがあると、先生たちも
「このご家庭とはいいチームになれそう」と感じてくれるそうです。

「ありがとう」のひと言が関係を変える

一番うれしい言葉は、実はとてもシンプル。

それは「ありがとうございます」のひと言です。

「毎日忙しい中で見てくださってありがとうございます」
「今日は早く寝かせますね、いつもお気づきありがとうございます」

こんな風に感謝を伝えるだけで、
保育士さんの気持ちがふっと軽くなったり、元気が出たりするんだとか。

“保護者”と“保育士”ではなく、
「子どもを大事に思う大人同士」として信頼し合える関係を目指せるといいですね。

次は、ここまでのまとめと「明日からできること」をご紹介します🍀

スポンサーリンク

まとめ:伝えることを恐れず、思いやりをもって関係を育てよう

「ちゃんと伝えたい」その気持ちは、保育士さんにとっても大切な信頼のしるしです。

今回の記事では、

  • 保育士が困ったと感じる相談の例
  • 伝えてくれてうれしかった実例
  • 保育士との信頼を育むポイント

をお伝えしました。

相談することは、決して“モンペ”ではありません。

伝え方を少し工夫するだけで、あなたの思いはちゃんと届きます。

「気になることがあって…教えていただけると助かります」
「いつもありがとうございます」
「一緒に見守っていけたらうれしいです」

明日の連絡帳から、やさしいひと言を添えてみませんか?🍀

 

 

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク