PR

夏休みの自由研究|中1におすすめの簡単にできる実験特集

スポンサーリンク
夏休み
記事内に広告が含まれています。

小学生の時から夏休みの自由研究に苦労していた人は多いのではないでしょうか。中学1年生ともなれば、小学校の時のように工作をして誤魔化すこともためらわれます。

そこで、着眼点は小学校の時のままでも、深く掘り下げることで中1の自由研究になるものをご紹介しましょう。

スポンサーリンク

中1におすすめ!簡単な実験2つ

自由研究は「身近なもの」「興味のあるもの」をテーマにすることで、モチベーションが維持できます。

観察したり、実験してもわからなかったものは図書館やネットで調べてみましょう。パパやママも知らないことは知らないと言って、調べる姿を見せることが大切です。

大人だからと言って万能である必要もありませんし、「親が絶対であろう」とすると失敗します。

一番長く飛ぶ紙飛行機はどれだ?

小学生のような切り口ですが、深く掘り下げることで中1の自由研究になります。

どのような素材の紙を使って、どのような折り方をしたら長い距離を飛ぶのかを実験します。

  1. まずは、コピー用紙、折り紙、スーパーのチラシ、新聞紙などを用意し、同じ大きさに切って、同じ折り方で紙飛行機を折ります。
  2. 長い廊下や体育館のような風の影響を受けないところで、同じ条件で紙飛行機を飛ばします。どのくらい飛んだかきちんとメジャーで測ります。
  3. 一番長い距離を飛んだ紙を使って、いろいろな折り方で紙飛行機を折ります。
  4. 一番長い距離を飛んだ紙で、一番長い距離を飛ぶ折り方を探します。

折り方は本やネットを参考にしてもいいでしょう。機首にクリップなどの重りをつける方法も試してみましょう。

紙飛行機が飛ぶ理屈は「揚力」です。揚力とは、羽の上と下で空気の流れが異なることで生じる力です。本物の飛行機が飛ぶのも同じ理屈です。

「揚力」までたどりつけなくても、空気の存在は普段意識することが少ないので、空気の流れなどは理解しずらいのです。そこで、紙飛行機を使うことで、空気についての理解が深まったら大成功です。

果物は缶詰やジャムになるものとならないものがあるのはなぜ?

スーパーへ行くと果物がたくさん並んでいます。果物は生でも食べることできますが、

「缶詰」になるものとならないものがあり、「ぜりー」になるものとならないものがあり、さらに「ジャム」になるものとならないものがあります。大人でも気が付いていない人は多いのではないでしょうか?

  1. まずはスーパーへ行って、何があって、何がないのかをチェックします。単なる売り切れのこともありますので、2,3カ所スーパーをまわりましょう。
  2. 缶詰に「バナナ」がない理由、ゼリーに「いちご」がない理由を考えます。
  3. ジャムには「梨」がありませんね。

なぜ、梨ジャムがないのか、実験で作ってみましょう。ジャムは果物と砂糖を鍋で煮るだけなので、家庭でも作れます。

実際にやってみると、市販されているいちごジャムやブルーベリージャムのように”トロッと”しません。

これは梨に「ペクチン」が含まれていないからです。「ペクチン」が含まれていないとジャムが作れないのは調べるとわかります。

スポンサーリンク

実験のまとめ方のポイント

実験はやっただけでは自由研究になりませんので、きちんとまとめる必要があります。

小学生では、紙飛行機がどのくらい飛んだかを感覚でもいいですが、中学生ならばきちんとデーターを取り、グラフにしましょう。

自由研究のまとめ方はどんなものでも、このような流れになります。

  • 自由研究に取り上げた理由
  • 調べる方法と用意するもの
  • 実験結果
  • 考察
  • 感想

これをスケッチブックにまとめてもいいですが、見栄えを考えるならば、模造紙のような大きな紙がいいですね。

しかし、ちょっとでも書き間違えると訂正が出来ないので、画用紙程度の大きさに書いてつなげる。もしくはカレンダーのように片側を綴じてめくるようにすると、書き間違えても訂正がしやすいです。

間違っててもいいので考察を書き、さらに調べて分かったことを加え、感想を書くと自由研究になり、身に付きます。

スポンサーリンク

まとめ

自由研究は「身近なもの」「興味を持っているもの」とテーマにするとモチベーションの維持がしやすいです。

「一番長い距離を飛ぶ紙飛行機はどれか?」をテーマに選んだ場合、小学生なら、「この折り方がよく飛んだ」「機首にクリップを付けると良い」くらいで終わっても良いですが、中学生ならきちんとデータを取って、素材と折り方で一番よく飛ぶものを見つけます。

女の子なら、なぜ、「梨のジャムがないのか?」を掘り下げて、自分で実験して作ってみて”トロッ”としないことを実感します。

スケッチブックや画用紙などに実験データをまとめ、考察、調べて分かったこと、感想を付け加えることで自由研究になります。

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
happy-kirei