後で食べようと思って室内に大事にとっておいたチョコレート。
いざラッピングを取ってみて食べようとしたら、白いカビのようなものが浮き出ていてぎょっとしたと言う事はありませんか?
カビなのか何なのかわからないので、そのままゴミ箱へ捨ててしまったというかともいるのではないでしょうか?
これはチョコレートの性質上28度以上の場所に置いてしまうと起きる「ブルーミング」と言う現象なのです。
このブルーミングが起きないように手作りチョコを作るコツをご紹介したいと思います。
チョコが白くなるのはブルーミング⁉
実はチョコレートと言うのは非常に温度に弱いデリケートな食べ物だと言うのを知っていましたか?
夏ではゆうに超える温度である28度以上の環境に置いておくと、中に入っているココアバターという脂肪成分が溶けて表面に浮き出てしまうのです。
いったん浮き立った表面の脂肪が自然に冷えて固まるときに、白い粉をふいたように固まってしまいます。
それはまるでチョコにカビが生えたよう。
これを一般的にブルーミング、あるいはブルーム現象と呼びます。
このブルーミングにも種類があり、シュガーブルームあるいはファットブルームというものに分けられます。
シュガーブルームはチョコレートを冷やした時にチョコの表面に水分がついてしまった際、その中の砂糖が水分に溶けて水分だけが蒸発したときに起こるものになります。
シュガーブルームの場合、表面に浮き出た白い模様をこすっても形がくすんだりする事はありません。
チョコレート菓子の中ではわざとこのシュガーブルームを起こして、表面に模様を付けたりする技法もあるくらいです。
一方ファットブルームはチョコレートの中にある油分の中で融点の低いものが冷えて固まり、度結晶化してできてしまいます。
シュガーブルームとの最も大きな違いは、表面に出た白い模様を指でなぞるとファットブルームの場合はそのまま消えてしまったり、くすんでしまう事が挙げられます。
これらのブルーミングが起きたチョコは品質上食べても全く問題がありませんが、確かに見た目が悪くなってしまうと言うデメリットもあります。
手作りチョコが白くならないようにするコツとは?
せっかく手作りしたチョコがブルーミングを起こしてしまったら悲しいですよね。
チョコレートは熱に弱いのでとにかく品質に変化が起こらないように気をつけなければなりません。
例えば火のそばやストーブ、ヒーターのそばに置きっぱなしにしない、直射日光のあたる場所に置かない等の方法があります。
暖房の効きすぎた部屋に置きっぱなしにし、せっかく手作りしたチョコがブルーミングを起こしてしまったらせっかくの努力が台無しに。
冷蔵庫で保存する方法もありますが、そうするとどうしてもチョコレートの品質が落ちてしまうのが現状です。
どうしても冷蔵庫で保存しなかった場合よりも味が落ちてしまうのです。
これはチョコレートの中の脂肪分が固まりすぎてしまうためだといわれています。
シュガーブルーミング以外は全く予想できない箇所に白く表面に浮き出るので、いざできてしまうと手作りチョコの見た目が悪くなってしまう可能性が非常に高いです。
シュガーブルーミングも高度な技術が必要なため、一般家庭で作るには多少無理があります。
もしブルーミングが起きてしまったらどうすればいいでしょうか。
実は解決方法はものすごく簡単で、一度チョコレートを溶かしてまた作り直せば良いだけなのです。
鍋の中に沸騰したお湯を入れ、そのお湯の上にチョコレートが入ったボウルを置くことで簡単に湯銭できてしまいます。
もっと簡単な方法としてはレンジでチンすれば元のチョコレートに戻ります。
もし複雑な作りをした手作りチョコを作ったのなら作り直すのは大変かもしれませんが、このようにブルーミング自体を直すのは非常に簡単なのです。
チョコが白くなるブルーミングの条件は上記で述べた通り結構単純なので、一度手作りしたチョコは十分置き場所に配慮し保管しておくのが最善です。
まとめ
心のこもった手作りチョコレートを作ったら、保管する場所の温度に注意しましょう!
寒すぎず暖か過ぎずと非常に注文が多く感じるかもしれませんが、その分癒し成分たっぷりで、誰もが食べると元気が出るものなのです。
またブルーミングが起きてしまっても慌てずに、「次からは別の場所や方法で保管しよう」と思い、湯銭やレンジで温めてやり直しが何度でもききます。
チョコレートのデリケートな性質を頭に入れ、賢くあなただけの手作り品を作りましょう!