夏休み、せっかくおうちにプールを出しても
「もう飽きた〜」「またこれ?」なんて言われたこと、ありませんか?
わが家にも小3と小6の兄妹がいて、毎年プール遊びは恒例イベント。
最初はテンション高めでも、2日目、3日目…と続くとマンネリ化してくるのが本音です。
そこで今回は、小学生の「遊びたい欲」とママの「ラクしたい気持ち」の両方をかなえる
おうちプールのおすすめアイデアを10個、リアル体験をまじえてご紹介します♪
安全に、そして親子で楽しく。
今年の夏は「おうちでも十分楽しい!」と思えるようなプール遊び、始めてみませんか?
プール遊びを始める前に|おうちの環境別チェックポイント
楽しいプール遊びを始める前に、まず大切なのが「環境チェック」。
一軒家でもマンションでも、それぞれに気をつけたいポイントがあります。
わが家でも、ほんの小さな配慮がご近所トラブルや事故防止につながったことも。
楽しい思い出をつくるためにも、まずはチェックしておきたい大切なことをまとめました。
一軒家でプール遊びするときの注意点は?
庭や駐車場が使える一軒家は、広くて自由に見えますが、意外と気をつけたいポイントが多いんです。
- 排水トラブルに注意
一気に流すとご近所の敷地や道路に水が流れてしまうことも。
わが家ではバケツで少しずつ流したり、排水口までホースを使ったりして対応しています。 - 子どもの声や水しぶきが意外と響く
近所に乳児や高齢の方がいるご家庭もあるので、遊ぶ時間帯(10〜17時目安)は意識して。 - 日差し・熱中症対策も忘れずに
夏の直射日光は大人より子どもにとって危険。
タープやサンシェードを設置するだけで、体力の持ちも変わります。 - 虫・泥汚れの侵入もプチストレス
プールの下にレジャーシートを敷く/蚊取り対策をするなど、ちょっとした工夫が快適さを左右します。
アパート・マンションでの水遊びはどこに注意する?
集合住宅の場合、「ベランダでのプール遊びってOKなの?」と迷うママも多いはず。
わが家も賃貸時代に体験したヒヤッとした出来事を踏まえて、お伝えします。
- まずは管理規約を確認
共用部分としてベランダに制限がある場合、水遊びがNGなことも。
必ず事前に大家さんや管理会社に確認を。 - 排水が下階に漏れると大トラブルに
一度うっかり流した水が排水口からあふれて、階下の洗濯物に…という苦い経験も。
水はバケツで少しずつ処理 or 浴室へ運ぶ方法がベター。 - 騒音や反響にも配慮を
コンクリート壁の多いマンションでは、笑い声や水の音が響きやすいんです。
「お昼前〜15時まで」など、時間帯を決めて遊ぶと安心です。 - 滑り・転倒・落下事故の防止策も忘れずに
ベランダはスペースが限られる分、滑りやすく危険も。
足元に滑り止めマットや、柵付近に寄らせない工夫を。
共通の安全対策チェックリスト(必読!)
一軒家でも集合住宅でも、共通して気をつけたい“命を守る”ポイントがあります。
特に小学生でも油断は禁物。わが家でもルールを決めてからグンと安心感が増しました。
- 子どもから目を離さない
どんなに浅い水でも、溺れるリスクはゼロではありません。
スマホいじりはNG!交代制で見守るのも◎。 - 帽子や日よけで熱中症対策
頭皮や首元を守るだけでも体感温度が変わります。
休憩タイムを入れて水分補給もしっかりと。 - プールの水は毎日交換を
雑菌の繁殖を防ぐためにも、翌日に持ち越さないのがベスト。
塩素剤を使う場合は使用量に注意。 - 滑り止め・転倒防止も忘れずに
プールの出入り時や裸足での移動は特に危険。
サンダルや滑り止めマットの活用を。
飽きずに盛り上がる!おうちプール遊びアイデア10選
小学生の遊びって、1日で飽きてしまうことも多いですよね。
だからこそ、日によってテーマを変えたり、ちょっとした工夫を加えるのがポイント!
ここでは「動き系」「ごっこ・創作系」「リラックス系」に分類して、わが家で大好評だったアイデアをご紹介します。
【動き系】体をめいっぱい動かすプール遊び
1. 水鉄砲バトルで大はしゃぎ!
シンプルだけど盛り上がる定番遊び!
障害物を置いて「かくれんぼ対決」風にしたり、的を設置して点数をつけても楽しいです。
人気の水鉄砲は?
>>楽天ランキングで見る
2. プールの中でお宝探しゲーム
水に沈めたビーズやおもちゃをタイム競争!大人もハマる面白さです。
競争タイムを計ると一気に本気モードに!
3. スライダー付きプールで滑走チャレンジ!
すべり台×プールは不動の人気。市販の滑り台or段差を使っても代用可◎
プールのフチを補強しておくと安心です♪
4. 手押しレース&ボール転がしゲーム
狭いスペースでもできるレース系遊びは、盛り上がり必至!水の抵抗で全身運動にもなります。意外と疲れて満足感大!
【ごっこ・創作系】想像力&知育あそびに変換!
小学生って、ごっこ遊びもまだまだ楽しめるんですよね♪
5. アイス屋さん&カフェごっこ
透明カップ×色水で「アイス屋さん」「かき氷屋さん」も楽しい♪色水・氷・カップで、簡単に“お店屋さんごっこ”がスタート!
透明カップ、ストロー、トレーなど100均で揃えると本格的に!
6. 色水×スポイトで理科実験ごっこ
水に色をつけて、混ぜるとどうなる?という知的好奇心をくすぐる遊び。
夏の自由研究のヒントにも◎
スポイト&透明容器があると楽しい!
7. ぷにぷに風船&氷遊び
冷たい感触あそびは、暑い日の癒し!
ぷよぷよボールや水風船、氷を入れたバケツで“触って楽しい”感覚遊びに。
冷たくて気持ちいい+つかむ練習にも◎
【リラックス・夜プール系】のんびり系 or 特別感を楽しむ
8. 浮き輪でゆったりタイム
ずっと動き回るだけじゃ疲れちゃう!
たまにはプールの中でゆらゆら&おやつタイムでリラックスも大切♪
おやつを持ってプカプカ♪音楽+ドリンクホルダーでリゾート気分に。
9. ビーチボールで水中バレー
水の中なら動きがゆっくりなので、小学生でも白熱!簡易ネットがあると◎
兄弟でチーム戦にしても楽しいですよ♪
10. ナイトプール×LEDライトで非日常演出
日が落ちてからの「ナイトプール」は、ちょっと特別な気分に。
お風呂代わりにもなって、我が家でも大好評です♪
安全第一で大人がそばにいることが前提!
防水LEDライト、光る水鉄砲、お風呂用ライトなどを揃えると本格的!
わが家の体験談|兄弟げんかが激減!神アイデア3選
「おうちプール、楽しそう!」と始めたのに…
兄妹で水の掛け合い、遊び方の好みの違い、ちょっとしたことでケンカ勃発!
そんな時期を何度も経験してきたわが家で、「これは効いた!」というリアルな工夫をご紹介します。
1. 午前・午後で“遊びテーマ”を分けて飽き防止
最初はなんでも楽しいけれど、毎日同じ遊びだとさすがに飽きが来ますよね。
わが家では「午前:対戦系」「午後:ごっこ遊び or のんびり系」など
1日の中でもメリハリをつけてテーマを変えるようにしたら、飽きずに楽しめるようになりました!
とくにおすすめは、「午前に体を動かす→午後は浮き輪でのんびり」という流れ。
親としても休憩タイムを挟めるので助かります(笑)
2. ルールを“見える化”してケンカ予防!
水を掛けすぎて泣かせた、順番を守らないで押し合いに…。
わが家では「プール遊びのルールカード」を紙に書いて見えるところに貼っておくことで、
「言った言わない」を減らしてケンカが激減しました。
- 例:
- ・顔に水をかけない
- ・順番を守る
- ・声が大きくなったら休憩
子ども自身がルールを守る意識を持てるようになったので、
私も「ガミガミ言う回数」がグッと減って、気持ちがラクに◎
3. それぞれの「お気に入り遊び」を見つけておく
兄妹で遊ぶのも楽しいけれど、毎回一緒だと意見がぶつかることも。
それぞれが「好きな遊び」「得意なこと」を1つずつ持っていると、
個々に集中する時間ができて、自然とケンカも減るんです。
我が家の場合、
・兄→水鉄砲バトル、スライダー系
・妹→ごっこ遊び、お店屋さんごっこ
…とバラバラですが、それが逆にいいバランスになっています♪
ママがラクになる!片付け&収納のひと工夫
楽しく遊んだあとの片付け、できればサッと終わらせたいですよね。
水抜き・洗浄・収納…意外と体力も時間もかかるからこそ、少しの工夫でグッとラクになるポイントをご紹介します♪
プールの水抜きはどうしてる?スムーズ排水のコツ
ビニールプールの水抜き、毎回バケツで運んでいたら本当に大変!
わが家では電動ポンプ+ホースを導入してから、格段に時短できました。
- おすすめアイテム:
- ・排水用の電動ポンプ(USB充電式でラク)
- ・バスポンプやポンプ付きホース(バケツ不要で水路まで誘導)
- ・重力で流す場合は、地面に傾斜をつけてから
ベランダの場合は、排水口のゴミ詰まりにも注意。
水を少しずつ流す or 浴室に運んで捨てるのが安心です。
ビニールプールの洗い方・カビ予防の基本
数日使ったあとや、シーズンの終わりにはしっかり洗浄を。
特にカビやぬめりは放置すると翌年まで残ります。
おすすめの洗い方は、
・中性洗剤+やわらかいスポンジでこすり洗い
・重曹や薄めた漂白剤での除菌仕上げ(素材を傷めないよう注意)
くわしい洗い方は、こちらの記事でもまとめています:
→ ビニールプールのカビを落とす洗い方|重曹・漂白剤で安心キレイに!
折りたたみ&収納のコツ|次の夏までキレイに保管
完全に乾かしてから折りたたむのが鉄則ですが、
風通しのいい日陰で自然乾燥+収納バッグを使うと、ラク&清潔に保てます◎
- おすすめアイテム:
- ・吊るして干せるプール干しネット
- ・通気性のある収納バッグ(100均でもOK)
- ・収納前に「乾燥剤」や「重曹パック」を入れると防カビ対策に
遊び終わったあとの“ひと手間”が、来年の「また使おうね♪」につながりますよ。
よくある質問Q&A|おうちプールの疑問に答えます
SNSやママ友との会話でもよく聞かれる、
「おうちプールってこれ大丈夫なの?」という素朴な疑問。
わが家の経験や調べたことをもとに、よくあるQ&Aをまとめました。
Q. プールの水、毎日替えるべき?
基本は毎日交換がおすすめです。
汗や砂埃、日差しの影響で雑菌が繁殖しやすいため、1日ごとの水替えが安心です。
どうしても2日以上使いたい場合は、家庭用の塩素剤(例:「プールキレイ」「レジオキラー」など)を使用し、
水質を管理する方法もあります。
ただし使用量・対象年齢・肌への影響を必ず確認し、慎重に扱いましょう。
Q. 何歳までおうちプールって楽しめる?
ご家庭やお子さんの性格にもよりますが、小学校中学年(3〜4年生)くらいまでは大いに楽しめます♪
「水遊び」よりも「対決」「ごっこ遊び」などにシフトすると、高学年でも意外と盛り上がりますよ。
Q. ベランダで遊んでも大丈夫?騒音やトラブルが心配…
マンションや賃貸の場合は、まず管理規約の確認が必須です。
遊べる場合でも、排水・声の大きさ・転倒の危険には注意が必要。
遊ぶ時間帯を10〜16時の明るい時間に限定したり、バケツ排水などの工夫をすると安心です。
Q. 何日も続けて遊ぶと、飽きちゃいませんか?
はい、子どもはとても正直(笑)なので、同じことを繰り返すと確実に飽きます。
そんな時は、日によって“テーマ”を変えるのがコツ!
「今日はお店屋さんごっこ」「明日は水鉄砲大会」など、小さな変化を加えてみてください♪
Q. プール遊びのあとはどう過ごすのがいい?
わが家では、お風呂→ごはん→プールで楽しかったことを絵に描くのが定番です。
遊びの延長で「日記を書く」「自由研究につなげる」流れを作っておくと、親もラク♪
「楽しかったね~」で終わらせるより、絵日記や感想をアウトプットすると、夏休みの宿題にも活かせますよ♪
- ▼あわせて読みたい
見た目びっくり!ゴーヤの赤い種を観察して食べてみた|夏休みにぴったり自由研究 - 【自由研究 1日でできる】小学生女子におすすめ!かわいくて簡単なテーマ10選
- 【ゴーヤで自由研究】1日でできる・育てながらできるテーマを学年別に紹介
- 夏休みはおうちで旅行気分♪小学生が大喜びのアイデア8選【予算ゼロでもOK】
まとめ|おうちプールでも、最高の夏の思い出はつくれる!
「おうちプールって、結局すぐ飽きるし、準備も大変…」
そんなふうに感じていた私ですが、ちょっとした工夫や遊びのバリエーションを取り入れるだけで、
子どもたちが「またやりたい!」と笑顔になる時間がどんどん増えていきました。
今回ご紹介したアイデアは、どれもわが家で実際に試して
「これは使える!」と感じたものばかり。
もちろん、すべてを一度にやる必要はありません♪
子どもの「楽しい」と、ママの「ムリなくできる」をうまく組み合わせて
この夏は、おうちでのプール時間をもっと特別なものにしてみませんか?
外に行かなくても、家族の笑顔と夏の思い出は、じゅうぶんおうちで作れます。
おうちプール、ぜひあなたの家でも楽しんでみてくださいね♪
この記事を書いた人|さくら(Sakura)
小3と小6の子どもを育てるママ。
子育てや学びに関する記事を執筆中です。
わが家のおうちプール歴は8年ほど。
「どうせすぐ飽きちゃうんだよね〜」から「またやりたい!」と言われる工夫を日々模索しています。
忙しいママでも無理せずできる、やさしい遊びアイデアをこれからも発信していきます♪
コメントを投稿するにはログインしてください。