梅シロップを作ったら、残った梅の実はどうしていますか? 捨ててしまうのはもったいないですよ。梅の実にはビタミンCやクエン酸などの栄養素が豊富に含まれています。 また、梅シロップに漬けることで、甘くて柔らかくなっています。
そこで、今回は梅シロップの梅の実を活用したレシピを紹介します。 梅ジャムや梅ケーキ、梅チーズなど、簡単で美味しいレシピがたくさんあります。 これらのレシピは、梅シロップの梅の実を再利用することで、無駄なく食べることができます。
では、早速見ていきましょう。
梅シロップの梅はジャム以外にも活用方法がたくさん!
梅シロップの梅は、そのまま食べたりジャムにして利用する人が多いですが、他にもソース、甘露煮などにしたり、料理の隠し味やお菓子作りに使ったりと、様々に利用することができます。
梅シロップを作ったあとの梅のリメイクレシピを紹介しますね。梅シロップの梅は美味しくて健康にも良いので、ぜひ活用してみてくださいね。
基本編
まずは、梅シロップの梅を使った活用レシピの基本編を紹介します。こちらは作っておくと他のレシピにも利用できますので便利ですよ!
- 梅ジャム
定番の梅ジャムは梅ときび糖と水を鍋でコトコト煮て、種を取り除きます。トロトロに仕上がったら瓶に詰めて冷蔵庫で保存します。ヨーグルトやパンに添えたり、お菓子作りにも使えます。 - 梅の甘露煮
梅を茹でてお砂糖を加えるだけで、ふっくらツヤツヤになります。冷蔵庫で保存しておいて、そのまま食べたり、ゼリーやアイスクリームなどにトッピングしたりできます。 - 梅ソース
梅と醤油とみりんを鍋で煮詰めます。種を取り除いて冷めたらミキサーにかけます。冷蔵庫で保存しておいて、サラダや肉料理などにかけたり、マリネや炒め物の調味料としても使えます。
料理に活用
梅シロップの梅の特性を生かした料理のレシピは、梅の酸味や甘みを活かしてさっぱりとした味わいに仕上げるものが多いです。
- タコときゅうりの酢の物
梅シロップと塩とお酢を合わせてタコときゅうりにかけます。さっぱりとした味わいで暑い日にぴったりです。 - 鶏肉のトマト煮
鶏もも肉に梅シロップとトマト缶とにんにくを加えて煮込みます。 梅とトマトの酸味が調和して深みのある味わいに仕上がります。
さっぱりほろほろスペアリブ:スペアリブに梅シロップと焼き肉のたれを加えて煮込みます。梅の酸味がコクを出してさっぱりとした仕上がりになります。 - 鶏肉と梅の炒め物
鶏肉に塩こしょうをして片栗粉をまぶします。フライパンで油で揚げ焼きにして、取り出します。 同じフライパンで梅シロップの梅と砂糖と醤油と水で煮詰めたタレを作ります。鶏肉にタレをからめて白ごまをふります。 梅の甘酸っぱさが鶏肉によく合います。 - 梅風味のカルボナーラ
パスタを茹でます。 ボウルに卵とチーズと塩こしょうを混ぜます。フライパンでベーコンを炒めて水気を切ったパスタと卵液を加えて混ぜます。 梅シロップの梅を細かく刻んで加えてさらに混ぜます。 梅の風味がカルボナーラに爽快なアクセントを加えます。
梅シロップの梅を肉料理に使うのもおすすめです。梅を丸ごと一緒に煮込んだり、ペースト状にして肉に塗り込んだりすると、酸味やコクが出て美味しくなります。鶏肉や豚肉、イワシなどにおすすめです。いろいろ工夫して楽しんでみてくださいね。
調味料・保存食編
梅シロップの梅を使った調味料のレシピを紹介します。これらのレシピは、梅シロップの梅を調味料として保存することができるものです。
- 梅肉みそダレ
梅酒や梅シロップの梅の実をすりつぶして、味噌や砂糖と混ぜます。 ご飯やおにぎりにつけたり、野菜や肉に塗って焼いたりして食べられます。カツオのたたきやサラダにかけたり、おにぎりの具にしても美味しいですよ。 - 梅醤油
梅シロップの梅と醤油と昆布を瓶に入れて漬け込みます。12 お刺身や冷奴、サラダなどにかけて味わえます。1 - 梅肉和え
梅シロップの梅をすりつぶして、白だしと混ぜます。この和えダレをきゅうりや大根や豆腐などにかけて食べます。 梅の酸味がさわやかで食欲をそそります。 - 梅ソース
梅酒や梅シロップの梅の実をすりつぶして水と砂糖と醤油で煮詰めます。 このソースは焼き魚や唐揚げにかけたり、ドレッシングやマリネ液に使ったりできます。 - 梅干し
梅シロップの梅と梅酢と紫蘇を瓶に入れて漬け込みます。34 お茶漬けやおにぎり、お弁当などに使えます。 - 梅酢漬け
シロップの残りのしわしわ梅を梅酢に漬けておくとふっくら戻ります。そのまま食べたり、サラダや和え物などに使ったりできます。
デザート編
梅シロップの梅をスイーツに使うのもおすすめです。梅を刻んでサラダやデザートにトッピングしたり、ペーストにしてジャムやディップにしたり、スイーツ生地に練り込んだりすると、風味が増して美味しくなります。シャーベットやパンケーキなどにおすすめです。
- 梅ゼリー
梅シロップの梅と砂糖と水とゼラチンで作る簡単なデザートです。梅シロップと水とゼラチンを混ぜて火にかけ型に入れて冷やすだけで、爽やかなゼリーができます。梅も一緒に入れると見た目も華やかです。 梅シロップも利用すれば冷やして固めるだけで簡単に作れますよ。 - 梅酒シャーベット
梅酒を凍らせてシャーベットにして、刻んだ梅をトッピングします。 シャリシャリとした食感が楽しめます。 - 梅酒のハニーパンケーキ
ホットケーキミックスにプレーンヨーグルトとレーズンと梅シロップの梅を加えて焼きます。 バターやはちみつをかけて食べましょう。 - 梅ジャム
梅酒や梅シロップの梅の実を水で柔らかく煮て、種を取り除いてから砂糖とレモン汁で煮詰めます。 このジャムはパンやヨーグルトに添えたり、お菓子作りにも使えます。
梅シロップの梅は砂糖がたっぷりと染み込んでいるので、料理や菓子に加える際には、他の甘味料の量を調整したり酸味や塩味などでバランスをとるようにして加減してくださいね。
梅シロップの梅を料理に活用することのメリットやデメリット
梅シロップの梅を料理に活用することのメリットやデメリットを、以下のようにまとめてみました。
メリット
梅シロップの梅は、梅の酸味や香りが残っているので、料理に爽やかさや風味を加えることができます。特に、油っこい料理や暑い季節の料理に合います。
梅シロップの梅は、砂糖で漬け込んであるので、保存性が高く、長期間使うことができます。また、砂糖が梅に染み込んでいるので、甘みが強くなります。そのため、甘味料としても使うことができます。
梅シロップの梅は、梅に含まれるクエン酸やビタミンCなどの栄養素が一部残っているので、料理に栄養価を高めることができます。特に、クエン酸は疲労回復や食欲増進などの効果が期待できます。
デメリット
梅シロップの梅は、砂糖で漬け込んであるのでカロリーが高くなります。また、砂糖が梅に染み込んでいるので甘みが強くなります。そのため、料理に加える際には、他の甘味料の量を調整したり酸味や塩味などでバランスをとったりする必要があります。
梅シロップの梅は、色が茶色くなっていることが多いですね。そのため、料理に加える際には見た目にも工夫する必要があります。例えば、白い皿や器に盛り付けたり、緑色のハーブや野菜を添えたりすると色合いがよくなりますよ。
梅シロップの梅は種が残っていることがあります。そのため、料理に加える際には種を取り除く必要があります。種を取り除く方法は、梅を包丁で切って種を剥がすか、梅をすりつぶして種を取り出すようにしましょう。
梅シロップの梅の栄養や効能、健康効果
梅シロップの梅には、健康や美容に良いとされる栄養や効能がたくさんあります。
梅には、カリウムや鉄、ビタミンEなどのミネラルやビタミンが豊富に含まれており、 これらの栄養素は血液の流れを良くしたり、骨や皮膚の健康を保ったりする効果があります。
また、梅のすっぱさのもとであるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、疲労回復や食欲増進に役立ちます。クエン酸は、筋肉にたまった乳酸を分解してエネルギーに変える働きがあります。 また、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を助けるキレート作用も持っています。
さらに、梅にはポリフェノールという抗酸化作用のある成分も含まれています。ポリフェノールは、老化や動脈硬化を引き起こす原因と言われている過酸化脂質の抑制にも有効と言われています。 梅由来のポリフェノールには、血圧降下や消化管機能改善などの効果も報告されています。
梅シロップは、青梅と砂糖を漬け込んで作られているので、これらの栄養や効能を摂取することができます。
ただし、砂糖の量が多いので、過剰摂取は控えましょう。
梅シロップを飲むタイミングとしては、朝食や昼食の最中か食後が良いと言われています。 このタイミングで飲むと、栄養成分の吸収や消化が良くなり、美容・健康効果を得られやすくなるそうです。
梅シロップは冷水や炭酸飲料で割って冷たいジュースにしたり、デザートや料理の調味料にしたりすることができます。 梅シロップを飲んで美容・健康効果を実感しましょう!
梅シロップの梅はいつまで食べられる?保存方法は?
梅シロップの梅は、梅シロップが完成したら取り出すのが一般的です。 その後、梅ジャムや梅味噌などにして食べることができます。
梅シロップの保存方法は、瓶詰めして冷蔵庫や冷暗所に保管するのがおすすめです。瓶詰めする際には、瓶を煮沸消毒したりシロップ液を加熱したりすると長持ちします。
梅シロップの賞味期限や保存期間は保存方法や環境によって異なりますが、目安としては以下の通りです。
ただし、これらはあくまで目安なので、使用する前には色や匂いや味を確認してください。
梅シロップを長く美味しく保存するためには、消毒した密閉できるガラス瓶を使うことや、開封後は早めに使い切ることも大切です。梅シロップの梅も梅シロップも、美味しく楽しんでくださいね!
梅シロップを活用したレシピ
梅シロップの梅を活用したレシピを紹介してきましたが、もちろん梅シロップもいろいろなものに利用できます。梅シロップを活用したレシピは、梅の酸味や甘みを楽しめるものが多いです。例えば、以下のようなレシピがあります。
- 梅シロップラッシー
ヨーグルトと牛乳と梅シロップをミキサーにかけます。 氷を加えてさらに混ぜて、グラスに注ぎます。梅シロップの梅を刻んでトッピングします。梅の酸味がヨーグルトと相性抜群です。 - 梅シロップゼリー
水と砂糖と粉寒天を鍋に入れて火にかけます。沸騰したら弱火にして5分ほど煮ます。 火を止めて梅シロップを加えて混ぜます。 型に流し入れて冷やし固めます。 好きな大きさに切って器に盛り付けます。 梅シロップの梅やミントなどで飾ります。 梅の香りが爽やかなゼリーです。 - 梅シロップケーキ
ボウルに卵と溶かしたバターを入れてよく混ぜたら、ホットケーキミックスと梅(叩いておく)、梅シロップ、牛乳を入れて混ぜ合わせます。 フライパンに生地を流し込み、蓋をして弱火で15分ほど焼きます。 焼きあがったら取り出して粗熱をとります。 お好みで粉糖や生クリームなどを添えて召し上がれ。 梅の風味がしっとりしたケーキです。
梅シロップの日持ちと保存期間、保存方法
梅シロップの日持ち・保存期間や、保存方法について紹介します。梅シロップの日持ち・保存期間は、保存場所によって異なります。
梅シロップの日持ちと保存期間
- 常温保存
直射日光の当たらない涼しい場所で保存すると、1~2か月ほどもちます。 - 冷蔵保存の場合
冷蔵庫で保存すると、約1年ほどもちます。 - 冷凍保存の場合
冷凍庫で保存すると、約2年ほどもちます。
ただし、これらの期間はあくまで目安であり、作る前の容器の殺菌や作った時の殺菌、密封状態、梅の状態、開封後かどうかなどによって変わります。
梅シロップの保存方法
梅シロップの保存方法は、以下のようにします。
- 常温保存の場合
瓶やタッパーなど密閉できる容器に入れて、キッチンの流し下など暗く涼しい場所に置きます。 - 冷蔵保存の場合
瓶やタッパーなど密閉できる容器に入れて、冷蔵庫に入れます。123 少量ずつ飲む場合は、ペットボトルに入れ替えると便利です。 - 冷凍保存の場合
氷冷器に入れて梅シロップの氷を作った後に、密封袋に入れて冷凍庫に入れます。2 氷冷器がなければ、そのまま密封袋に入れます。
いずれの場合も、容器は熱湯で茹でて加熱殺菌することが大切です。
梅シロップが腐るとどうなる?
梅シロップが腐ると、以下のような変化が起こります。
- ニオイが鼻にツーンとくる生ごみ臭がします。
- 見た目には白カビ以外に青カビが生えてきます。
- 味が梅の味ではなく変な味や苦みを感じます。
これらの兆候があったら、健康のためにも破棄してください。
梅シロップの効能
梅シロップは青梅と砂糖を漬け込んで作られたシロップで、梅から抽出されたエキスには、クエン酸やリンゴ酸、カリウム、ビタミンB群などの栄養成分が含まれています。
梅シロップには、以下のような効能があると言われています。
- 疲労回復
クエン酸は、筋肉疲労の原因となる乳酸を分解して新陳代謝を活発にさせて血液中に溜まらないようする効能があります。13 - 美肌効果
クエン酸は血液の流れを良くする効果があり、むくみの解消や肌のハリとツヤを維持する効果があります。また、抗酸化作用により紫外線によるシミやたるみの原因となるフリーラジカルを除去する効果もあります。12 - 整腸作用
クエン酸は胃を酸性に保ち、病原菌の侵入を防ぐ効果があります。また、腸のぜん動運動を活発にさせて便秘の解消や食欲増進にも役立ちます。12 - 二日酔い予防
クエン酸は肝臓の機能を高めてアルコールを分解する効果があります。また、血液をサラサラにする効果もあります。
梅シロップは、水や炭酸で割って飲んだり、料理やお菓子の調味料として使ったりと、色々な楽しみ方ができます。
まとめ
梅シロップやシロップを作った梅は栄養価も高く味もおいしいので、料理やスイーツなどいろいろなものに活用できます。
梅シロップの梅はジャム作りに活用するケースが多いようですが、他にも色々利用できますので、チャレンジしてみてくださいね!