「朝からどしゃぶり…これ、どうやって登園すればいいの?」
梅雨シーズンになると、保育園への送迎が一気に大変になりますよね。
傘にカッパに長靴に…親子ともにびしょ濡れで、玄関で泣きそうになった経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、保育園児の「雨の日登園」をスムーズに乗り切るためのレイングッズや対策アイデアをわかりやすくまとめました。
レインコートはいつから?
抱っこ紐やベビーカーでの送迎はどうしてる?
濡れた靴や服のケア、どこまで必要?
そんな疑問にひとつひとつ答えながら、「明日からちょっと安心できる登園準備」をお届けします☂️
また、記事内では実際に子育て中のママたちの声や体験談もご紹介。
「うちも一緒だった」とホッとできるヒントがきっと見つかります。
これから始まる梅雨を、親子で少しでも快適に過ごすために。
ぜひ最後まで読んで、あなたに合った“雨の日対策”を見つけてくださいね。
保育園の登園、雨の日はどうするのが正解?【傘・カッパ・ベビーカー対策】
「晴れの日と同じ登園スタイルでいいのかな?」「傘ってまだ危ないかな?」
そんな不安を感じるママ・パパに向けて、雨の日の登園スタイルの“正解パターン”を紹介します。
雨の日、親子で安全に登園するには?パターン別の正解例
登園手段は家庭ごとにさまざまですが、雨の日は「安全性」と「手早さ」が大切なポイントです。
- 徒歩+抱っこ紐:親がレインコート+子どもはレインカバー付きの抱っこ紐で対策
- 徒歩+手つなぎ:年齢によってはカッパ+長靴で歩く(傘はまだ不安定)
- ベビーカー:全体を覆えるレインカバーを活用しつつ、滑りやすさに注意
- 車で送迎:駐車場所から園までの数十メートル対策を忘れずに(傘 or カッパ)
子どもの成長段階や園までの距離に応じて、「うちのベストスタイル」を見つけるのがコツです。
傘よりもカッパ?抱っこ紐やベビーカーの対策と注意点
2〜4歳くらいまでは、傘よりもカッパ(レインコート)+フード+長靴の組み合わせが安全です。
抱っこ紐やベビーカーを使う場合は、「レインカバー」や「防水ブランケット」を組み合わせると、お互いの濡れを防げます。
ただし、滑りやすい路面や階段では、親の動きにも注意が必要。
「片手に傘+片手でベビーカー」はバランスを崩しやすいため、カッパで両手を空けておくのが安心です。
先輩ママの“リアルな送迎パターン”紹介
実際のママたちの声を集めてみました♪
👩 3歳児ママ:
カッパ+長靴+傘を持たせたら、園までに何回も止まって水たまり遊び…。結局、傘は親が持つことに(笑)
👩 2歳児ママ:
抱っこ紐派なので、レインコートとカバーをW装備。親の背中も濡れるので、速乾パーカーが地味に便利!
「これで良いのかな?」と不安になったときは、こうした“あるある”を知っておくだけでも安心感が違いますよ😊
▶︎ さらに詳しい送迎スタイル別の対策は、こちらの記事でまとめています:
保育園の雨の日送迎、抱っこ紐・ベビーカーどうしてる?実例と対策集
登園時に必要なレイングッズは?【これだけ準備すれば安心】
「梅雨前に何をそろえておけばいいの?」「買いすぎて無駄にしたくない…」
そんなママ・パパのために、保育園児の登園に必要なレイングッズを、“必須”と“あれば便利”に分けてご紹介します。
最低限そろえたい登園グッズ5選(カッパ・長靴・リュックカバーなど)
まずは、保育園児の登園で「これだけは用意しておきたい」基本アイテムから。
- レインコート(ポンチョ型または上下セパレート)
- 長靴(滑りにくく、足にフィットするもの)
- 防水リュックカバー(荷物の濡れ防止に)
- 着替え一式(服・下着・靴下)
- ビニール袋・ジップ袋(濡れた物の収納用)
レインコートと長靴は、サイズ感や園の方針も踏まえて選ぶのがコツです。
▶︎ 詳しくはこちらの記事で解説しています:
子どものレインコートはいつから?保育園児向け選び方&おすすめ5選
保育園で使える長靴って?蒸れない&転ばないタイプの選び方と注意点
あると便利!梅雨時期の“ママの神アイテム”
必須アイテムのほかに、あったら助かる“あるある便利グッズ”はこちらです👇
- レインハット・レインバイザー:顔や視界を雨から守ってくれる
- 防水マスクケース:濡れた手で触れても安心の予備保管用
- 替えの靴 or くつカバー:靴の予備がないときに備えて
- 吸水タオル or ペーパー:足元や衣服を軽くふく用に1枚あると便利
「梅雨って毎日使うから、ちゃんと選んでよかった!」という声も多く見られます😊
逆に「買って後悔したもの」もチェック!
意外と多いのが「かわいいけど使いにくかった…」「園にNGだった…」という失敗例。
- レインコートのサイズが大きすぎて危険だった
- おしゃれ重視で滑りやすい長靴を選んでしまった
- 傘を持たせたが園では禁止だった
購入前には、園のルールや持ち物の指定を必ず確認しましょう。
▶︎ 「リュックカバーって本当に必要?」という疑問はこちらで解決:
防水リュックカバーは必要?保育園児ママのリアルな声まとめ
雨の日の服装と着替え、何をどれだけ用意すればいい?
「どんな服を着せたらいいの?」「着替えは何枚持たせれば安心?」
そんな疑問を持つママ・パパのために、雨の日におすすめの服装&着替えの目安を、園での実情も交えてご紹介します。
保育園児におすすめの雨の日コーデと素材選び
登園時のコーディネートで大切なのは、濡れても乾きやすく、動きやすいこと。
- トップス:綿混 or ポリエステル系の速乾素材
- ボトムス:ハーフパンツやスパッツなど、裾が濡れにくいもの
- 靴下:厚手よりも乾きやすい薄手タイプ
- インナー:汗も吸い取るメッシュ系がおすすめ
「保育園に着いてすぐ着替えることも多いので、汚れてもOKな服を選んでおくと安心です。」
着替えの枚数は?年齢別・園による違いも紹介
雨の日は通常よりも多めの着替えが必要です。
目安としては、下記を参考にしてください:
- 1〜2歳:上下2〜3セット+靴下2足+下着2枚
- 3〜5歳:上下1〜2セット+靴下1足+下着1枚
園によっては「最低2セット常備」とされているところもあるため、事前に確認しておくと◎
下着やくつ下、見落としがちなアイテムも要チェック
以下のアイテムも、雨の日は“つい忘れがち”だけど重要なポイントです👇
- ビニール袋:濡れた服の持ち帰り用
- 替えのマスク:雨で濡れてしまう可能性あり
- 濡れた靴を入れる袋:園によっては靴の履き替えが必要なことも
「念のため」で1枚多く持たせておくと、先生も助かるそうですよ😊
▶︎ 雨の日の服装や素材選びのポイントを、写真付きで詳しく解説:
雨の日の保育園コーデどうしてる?おすすめ素材と着替えの枚数も紹介
雨の日の服装と着替え、何をどれだけ用意すればいい?
「どんな服を着せたらいいの?」「着替えは何枚持たせれば安心?」
そんな疑問を持つママ・パパのために、雨の日におすすめの服装&着替えの目安を、園での実情も交えてご紹介します。
保育園児におすすめの雨の日コーデと素材選び
登園時のコーディネートで大切なのは、濡れても乾きやすく、動きやすいこと。
- トップス:綿混 or ポリエステル系の速乾素材
- ボトムス:ハーフパンツやスパッツなど、裾が濡れにくいもの
- 靴下:厚手よりも乾きやすい薄手タイプ
- インナー:汗も吸い取るメッシュ系がおすすめ
「保育園に着いてすぐ着替えることも多いので、汚れてもOKな服を選んでおくと安心です。」
着替えの枚数は?年齢別・園による違いも紹介
雨の日は通常よりも多めの着替えが必要です。
目安としては、下記を参考にしてください:
- 1〜2歳:上下2〜3セット+靴下2足+下着2枚
- 3〜5歳:上下1〜2セット+靴下1足+下着1枚
園によっては「最低2セット常備」とされているところもあるため、事前に確認しておくと◎
下着やくつ下、見落としがちなアイテムも要チェック
以下のアイテムも、雨の日は“つい忘れがち”だけど重要なポイントです👇
- ビニール袋:濡れた服の持ち帰り用
- 替えのマスク:雨で濡れてしまう可能性あり
- 濡れた靴を入れる袋:園によっては靴の履き替えが必要なことも
「念のため」で1枚多く持たせておくと、先生も助かるそうですよ😊
▶︎ 雨の日の服装や素材選びのポイントを、写真付きで詳しく解説:
雨の日の保育園コーデどうしてる?おすすめ素材と着替えの枚数も紹介
「うちだけ変?」と不安にならないために|先輩ママの体験談まとめ
雨の日の登園準備って、実は“正解がない”のが本音…。
「みんなはどうしてるの?」「うちだけズレてるかも?」と不安になるママ・パパも多いですよね。
ここでは、実際に保育園生活を経験した先輩ママたちの体験談をご紹介します。
きっと「うちも一緒だった」とホッとできるはずです😊
「こうして乗り切った!」現場のリアルエピソード
👩 4歳男の子ママ:
朝から土砂降りで長靴もビショビショ。園の先生に「替えの靴下があって助かりました」と言われて、持たせてよかった〜!と思いました。
👩 2歳女の子ママ:
初めての梅雨はとにかく不安だらけ。とりあえず全部揃えてみたけど、園から「傘は危ないので不要です」と言われて初めて知りました…。
👩 3歳男の子ママ:
レインコートのサイズが大きすぎて、歩きづらそうにしてたのが反省ポイント。ワンサイズ下げたらちょうどよくなりました。
「これは失敗だった…」買って後悔/濡れて困った話
- 「おしゃれで買った長靴、実はめちゃくちゃ滑りやすかった」
- 「防水スプレーを忘れて、リュックの中までびしょびしょ…」
- 「レインコートのフードが風で飛んで、顔もびしょ濡れに💦」
こうした「やってみてわかったこと」も、次に活かせば立派な知恵になりますね。
SNSで話題の“梅雨登園ライフハック”を紹介
X(旧Twitter)やInstagramでも、「雨の日の登園グッズ」や「時短テク」などがたくさんシェアされています。
- 🧵 タオル付きレインハット:フードがずれにくく、首もカバーできる
- 🧺 洗濯ネットを靴袋代わりに:通気性◎でそのまま洗濯機へGO
- 🧴 子ども用の防水ミスト:服や靴にサッと吹きかけてガード
すぐにマネできるアイデアは、ぜひチェックして取り入れてみてくださいね♪
保育園ごとにルールが違う?先生に確認したいことリスト
「他のママは傘を持たせてるのに、うちはNGって言われた…?」
実は、雨の日の登園スタイルや持ち物のルールは、園によってかなり差があるのが現実です。
ここでは、事前に先生に確認しておくと安心なポイントをまとめました。
「レインコートNG」や「長靴禁止」の理由とは?
一見便利そうなアイテムでも、園では安全面・管理面の理由で禁止されているケースがあります。
- 傘:自分で持てない子は危ない・他の子にぶつかる可能性
- 長靴:滑りやすく、室内移動が困難/履き替えが必要
- レインコート:園内で濡れたまま扱いにくい/乾かす場所がない
「えっ、うちの園だけ?」と驚くかもしれませんが、園の先生たちも日々の安全管理の中で判断しているのです。
雨の日の連絡帳で伝えるべきこと
急な雨でいつもと違う服装になったときは、ちょっとしたメモで先生に伝えておくとスムーズです。
例文:
・今日はカッパと長靴で登園しています。
室内履きはいつもの靴を持たせています。・リュックの中に替えの靴下・下着を追加しています。
連絡帳がない場合は、登園時の一言や、玄関の先生への声かけでもOKです。
気になることは“家庭連絡”で事前相談を
「うちの園は雨の日どうしたらいいの?」と迷ったら、先生に遠慮なく相談して大丈夫です。
聞いておきたいポイント例:
- ・長靴やレインコートの使用について
- ・替えの着替えや靴の持参ルール
- ・濡れた持ち物の扱い(園で干せる?持ち帰り?)
事前に聞いておくことで、朝の準備も気持ちもグッとラクになりますよ😊
印刷OK!雨の日の登園チェックリスト【前日の準備で慌てない】
「朝になってから探すのが大変」「急な雨で準備が間に合わない」
そんなバタバタを防ぐには、前日のうちに“やること”と“持ち物”をチェックしておくのが一番です。
ここでは、保育園ママの経験をもとに作成した、“雨の日の登園準備チェックリスト”を公開します。
印刷して冷蔵庫や玄関に貼っておけば、家族で共有できて便利ですよ♪
前夜に確認しておきたい持ち物リスト
- ☑︎ レインコート or ポンチョ(サイズ合ってる?)
- ☑︎ 長靴(乾いているか/滑り止めチェック)
- ☑︎ 着替えセット(上下・下着・靴下)
- ☑︎ 濡れたもの用のビニール袋・ジップ袋
- ☑︎ タオル(フェイスタオル or 小タオル)
- ☑︎ 防水リュックカバー or ナイロンバッグ
- ☑︎ 替えのマスク(濡れ対策用)
朝のバタバタを減らす“段取りのコツ”
- ✔ 前夜のうちにレイングッズを玄関に出しておく
- ✔ 長靴・カッパ・リュックなど一式をまとめてカゴに入れておく
- ✔ 濡れた物を入れる袋や着替えはリュックに先にIN
ほんの5分の準備で、翌朝がグッとラクになりますよ😊
PDF版チェックリストはこちらから
印刷して使えるPDFリストもご用意しました♪
玄関や冷蔵庫など目につく場所に貼って、家族で共有するのがおすすめです。
まとめ|雨の日も、落ち着いて登園できる準備を
雨の日の登園は、ほんのちょっとした工夫と準備でグッとラクになります。
最初は試行錯誤でも、「うちはこれで大丈夫!」というスタイルがきっと見つかりますよ😊
今回ご紹介した内容のポイントを、もう一度まとめておきます。
- ✔ 親子の登園スタイルは「安全&時短」がカギ
- ✔ レイングッズは必要なものだけを、サイズ・園のルールに合わせて準備
- ✔ 着替えは多め&素材選びが快適さを左右する
- ✔ 帰宅後の靴ケアやニオイ対策も見逃さないで
- ✔ 他のママも悩んでるから、遠慮せず先生に相談を
- ✔ 前日にチェックしておけば、朝のバタバタも安心
少しずつ“自分たちに合った登園のかたち”が見えてくると、
「雨でも大丈夫!」と思えるようになります☀️☂️
まだ不安なポイントがある方は、こちらの関連記事もチェックしてみてくださいね。
雨の日も、笑顔で「いってらっしゃい」ができる朝になりますように。
管理栄養士・2児の母。
家族の健康と、毎日の“ちょっとラクになる工夫”をテーマに情報発信中。
保育園ママとしてのリアルな体験をもとに、読者に寄り添う記事づくりを心がけています。
コメントを投稿するにはログインしてください。