PR

2歳からのトイトレは焦らなくてOK!進め方のコツ&成功する声かけ例を紹介

スポンサーリンク
補助便座の前で笑顔の2歳児と、それをやさしく見守るママのイラスト(トイレトレーニング風景) 育児・子育て
育児・子育て
記事内に広告が含まれています。

「2歳ってもうトイレトレーニング始めた方がいいの?」
「周りの子がパンツになってるのを見て、ちょっと焦る…」
そんなふうに感じて、トイトレを始めるタイミングに悩んでいませんか?

2歳は「そろそろかな?」と意識することが増える時期。
でも、トイトレは“早く始めること”より“その子のペースに合わせること”がとても大切なんです。

この記事では、2歳から始めるトイトレの進め方や成功のコツを、
保育士のアドバイスや先輩ママの声をもとにわかりやすくご紹介します。

「うちの子、まだオムツなんだけど大丈夫かな?」
そんな不安にもお答えしながら、親子でラクに進められるヒントをお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

結論|2歳のトイトレは「焦らず・ゆるく」で大丈夫!

「2歳になったからトイトレを始めなきゃ…」「周りの子はもうパンツらしい」
そんな声を聞くと、つい焦ってしまいますよね。

でも結論から言うと、2歳でオムツが外れていなくても、まったく問題ありません。
トイトレは早く始めるより、子どもの準備が整ってから“ゆるく”始めるほうがスムーズに進むと言われています。

2歳でできていなくても問題なし

保育士さんによると、3歳〜4歳で自然にオムツ卒業する子もたくさんいるそうです。
実際には、早く始めてもうまくいかずに後戻り…というケースも多く、
子どものペースを見てタイミングをはかることが大切なんです。

「トイレに興味を持つ」がスタートのサイン

「トイレってなに?」「ママと一緒に行ってみたい」
そんな興味やマネっこ欲求が出てきたら、トイトレの“始めどき”
あくまで「教える」よりも「一緒に楽しむ」姿勢で進めるのがポイントです。

「うちの子のペースでOK」と言える理由とは?

おしっこやうんちの感覚は、子どもによって感じ方も発達スピードも違います。
比べるよりも、“今のうちの子”に合ったタイミングを探してあげることが、ストレスなく続けられるコツです。

トイトレは“子どもの成功体験”を積むためのステップ
親子でゆるく、笑顔で取り組めるように、この記事ではステップや声かけ例も紹介していきますね。

スポンサーリンク

トイトレはいつから始めるのが正解?始めどきの見極めポイント

「まだ早い?」「そろそろ始めるべき?」と、トイトレのスタート時期は悩ましいポイントですよね。
ここでは、保育士さんが見る“始めどきのサイン”をわかりやすく解説します。

排尿間隔/言葉の理解/自立心の3つがカギ

まず、トイトレを始めやすいタイミングとして、次の3つの条件が目安になります:

  • 排尿の間隔が2〜3時間あいている
  • 「ちっち出た」「トイレ行きたい」など簡単な意思表示ができる
  • 衣服の着脱に少しずつ興味が出てきた

すべてそろっていなくても大丈夫。
「トイレに興味を持ち始めた」だけでも立派な第一歩です。

「早すぎるスタート」がうまくいかない理由

トイトレを焦って始めると、子どもにとって「楽しい」より「プレッシャー」になってしまうことも…。
うまくいかない日が続くと、親も子もストレスを感じてしまいます。

“トイレはイヤな場所”という印象を持たせないためにも、無理に進めすぎないことが大切です。

保育士さんが見る“始めやすいタイミング”

現場の保育士さんたちは、「トイレに行くことを嫌がらないかどうか」を重視しています。
座るだけでもOK、出なくてもOK。
トイレに対する“抵抗感がないこと”が始めどきのサインだそうです。

まずは、ママやパパと一緒にトイレに入ってみることからスタートしてみましょう♪

スポンサーリンク

トイトレ準備で用意しておくと安心なグッズ一覧

「トイトレ、何から準備すればいいの?」
そう思ったら、まずは“トイレに行ってみたくなる環境”をつくることから始めましょう。
ここでは、2歳のトイトレを楽しく&スムーズに進めるためのおすすめグッズをご紹介します。

おまる vs 補助便座|どっちがいい?

トイトレの入り口でよく迷うのが「おまると補助便座、どっちがいいの?」という問題。
それぞれにメリットがあるので、お子さんの性格や家庭環境に合わせて選びましょう。

  • おまる:リビングなど自由な場所で使える/初めてのトイレに抵抗がある子におすすめ
  • 補助便座:実際のトイレに慣れやすい/スムーズに“オムツ卒業”につながりやすい

「最初はおまるで遊び感覚 → 慣れたら補助便座」など、段階的に使うのも◎です。

ちなみに人気なのは、背もたれ&持ち手つきの補助便座(2,000円前後)や、 キャラクター付きのおまる(音が鳴るタイプもあり)など。
100均や西松屋・Amazonなどでも手軽に揃えられますよ♪

踏み台・トイレトレーニング絵本・着脱しやすい服

子どもが“自分でやってみよう”と思える環境づくりもトイトレの鍵。
以下のグッズがあると、トイレがグンと身近になりますよ♪

  • 踏み台:足をつけて安心感UP。便座にひとりで座れるように◎
  • トイトレ絵本:「トイレって楽しい」を伝えるには絵本が最強!
  • 着脱しやすいズボンやパンツ:ボタン・ファスナーより、ウエストゴムがベスト

あると便利!ご褒美シールやトイトレ記録表

ご褒美シールをカレンダーに貼っている子どもと、それを褒めるママのイラスト

「できた!」を見える形で残すご褒美アイテムも、子どものやる気アップにぴったり。
シールやスタンプを貼るカレンダー、できたことを書き留める記録表などもおすすめです。

トイトレは“道具の力を借りる”ことで、親子のストレスをぐっと軽くできます
お子さんがワクワクできる環境づくりから、ゆるっと始めてみましょう♪

スポンサーリンク

初日〜慣れるまで|トイトレの進め方ステップガイド

トイトレって、何をどう始めたらいいのか迷いますよね。
ここでは、2歳から始めるトイトレを“ゆるく・たのしく”進めるためのステップをご紹介します。

ステップ① トイレに座る習慣づけからスタート

補助便座に座って笑顔の子どもと、それを見守るママのイラスト(座る習慣づけ)

まずは「トイレに行く」ことに慣れるのが第一歩。
出なくてもOK!とにかく“座る”ことが習慣になるように声かけしてみましょう。

  • 「朝起きたら」「お風呂前」などタイミングを決めると◎
  • お気に入りの絵本をトイレに置いて“トイレ=楽しい場所”に
  • トイレに座ったら「すごいね!」「やってみたね!」とたっぷり褒めて♪

ステップ② 出ても出なくても“成功体験”にする

成功の有無に関係なく、トイレに行ってみたこと自体を大きく評価するのがコツ。
「今日は出なかったけど、トイレ座れたね!」という声かけで、“できた感”を育てましょう。

失敗しても決して叱らず、淡々と受け止める姿勢を大切に。

ステップ③ 徐々にタイミングをつかんでいく

おしっこが出るタイミングや間隔が読めるようになってきたら、
「出そうなときに誘導する → 出たら褒める」の繰り返しでステップアップを目指します。

  • おむつが濡れていない時間が2〜3時間あるときが目安
  • 成功したらカレンダーにシールを貼るなど“見える化”も◎

焦らず、その子のペースで少しずつ進めていけば大丈夫。
「できたね!」の経験が、トイトレ成功のカギになります。

スポンサーリンク

ママ・パパが覚えておきたい!成功する声かけのコツ

トイトレで大切なのは、子どもが“プレッシャー”を感じずに取り組めること。
そのために欠かせないのが、ママ・パパからの“声かけ”です。

NG「早くして!」「また失敗?」は逆効果

「早くトイレ行って!」「なんでまた失敗するの?」
つい言ってしまいがちな言葉ですが、これらは子どもにとって大きなストレスに…。

トイレ=怒られる場所・失敗したらイヤな気持ちになるという印象が残ると、
ますますトイトレが進みにくくなってしまいます。

たとえば、以前は「また失敗したの!?」と言ってしまっていたママが、
「出なかったけど、座ってくれてありがとうね」と声をかけるように変えたことで、子どもが少しずつ自信を取り戻していった…というエピソードもよく聞きます。

「座ってみようか♪」「シール貼ってみる?」など前向きなワードを

子どもに笑顔で前向きな声かけをするママのイラスト

声かけの基本は前向きで“提案型”の言葉
子どもが「やってみたい」と思えるような雰囲気づくりが大切です。

  • 「トイレさんにごあいさつしてみようか?」
  • 「今日はどのシールにしようかな〜?」
  • 「ママと一緒に行ってみようか♪」

選択肢を与える・一緒にやってみるなど、子どもの気持ちを尊重した声かけが効果的です。

保育士の“寄り添い声かけ”例を紹介

保育園で実際に行われているトイトレの声かけは、とても自然であたたかいものが多いです。
たとえば、こんな言葉をよく使うそうです。

  • 「おしっこさん出るかな〜?ちょっと座ってみようか」
  • 「おしっこ出たら気持ちいいよ〜」
  • 「出なくても大丈夫。チャレンジしたことがすごいよ!」

結果よりも“行動を認める”言葉をたくさん使って、
トイレをポジティブな場所にしていけると理想的です♪

スポンサーリンク

よくある悩みQ&A|失敗しても大丈夫?保育園との違いは?

トイトレを始めると、「これって大丈夫?」「みんなどうしてるの?」といった不安がつきもの。
ここでは、ママ・パパたちからよくある質問をまとめてお答えします。

Q. オムツを嫌がらない=まだ早い?

オムツに対して抵抗がないのは“自然な状態”なので、心配しなくてOK!
まだトイレに強い興味がない=準備が整っていないだけのこと。
無理に進めるより、まずは「トイレって楽しいよ」というイメージづけから始めてみましょう。

Q. 保育園ではできるのに、家ではうまくいかない…

よくあるご相談ですが、これは“家庭が安心できる場所だからこそ”起きる現象です。
保育園では「周りの子に合わせて頑張る」けれど、
家では甘えが出て、トイトレがスムーズにいかないことはとても自然なことなんです。

できていたのに戻った=失敗ではなく、信頼関係がある証として受け止めて大丈夫ですよ。

Q. トイトレを始めたけど後戻りしてしまった

一度始めたものの、イヤイヤがひどくなったり、失敗が続いたり…。
そんなときは、いったん“お休み”しても全然問題ありません。

トイトレは短距離走ではなく、マラソンのようなもの。
「できるようになる時期」より「気持ちよく進める経験」の方がずっと大事です。

Q. 外出先や夜間のトイトレ、どうすればいい?

このあたりも悩みどころですよね。
外では携帯補助便座やトイレ付き施設を上手に活用したり、
夜は無理せず、昼間だけのトイトレでもOKです。

詳しい対策は、以下の記事で詳しくご紹介しています♪
▶︎ 【夜間&お出かけトイトレ対策まとめ】

スポンサーリンク

まとめ|2歳からのトイトレは「親子のペース」で進めてOK

「もう2歳だから始めなきゃ…」
「うまくいかないのは私のやり方が悪いのかな…」
そんなふうに焦ったり、不安になったりしていませんか?

でも、トイトレに“正解の進め方”はありません。
大切なのは、子どもとママ・パパのペースで、ゆるやかに進めていくことです。

この記事でお伝えした大切なポイントを、もう一度まとめます。

  • 2歳でトイトレができていなくてもまったく問題なし
  • 始めるタイミングは「興味が出てきたとき」がベスト
  • おまる・補助便座・絵本など、環境を整えるだけでもOK
  • 最初は“座る習慣”をつけることからスタート
  • 声かけは「やってみよう♪」と前向きに・プレッシャーを与えない
  • うまくいかなくても、後戻りしても、休んでも大丈夫!

「今日できなかった」より「今日も向き合えた自分をほめる」
そんな気持ちを大切にしていけば、トイトレはきっと前に進んでいきます。

完璧を目指さなくて大丈夫。
親子で笑顔になれるトイトレが、いちばんの近道です。
明日から、ほんの少しだけゆるく・楽しく始めてみませんか?

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク