「七五三の持ち物、結局なにを持っていけば安心?」——初めてだと不安になりますよね。私も長女の七五三では、前夜までリストとにらめっこでした。この記事では、検索が多い「七五三 持ち物」をママ目線でやさしく整理。まずは出発前30秒チェックで“先に答え”をお見せし、そのあとに必需品の理由やあると便利なグッズ、神社・写真館・食事会のシーン別、家族別(子ども/ママ/パパ・祖父母/兄弟)まで、忘れ物ゼロのコツをまとめます。
「とりあえずリストだけ知りたい!」という方は、こちらからどうぞ ▶ 出発前30秒チェック|七五三の持ち物リスト
- まず知りたい:必需品リスト(スクショ推奨)
- 不安を解消:なぜ必要?忘れたらどう困る?代替案
- 当日をスムーズに:ぐずり・天候・撮影のトラブル別対策
- 迷わない:神社/写真館/食事会のシーン別持ち物
- 家族全員で安心:子ども・ママ・パパ/祖父母・兄弟のチェック
- 取り出しやすい:失敗しないパッキング3ルール
- 保存版:印刷&スクショOKのチェックリスト
このページを開いたまま準備すれば大丈夫。さあ、家族の“晴れの日”を安心して迎えましょう。
先に答え|七五三の持ち物“必需品”まとめ【出発前30秒チェック】
出発前にサッと確認できるよう、必需品だけをチェック形式でまとめました。スクショ推奨です。
- □ 初穂料(のし袋・筆記具)
- □ 草履・足袋(予備ソックス/替え靴)
- □ ハンカチ・ティッシュ・タオル
- □ 着付け小物・髪飾り(ピン・ゴム)
- □ スマホ(充電)・財布・身分証
この5点があれば、まずはOK。 次章からは「なぜ必要か」「忘れたらどう困るか」「代替案」まで短く解説します。
七五三の持ち物(必需品の理由)|忘れると困るシーンと代替案
必需品は「持っていないと立ち行かない」ものばかり。なぜ必要なのか、忘れたらどう困るのか、もしもの代替案も合わせて紹介します。

スマホ・財布・身分証は移動・決済・緊急連絡で必須のため、小バッグに常時セットしておくと安心です。
初穂料とのし袋|金額相場と書き方・忘れた時の代替
神社にお参りする際に欠かせないのが初穂料。のし袋に入れ、表書きは「御初穂料」または「御玉串料」と書くのが一般的です。
忘れると祈祷を受けられない可能性があるため要注意。もし忘れてしまったら、近くのコンビニや文具店で購入できます。
金額の目安は5,000〜10,000円が多いですが、神社によって指定があるので事前に確認しましょう。
草履・足袋|靴ずれ対策と歩きづらい時の逃げ道
着物姿には草履と足袋が必須。ただし子どもにとっては履き慣れず、すぐに痛くなることも…。
替えの靴(スニーカーやローファー)をバッグに入れておくと安心です。写真撮影や参拝のときだけ草履を履かせ、移動は靴に履き替える方法もおすすめです。
タオル・ハンカチ|汚れ・汗・雨天に対応
七五三は着物姿なのでちょっとした汚れや汗でも気になりがち。
フェイスタオルは草履の泥汚れを拭くのにも便利ですし、雨に濡れたときにも活躍します。
タオル1枚+ハンカチ2枚を持参すると安心です。
着付け小物・髪飾り|ズレ・外れへの応急セット
帯や被布(ひふ)が緩んだり、髪飾りが外れたりすることはよくあります。
ヘアピン・ゴム・腰ひもなど簡単に直せるアイテムをポーチにまとめておきましょう。
もし忘れてしまった場合は、神社の化粧室や写真館で予備を貸してもらえることもあります。
あると安心な便利グッズ|トラブル別に“これだけ”
必需品だけでも七五三は過ごせますが、実際には「持っていて助かった!」という便利グッズがたくさんあります。
持っていて助かった声が多いものを、ぐずり・天候・撮影の3つに絞って紹介します。
ぐずり対策|小袋お菓子・飲み物・お気に入り1点
着物は慣れないので、子どもが疲れてぐずるのは当たり前。小袋のお菓子や水筒のお茶、ストロー付きの飲み物を準備しておくと安心です。

着物が汚れにくい一口サイズ・個包装がおすすめです。
さらに、お気に入りのおもちゃやぬいぐるみを1つ持っていくと、待ち時間の気分転換になります。
天候対策|折りたたみ傘・薄手ブランケット・防寒カイロ
七五三は秋が中心なので、急な雨や冷え込みがつきもの。
折りたたみ傘やレインコート、ひざ掛けになるブランケットを準備しておきましょう。
防寒カイロを1つ入れておくだけで、冷えやすい足元や手を温められます。
思い出を残す|カメラ・スマホ・モバイルバッテリー・ミニ三脚
七五三は家族にとって一生の思い出。
写真館で撮影する予定があっても、神社や食事会での自然な表情はご家庭のカメラでしか残せません。
モバイルバッテリーやコンパクト三脚も用意しておけば、長時間の外出でも安心です。
シーン別|神社・写真館・食事会で必要な持ち物
七五三は1日の中で「神社参拝」「写真館」「食事会」と移動やイベントが続きます。シーンごとに必要な持ち物をチェックしておくと、慌てずに済みます。
神社参拝|初穂料・お賽銭・手水対策・防寒
神社ではまず初穂料が必須。のし袋に入れて準備しておきましょう。
参拝時のお賽銭用に小銭も忘れずに。
手水で手を清める際に使えるハンカチやタオルもあると安心です。
秋の神社は風が冷たいことも多いので、羽織れるショールや子ども用ブランケットも準備しておきましょう。
写真館|髪飾り予備・前髪留め・化粧直し・小物チェック
写真館では撮影用の小物や髪飾りを忘れずに。
特に女の子は前髪が落ちてきやすいので、ヘアピンやゴムを予備で持参すると安心です。
ママは自分用にコンパクトな化粧直しセットを持参しておくと、家族写真の仕上がりも安心です。
食事会|着替え・子ども用エプロン・汚れ物用バッグ
食事会では着物を汚さない工夫が必要です。小さい子なら食事用エプロンや、兄弟姉妹なら簡単に着替えられる洋服を準備しましょう。汚れた服を入れるビニール袋やサブバッグも持っておくと、帰宅後のお片付けが楽になります。

紙ナプキンやおしぼりを多めに用意しておくと安心ですよ!
家族別の七五三持ち物|子ども/ママ/パパ・祖父母/兄弟
七五三は家族みんなで過ごす行事。子どもだけでなく、ママ・パパ・祖父母・兄弟それぞれに必要な持ち物をまとめておくと安心です。
子どもの持ち物
- 草履・足袋(+替え靴)
- 着替え(洋服一式)
- お菓子・飲み物
- 絆創膏・ハンカチ
- お気に入りのおもちゃや絵本
特に替えの靴やお菓子はぐずり対策の必需品です。
ママの持ち物
- ハンカチ・ティッシュ
- メイク直しセット(口紅・パウダーなど)
- 小ぶりのバッグ(財布・スマホを入れる用)
荷物は最小限にまとめると、子どものサポートがしやすくなります。
パパ・祖父母の持ち物
- 財布・小銭(お賽銭・交通費用)
- カメラ・ビデオカメラ
- 大きめのサブバッグ(荷物サポート用)
カメラ担当や荷物係をお願いすると、全体の動きがスムーズになります。
兄弟姉妹の持ち物
- 小袋お菓子・飲み物
- 静かに遊べるおもちゃやシールブック
- 着替え(汚れやすい年齢なら必須)
兄弟姉妹の待ち時間対策ができると、当日全体の雰囲気がぐっと和やかになります。
失敗しないパッキング3ルール|“取り出しやすさ”が9割
七五三の荷物は意外と多くなりがち。持ち物を「どう入れるか」で当日の動きやすさが大きく変わります。取り出しやすさを重視したパッキングのコツを3つにまとめました。
ルール1|大きめトート+小バッグで分ける
必需品(財布・スマホ・初穂料など)は小さめバッグにまとめて常に持ち歩き。
その他の荷物(着替え・タオル・お菓子)は大きめトートバッグに入れて車や控え室に置いておくと動きやすいです。
ルール2|ポーチで仕分ける
タオル・絆創膏・メイク直し・髪飾りなどの小物はポーチごとに分けると探しやすいです。
「応急セット」「子ども用お菓子」「メイク直し」など用途ごとにラベルをつけるとさらに便利。
ルール3|雨具や防寒具は外側ポケットに
傘やブランケット、カイロなどすぐ取り出したいものは外側に。
バッグの奥に入れてしまうと、必要な時に慌てて探す羽目になります。
この3ルールを意識するだけで、当日の動きがぐっとスムーズになりますよ。
よくある失敗と対策Q&A|忘れ物・着崩れ・雨天どうする?
七五三当日は、思わぬトラブルがつきもの。よくある失敗と、その場でできる簡単な対策をQ&A形式でまとめました。
Q:のし袋を忘れた!どうすればいい?
A:神社近くのコンビニや文具店で購入可能です。表書きは「御初穂料」と書けばOK。
ただし、事前に準備しておくのが一番安心です。
Q:草履が痛くて子どもが歩けない…
A:すぐに替えの靴に履き替えましょう。写真撮影や参拝の時だけ草履を履かせるスタイルがおすすめです。
Q:着物が着崩れてきた!
A:腰ひもやヘアピンなど、簡単に直せるアイテムを持参していれば応急対応できます。
忘れてしまった場合は、写真館や神社の控室で相談できることもあります。
Q:急な雨や冷え込みで子どもが不機嫌に…
A:折りたたみ傘・ブランケット・カイロが大活躍。
防寒対策は“少し多め”がちょうどいいです。
想定外のトラブルも、ちょっとした準備で乗り切れます。安心して当日を迎えましょう。
七五三 持ち物チェックリスト【印刷・スクショOK|保存版】
最後に、出発前に見直せるチェックリストをまとめました。印刷したり、スマホでスクショして使ってください。
必需品
- □ 初穂料(のし袋・筆記具)
- □ 草履・足袋(+替え靴)
- □ ハンカチ・ティッシュ・タオル
- □ 着付け小物・髪飾り
- □ スマホ・財布・身分証
ぐずり対策
- □ 小袋お菓子・飲み物
- □ お気に入りのおもちゃ
天候・防寒対策
- □ 折りたたみ傘・レインコート
- □ ブランケット
- □ カイロ
まとめ|このリストがあれば大丈夫。家族で“思い出”に集中しよう
七五三は子どもの成長を祝う大切な一日。
当日は着付けや移動でバタバタしがちですが、持ち物リストを整えておけば忘れ物の不安はなくなります。今回紹介したチェックリストを出発前に見直せば、「あれ忘れた!」と慌てることもありません。
荷物の準備を整えたら、あとは家族でゆったりと写真や参拝の時間を楽しむだけです。さらに詳しい準備全体を確認したい方は、こちらの記事も参考にしてください。
▶ 七五三準備まとめ|服装・靴・着物・持ち物・参拝マナーまで完全ガイド忘れ物ゼロで、家族にとって素敵な思い出の一日になりますように。
撮影・思い出グッズ
- □ カメラ・ビデオカメラ
- □ モバイルバッテリー
- □ ミニ三脚
家族別
- □ 子ども:着替え・絆創膏・ハンカチ
- □ ママ:メイク直しセット・小ぶりバッグ
- □ パパ・祖父母:カメラ・財布・サブバッグ
- □ 兄弟姉妹:お菓子・遊びグッズ・着替え
このリストを確認すれば忘れ物の心配なし! 出発前にもう一度チェックして、安心して七五三を迎えましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。