PR

【自由研究 1日でできる】小学生女子におすすめ!かわいくて簡単なテーマ10選

自由研究に取り組む小学生の女の子と、それを見守る母親の様子 夏休み・長期休暇の過ごし方
夏休み・長期休暇の過ごし方子育てのお悩み小学生の子育て
記事内に広告が含まれています。

自由研究、まだやってなかった…!

夏休みの終盤、そんな焦りを感じているママも多いのではないでしょうか。

とくに小学生の女の子は、「かわいいものがいい」「工作や実験はちょっと苦手…」など、好みや性格に合わせたテーマ選びもひと苦労ですよね。

でもご安心ください♪
この記事では、今日中に完成できる!
しかも女子ウケばっちりで、おしゃれ&簡単な自由研究アイデアを10個厳選してご紹介します。

すべて、おうちにある道具や100均アイテムで作れるものばかりなので、急いでいる方も大丈夫◎

さらに、学年別のおすすめテーマ・まとめ方のコツ・親子でのサポート方法まで、まるっとサポート!

娘さんと一緒に「これやりたい!」と選べるようなワクワクするテーマがきっと見つかりますよ😊

スポンサーリンク

今日中に終わる!女子向けのかわいい自由研究アイデア10選

ここでは、女子小学生に人気の「かわいくて、1日で終わる」自由研究アイデアを10個ご紹介します。
材料はどれもおうちや100円ショップで手に入るものばかり。親子で楽しみながら選んでみてくださいね♪

1. ぷにぷにスライムをつくろう(光る・色変わりOK)

  • 対象学年: 小学1〜4年生
  • 所要時間: 約1時間
  • 材料例: 洗濯のり、ホウ砂、食紅、ラメ、容器など

カラフルで光るスライムは、女の子に大人気!
ホウ砂の量を変えると固さも変わるので、実験的な要素も取り入れられます。ラメや蓄光パウダーを加えてアレンジすれば、個性たっぷりの作品に。

まとめのポイント:「ホウ砂の量でどう変化したか」を写真と一緒にレポートに書こう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪
伸びる感触がおもしろい簡単スライムの作り方|CraftieStyle

2. おしゃれな手作りバスボム(入浴剤)

  • 対象学年: 小学2〜5年生
  • 所要時間: 約1.5時間(乾燥含まず)
  • 材料例: 重曹、クエン酸、片栗粉、水、食紅、アロマオイルなど

材料を混ぜて型に詰めるだけで、かわいいバスボムが作れます。
発泡の仕組みや色の組み合わせも観察ポイント。星型やハート型のシリコン型を使うとさらに女子ウケ◎

まとめのポイント:「どうして泡が出るのか?」を調べて、仕組みも書き添えよう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

バスボムをつくろう|Honda Kids

3. 紫キャベツで色が変わる実験

  • 対象学年: 小学2〜6年生
  • 所要時間: 約1時間
  • 材料例: 紫キャベツ、透明コップ、酢、重曹、水など

紫キャベツのゆで汁は、pHによって色が変わる“自然の試験液”。
酸性・中性・アルカリ性の変化が色で見えるので、理科実験が苦手なお子さんでも楽しめます。

まとめのポイント: 液体別に変化した色をカラーチャートにしてまとめると、見栄え◎

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

紫キャベツ液の変色パターンの覚え方!|家庭教師のアルファ

4. UVビーズでカラフルブレスレット

  • 対象学年: 小学1〜3年生
  • 所要時間: 約30〜45分
  • 材料例: UVビーズ、ひも、飾りパーツ、UVライトまたは日光

紫外線に当たると色が変わる“UVビーズ”を使ったアクセサリー作り。
UVカットスプレーをかける前後で色の変化を比較すれば、立派な実験に早変わり!

まとめのポイント: 「色の変化の時間・場所別比較」を表にしてまとめると◎

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

外にいると色が変わるよ『紫外線ビーズアクセサリー』工作|ウェザーニューズ

5. 宝石みたいなロックキャンディ

  • 対象学年: 小学3〜6年生
  • 所要時間: 準備30分+放置6〜8時間(結晶化)
  • 材料例: 砂糖、水、竹串、グラス、食紅など

熱した砂糖水を冷まして竹串に絡ませると、数時間でキラキラの砂糖結晶が育ちます。
食紅で好きな色にすれば、見た目もかわいくてSNS映えもばっちり♪

まとめのポイント: 結晶の成長を時間ごとに記録し、写真で比較すると説得力◎

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

砂糖の結晶がジュエリーみたい!キラキラ輝く“ロックキャンディ”の作り方|キナリノ

6. ペットボトル風鈴で音のひみつを探ろう

  • 対象学年: 小学2〜4年生
  • 所要時間: 約1時間
  • 材料例: ペットボトル、たこ糸、鈴、シール、紙など

ペットボトルを使って風鈴を作り、音の大きさや高低を変えて楽しむ実験です。
短冊の長さや重さを変えて音の違いを比べることで、音の伝わり方を学べます。

まとめのポイント: 材料を変えて「どの音が一番大きく鳴ったか」を記録してみましょう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

【ペットボトル工作①】風鈴を作ってみよう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ! | ヨメルバ

7. 魔法のミルク!界面活性剤の動き

  • 対象学年: 小学1〜3年生
  • 所要時間: 約30分
  • 材料例: 牛乳、食紅、食器用洗剤、綿棒、浅い皿など

牛乳に色を垂らして洗剤を入れると、パッと広がる色の世界!
これは界面活性剤の働きによるもの。動きを動画で撮っても楽しいですよ。

まとめのポイント: 色が動いた様子を絵や写真で記録し、「なぜそうなったか」を調べてみましょう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

8. クレヨンで作るキャンドルアート

  • 対象学年: 小学3〜6年生
  • 所要時間: 約1.5時間(冷却含む)
  • 材料例: 不要なクレヨン、ろうそく、紙コップ、割り箸など

折れて使いにくくなったクレヨンを再利用して、色とりどりのアートキャンドルに♪
色を何層にも重ねたり、グラデーションに挑戦してみるのもおすすめです。

まとめのポイント: 色の組み合わせや溶け方を観察し、「色の変化」や「冷やし方」の工夫を記録してみましょう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

9. カラフル水あげ実験(セロリの葉脈)

  • 対象学年: 小学1〜3年生
  • 所要時間: 約3時間(放置時間含む)
  • 材料例: セロリ、水、食紅、コップ、包丁(大人と一緒に)

色水を吸い上げる植物のしくみを利用した実験。セロリの葉や茎がカラフルに染まり、理科の観察にもぴったり!
切り口を拡大して見ると、植物の構造も学べます。

まとめのポイント: 時間ごとの色の変化を写真に撮って比較しよう。断面観察の記録も◎

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

10. モールの結晶アクセサリーづくり

  • 対象学年: 小学3〜6年生
  • 所要時間: 準備30分+放置6〜8時間
  • 材料例: ホウ砂、水、モール、コップ、洗濯バサミなど

ハートや星の形にしたモールに、ホウ砂を溶かしたお湯を注いで一晩置くだけ。
翌朝にはキラキラの結晶が完成!アクセサリー風に仕上げて、可愛くレポートしましょう。

まとめのポイント: 温度や時間で結晶の大きさに違いが出るか、比べてみよう。

▼こちらのサイトも参考になりますよ♪

科学実験工作♪キラキラ宝石の作り方|にじいろ工房

スポンサーリンク

どれを選べばいい?学年・興味別の選び方ガイド

学年や興味に合わせて自由研究テーマを選ぶ親子向け図解イラスト

10個のアイデアの中から、どれがうちの子に合っているのか迷ってしまいますよね。
ここでは、お子さんの学年や性格・興味に合わせた選び方のヒントをご紹介します。

低学年・中学年におすすめの自由研究テーマは?

小学1〜2年生:「30分〜1時間程度で完成する」「失敗しにくい」ものがおすすめ。
→ 例:UVビーズのブレスレット、魔法のミルク、ぷにぷにスライム

小学3〜4年生:少し複雑な工程も楽しめる年齢。観察・記録もしっかりできるテーマを選ぶと◎
→ 例:バスボムづくり、ロックキャンディ、ペットボトル風鈴、クレヨンキャンドル

女子が楽しめる“かわいい”自由研究とは?

女の子に人気があるのは、見た目にかわいさやカラフルさがあるテーマ。
アクセサリー風に仕上がるものや、色が変わる・光るなど“目に見えて楽しい”要素がポイントです。

→ 例:UVビーズ、モールの結晶アクセ、スライム、バスボムなど

家にあるものでできる?材料の買いやすさもチェック

忙しい時期に「すぐできる」かどうかは、材料調達がカギ。
できれば、家にある道具+100均で手に入る材料でできるテーマを選びましょう。

買い物が必要な例: ホウ砂(ドラッグストア)、UVビーズ(ネットor手芸店)など
家にあるものでできる例: 牛乳+食紅(魔法のミルク)、クレヨン再利用キャンドル、紫キャベツ実験など

スポンサーリンク

1日でできる自由研究、どうまとめる?書き方のコツとテンプレート

自由研究が完成しても、「レポートどう書けばいいの?」と迷ってしまう方も多いですよね。
ここでは、小学生でもわかりやすく書ける“まとめの書き方”と、印刷できるテンプレートをご紹介します。

まずは基本の構成を押さえよう

自由研究のレポートは、次の6つの要素をベースにするとスムーズです。

  1. テーマ: どんなことをやったか?(例:ぷにぷにスライムをつくってみた)
  2. きっかけ・目的: なぜこれをやってみようと思ったのか?
  3. 準備したもの: 材料・道具を箇条書きに
  4. やり方: 作り方や実験の手順を3〜5ステップで
  5. 結果・わかったこと: 観察の記録や変化、写真など
  6. かんそう: 楽しかったこと・むずかしかったこと・次にやってみたいこと

写真・表・色つきタイトルで見た目もばっちり!

小学生のレポートは「見た目の工夫」も評価ポイントのひとつ。
手書きで色を使ったり、写真やカラーペンを取り入れて、読みやすく楽しいレポートに仕上げましょう。

レポート作成に便利!無料テンプレートはこちら

自由研究用のレポートテンプレートをご用意しました♪

レポートのまとめ方の参考にしてください。

スポンサーリンク

保護者の方へ|1日完結型自由研究のサポートQ&A

「今日中に終わるって本当?」「家で安全にできるの?」
そんな保護者の方からよくいただく質問にお答えします。
短期間でも、無理なく楽しく取り組めるよう、ママ目線でサポートのコツをまとめました。

Q1:本当に1日で終わりますか?

はい、紹介しているテーマは準備〜実施〜レポート作成までを1日で終えられるように選んでいます。

一部「乾燥」や「結晶化」に時間がかかるものもありますが、
その間にレポートの下書きを進めたり、写真を整理したりすることで、時間を有効に使えます◎

Q2:材料はどこで手に入りますか?

ほとんどの材料は100円ショップや自宅にあるもので対応可能です。

たとえばホウ砂(スライム用)や重曹・クエン酸(バスボム用)は、ドラッグストアやネット通販でも入手しやすいですよ。

Q3:低学年の子どもだけで取り組めますか?

必ず保護者の見守りのもとで行ってください。

特に加熱・薬品・ハサミを使う場面では、「子どもが主体になりつつも、安全は大人がサポートする」ことが大切です。

Q4:兄弟で一緒にやっても大丈夫?

テーマを分けてそれぞれに取り組んでも、材料を共有して別作品に仕上げる形もおすすめです。

たとえば「お姉ちゃんはUVブレスレット」「弟くんは風船ロケット」など、お互いの好みや年齢に合わせて調整すると、楽しく進められます♪

Q5:提出用のレポートってどこまで書けばいい?

基本的には「目的・手順・結果・わかったこと・感想」が書かれていれば十分です。

写真やイラストを入れたり、工夫したポイントがあれば加点対象になる場合も。
先ほどのテンプレート(PDF)を使えば“見栄え”と“わかりやすさ”の両立ができますよ。

スポンサーリンク

よくある質問|自由研究のお悩みQ&A

「うちの子にもできる?」「工作キットって使っていいの?」
これまで読者の方からよく寄せられた疑問に、Q&A形式でまとめてみました。

Q:理科が苦手な子でも大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です!
今回ご紹介したテーマは、見た目の変化や手を動かす楽しさを重視しているので、理科が苦手なお子さんでも「やってみたい!」気持ちから自然と取り組めますよ♪

Q:市販の自由研究キットを使ってもOK?

OKです。ただし、キットをそのまま使っただけではなく、工夫した点や観察したことをレポートに加えると、より評価されやすくなります。

Q:自由研究って、何ページくらい書けばいいの?

学校によって異なりますが、A4用紙1〜2枚程度でまとめれば十分というケースが多いです。

写真・表・手書きコメントなどをバランスよく配置して、見やすく仕上げましょう。

Q:テーマが女子向けすぎて、先生にどう思われるか心配…

大丈夫ですよ!「かわいい・おしゃれ」なテーマでも、作り方の工夫・観察・考察がきちんと書かれていれば、立派な自由研究です。

「女の子だからこれが好き」「かわいいもの=評価が下がる」という心配はしなくてOKです◎

Q:スライムや結晶は学校に持って行ってもいいの?

スライムやキャンディのような“持ち運びにくいもの”は、写真に撮ってレポートに貼るのが安心です。

学校によって持ち込みNGのケースもあるため、提出物としては写真+観察まとめにしておくと◎

スポンサーリンク

まとめ|自由研究は“楽しみながらできる”が正解です♪

「自由研究=大変そう…」と思っていた方も、
1日で終わるカンタンでかわいいテーマがあれば、気持ちもぐっとラクになりますよね。

今回ご紹介したアイデアは、どれも女子小学生がワクワクできるものばかり。
家にあるもので準備できて、夏休みの思い出にもなる内容ばかりです。

おさらい:

  • 今日中に完成できる!かわいくて簡単な自由研究テーマ10選
  • 学年や興味に合わせた選び方のヒント
  • 写真映えも◎なレポートのまとめ方テンプレート
  • 保護者の方のサポートポイントやよくある不安へのQ&A

娘さんと一緒に「これにしよう♪」と選ぶ時間も、きっと素敵な思い出になります😊
ぜひこの中からお気に入りのテーマを見つけて、楽しく取り組んでみてくださいね!

\ さっそく明日やってみよう! /


▼ 関連記事もあわせてチェック!


この記事の執筆者|さやか(Sayaka)

元保育士で、現在は2児のママ。
「子どもが夢中になれる体験」と「ママの負担を減らす工夫」を両立させる情報を発信中。
子どもの“やってみたい!”を大切に、親子で楽しめる自由研究ネタもたくさん紹介しています。

 

 

 

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク