保育園から「お子さんが、お友だちを叩いてしまいました」と連絡を受けたとき、
ショックと戸惑いで、頭の中が真っ白になってしまった……。
そんな経験は、決して特別なことではありません。
わが子が「加害者」として名前を出されることに、驚きや不安、申し訳なさを感じながらも、「どこまで謝ればいいの?」「相手の親にはどう伝えるのが正解?」と悩む方は少なくありません。
一方で、子ども自身もまだ未熟な中で、ただ「謝る」だけでは終わらないのが、こうしたトラブルの難しさ。
親として、どう対応するのが良いのか──心の整理も含めて、判断に迷ってしまうこともあると思います。
この記事では、
- 保育園で友達を叩いてしまったときの初期対応
- 園や相手保護者への誠意の伝え方
- 子どもへの声かけや再発防止の家庭内サポート
- そして、親自身の気持ちとの向き合い方
これらを、実際の体験や現場での学びも交えながら、やさしく整理してお伝えしていきます。
「加害側になった」ことは、親子にとって苦しい経験かもしれません。
でもその出来事をどう受け止め、どう向き合ったかが、信頼や成長につながるきっかけにもなるはずです。
保育園で「お子さんが友達を叩いた」と言われたとき、まず親がすべきこと
突然の連絡に、心がざわついてしまうのは当然のこと。
でも、親が冷静に対応することが、その後の関係性や子どもの気持ちに大きく影響します。
まずは「今できること」からひとつずつ整理していきましょう。
まず冷静に状況を確認する
叩いたという事実を受け止めるのはつらいですが、「実際に何があったのか」を落ち着いて確認することが最初の一歩です。
保育園では、子ども同士のやり取りや背景まですべてを把握するのは難しい場面もあります。
たとえば「おもちゃの取り合いだったのか」「誰かの真似をしていたのか」など、何がきっかけだったのかを先生に丁寧に聞いてみましょう。
決して「うちの子はそんなことしないはず」と決めつけず、事実を知ろうとする姿勢が大切です。
保育士さんには誠実に、聞く姿勢で
先生から報告を受けたとき、動揺して言葉が出てこないこともあると思います。
でもまずは「教えてくださってありがとうございます」と感謝の気持ちを伝え、落ち着いて話を聞くことを意識しましょう。
自分の気持ちを整理するのはそのあとでも大丈夫。
「先生にちゃんと対応してもらえる親」という印象は、今後の園との信頼関係にもつながっていきます。
子どもにどう声をかける?責めずに気持ちを聞くコツ
帰宅後、つい「なんで叩いたの!?」と問い詰めたくなってしまう気持ち、よくわかります。
でも、叱るよりもまずは「何があったのか」を聞いてあげることが大切です。
「お友だちを叩いたって聞いたよ。どんなことがあったの?」と、安心できる口調で話しかけることで、子どもも少しずつ自分の気持ちを言葉にできるようになります。
私自身、子どもが口ごもっていたとき、「叩いたって聞いたけど、何かイヤだったのかな?」と気持ちを代弁してあげることで、ぽつぽつと話してくれた経験があります。
叱る前に、まず寄り添う。それが、次の一歩につながっていきます。
加害側の親として、誠意を伝える謝り方とは
「謝らなきゃ…」と思っていても、実際には
「いつ?どこで?どんなふうに?」と悩んでしまう方がほとんど。
ここでは、保育園や相手の保護者との信頼関係を築くために大切な
誠意の伝え方・タイミング・注意点を整理してお伝えします。
保育園への謝罪はいつがベスト?伝え方のコツも紹介
まずは、保育園の先生への謝罪です。
大切なのはできるだけ早く、誠意を伝えること。
当日中のお迎え時に「今日はお時間をとっていただき、ありがとうございました。息子にもよく話をしてみます」といった、短くても丁寧な一言を添えるだけで、印象は大きく変わります。
どうしても直接会えない場合は、翌日までに連絡帳や連絡アプリで一言添えるのがマナー的にも安心です。
「ご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします」といった、気持ちを込めた言葉が伝われば十分です。
加害側の親は相手に直接謝るべき?園を通すときの注意点
相手の保護者にどう謝罪するべきか――これは本当に迷うポイントだと思います。
ただし、焦って連絡先を聞き出したり、直接謝ろうとするのは避けた方がよいケースもあります。
まずは保育園に「必要であれば謝罪の機会を持ちたい」と申し出たうえで、園の方針に従うのがベストです。
実際に私のケースでも、園から「こちらで対応しますので、お気持ちだけで十分です」と言われたことがありました。
園が間に入ってくれることで、お互いの負担が軽減されることもあります。
謝罪のときに避けたい言い訳・NG対応
謝罪の際に気をつけたいのが、すぐに言い訳や弁解をしてしまうこと。
「うちの子も悪気があったわけじゃなくて…」
「普段はそんな子じゃないんです」といった言葉は、相手にとっては“自分の子の気持ちが後回しにされた”と感じる原因になってしまうことも。
まずは「このたびは申し訳ありませんでした。きっと不安な思いをさせてしまったと思います」と、気持ちに寄り添う姿勢が何よりも大切です。
「うちの子が加害者に…」親のショックと向き合う方法
子どもが誰かを叩いてしまった――それを知ったとき、
「私の育て方が悪かったのかな…」と自分を責めてしまうこと、ありますよね。
でも、完璧な親も、完璧な子どももいません。
まずはその“ショック”にどう向き合えばいいのか、やさしく整理してみましょう。
責めない、焦らない。親の気持ちも大事に
「しつけが甘かったのかな」「ちゃんと教えてきたつもりだったのに…」
そんなふうに自分を責めてしまう声を、これまで何度も耳にしてきました。
私自身も、子どもが加害側になったとき、心のどこかで「こんなことをしてしまう子の親が自分なんだ」と感じて苦しくなったことがあります。
でも、親だって突然の出来事に戸惑って当然。
まずは「ショックだった」「悲しかった」と、自分の感情を認めてあげることが、前に進むための第一歩です。
子どもに“悪い子”と思わせない伝え方
叩いてしまったこと自体はしっかり注意すべきですが、
子ども自身を否定するような言葉はできるだけ避けたいところです。
「ダメな子ね」「恥ずかしいよ」などの言葉は、子どもの自己肯定感を大きく傷つける可能性があります。
大切なのは、「あなたが悪い子だから叩いたんじゃないよ」「でも、その気持ちは手じゃなくて言葉で伝えようね」と、行動と人格を分けて伝えること。
一度の出来事で子どもを決めつけず、これからどうしていくかを一緒に考える姿勢が、信頼関係にもつながっていきます。
叩く行動を繰り返させないために、家庭でできること
叱るだけでは、叩くクセはなかなか改善されません。
「なぜ叩いたのか?」を一緒に考え、子どもが気持ちを“ことば”で伝えられるようにサポートすることが大切です。
家庭の中でも、できることはたくさんありますよ。
叩く理由を探るヒント:感情・環境・きっかけ
子どもが叩いてしまう背景には、まだうまく言葉で気持ちを伝えられないもどかしさがあります。
例えば「自分の遊びを邪魔された」「順番を守ってもらえなかった」「どう言えばいいかわからなかった」など、感情の爆発や戸惑いが原因になっていることも。
私の子どもも、実は「先生に言っても聞いてもらえなかった」と感じていたことがあり、心の中に“困っていた気持ち”が隠れていたことに気づいた経験があります。
ただ叱るのではなく、「どうしたの?」「どんな気持ちだった?」と、気持ちの奥に寄り添う言葉がけを心がけてみてくださいね。
感情を“ことば”で伝える力を育てよう
叩く以外の表現方法を、日常の中で少しずつ伝えていくこともとても大切です。
「いやだった」「貸してって言いたかったんだね」「それは悲しかったね」など、子どもの代わりに言葉を添えることで、少しずつ表現のストックが増えていきます。
特に、遊びの中や絵本の読み聞かせ中などに「このとき、どんな気持ちだったかな?」と感情に名前をつける練習をするのもおすすめです。
焦らず、少しずつ積み重ねていくことで、子ども自身が“ことばで伝える選択肢”を持てるようになります。
保育園との連携で安心感を持てるように
家庭だけで頑張ろうとせず、保育士さんと一緒に見守っていくことも心強い味方になります。
たとえば「最近こういう声かけをしているのですが、園でも似たことがありましたか?」など、情報共有の姿勢を見せることで、保育士さんもより理解を深めてくれます。
園と家庭が一緒の方向を向いているという安心感が、子どもにも伝わります。
「ちゃんと見てくれてる」「わかってもらえてる」と感じることが、子どもにとっても大切なサポートになります。
まとめ|「叩いたこと」ではなく「どう向き合ったか」が信頼につながる
子どもが保育園でお友だちを叩いてしまった――
その事実を知ったとき、親として大きなショックを受けるのは当然のことです。
でも、その出来事をどう受け止め、どう向き合っていくかは、親子の関係をより深めていくチャンスでもあります。
この記事では、
- 冷静な初期対応のしかた
- 誠意が伝わる謝罪のポイント
- 子どもを傷つけずに伝える言葉選び
- 再発防止に向けた家庭と園のサポート
について、経験や実例を交えてお伝えしてきました。
完璧な対応をしようと気負わなくても大丈夫。
子どもと一緒に立ち止まり、向き合い、少しずつ歩んでいくことが、何より大切です。
どうか、今この瞬間に悩んでいるあなたの気持ちが、少しでも軽くなりますように。
そしてこの出来事が、親子にとって学びと成長のきっかけになりますように。
コメントを投稿するにはログインしてください。