春になるとスーパーや八百屋さんでよく見かける新玉ねぎ。みずみずしくて甘みが強く、サラダにしても、加熱してもとてもおいしい野菜です。ただし、水分が多いため、普通の玉ねぎよりも日持ちがしにくいのが特徴です。だからこそ、正しい保存方法を知っておくことがとても大切です。
この記事では「新玉ねぎの保存期間」をテーマに、保存方法ごとの違いやポイントをわかりやすく紹介します。食材をムダにしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
冷蔵保存なら1〜2週間が目安
冷蔵保存はもっとも簡単でおすすめの方法です。
丸ごとの場合
丸ごと冷蔵保存する場合の保存期間の目安は、約1〜2週間です。
キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。
カットした場合
カットして冷蔵保存する場合の保存期間の目安は、3〜4日以内です。
清潔な保存容器に入れて密閉し、冷蔵庫で保存しましょう。
※ 切ったものは風味が落ちやすいので、早めに使い切るのがおすすめです。
冷凍保存すれば約1ヶ月長持ち
冷凍すれば、たくさん買っても安心です。
保存期間の目安は、約1ヶ月です。
保存方法

- 皮をむき、スライスやみじん切りにカット
- 水分をふき取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ
- 冷凍したものは加熱調理向き(炒め物・スープ・煮物など)
- 解凍せず、そのまま調理するのが◎
常温保存は2〜3日が限界
新玉ねぎは水分が多いため、常温保存には不向きです。それでも常温で保存する場合は、風通しの良い涼しい場所に置く、直射日光や湿気は避ける、などを守りましょう。
常温保存する場合は、温度や湿度にもよりますが、期間の目安は 2〜3日です。

夏場などは特に傷みが早くなるため、冷蔵保存がおすすめです。
葉付きのものは乾燥保存で長持ち
葉付きの新玉ねぎを買ったら、乾燥保存もおすすめです。乾燥させて保存する場合の保存期間の目安は 1〜2ヶ月です。
保存方法

- 葉の部分を束ねてひもで結ぶ
- 風通しの良い日陰に吊るして乾燥させる
- 皮がパリッとしていれば乾燥成功のサイン
- 梅雨など湿気の多い時期は避けましょう
状態をこまめにチェック!
保存中も、次のような変化がないか定期的に確認しましょう
- カビが出ていないか
- ぬめりがないか
- 異臭がしないか

特にカット済みや冷凍したものは変化が出やすいので注意!
少しでも不安を感じたら、無理に使わず処分することが大切です。
まとめ:保存期間の目安
それぞれの保存方法での目安は以下の通りです。
- 冷蔵保存(丸ごと): 1〜2週間程度
- 冷蔵保存(カット): 3〜4日以内
- 冷凍保存: 約1ヶ月
- 常温保存: 2〜3日程度
- 乾燥保存(葉付き): 1〜2ヶ月
上手に保存すれば、新玉ねぎを最後までムダなくおいしく食べられます!
保存方法を知って、旬の味をしっかり楽しんでくださいね。