「今日のお昼、何にしよう…」
毎朝この言葉が頭をよぎる、そんなママも多いのではないでしょうか。
夏休みは、子どもが家にいる時間が長くなる分、
お昼ごはんの準備が毎日の大仕事になってしまいますよね。
私も以前は、そうめん・冷凍チャーハン・うどんのローテーション…。
ある日、「またこれ〜?」と子どもに言われて、内心ちょっぴりショックを受けたことも。
でも最近は、「宅配弁当」という頼れる味方に出会ってから、気持ちもグンとラクになりました。
火を使わずにパパッと準備できて、子どもも喜んで食べてくれる。
そんな“がんばりすぎない昼ごはん”の選択肢、知っておいて損はありませんよ😊
この記事では、子どもも飽きずに食べられる宅配弁当の魅力と、
おすすめのサービス・活用アイデアまで、管理栄養士ママの視点で詳しくご紹介します。
「少しでもラクしたい!」そんなママの参考になれば嬉しいです♪
忙しいママの救世主!宅配弁当なら夏の昼ごはんもラクになる
「宅配弁当って本当に便利なの?」
そう思っていた私も、実際に使ってみてビックリ。
毎日の昼ごはんが、こんなにもラクになるなんて…!
ここでは、私が感じた宅配弁当の魅力を、具体的にご紹介していきますね。
調理不要&レンジで完結!忙しいママの味方
夏はキッチンに立つだけで汗だく…。
火を使う調理なんて、考えるだけでしんどいですよね。
そんなとき、宅配の冷凍弁当は本当にありがたい存在なんです。
レンジでチンするだけで栄養バランスのとれた食事が完成するので、準備も後片付けもとってもラク。
ちなみに宅配弁当には、「ごはん付きの弁当タイプ」や「おかずのみ」「お弁当用おかずセット」など、目的に応じて選べるタイプがあります。
私も時には、夕食の一品にアレンジしたり、作り置き弁当用に詰め替えて冷蔵保存したりすることもありますよ♪
「今日は温めるだけでOK」という安心感に加えて、
“ちょい手間アレンジ”で満足度もアップします。
週替わりメニューで、子どもも飽きずに楽しめる
子どもって、同じメニューが続くとすぐに飽きてしまいますよね。
「またコレ?」と文句を言われると、がんばって作ったのに…と落ち込むことも。
その点、宅配弁当はメニューの種類が豊富なのがうれしいポイント。
週替わり・月替わりのプランを選べば、自然といろいろなメニューを楽しめるんです。
「今日は何かな?」とワクワクして開ける姿を見ると、
“食べムラ”が減ったことを実感できました。
学童・塾・部活…時間がバラバラでも食べやすい
夏休みは、子どもたちの予定もバラバラになりがち。
学童に行く子もいれば、部活帰りで遅い子もいますよね。
そんなとき、冷凍弁当なら「食べたいタイミング」で1人分ずつ温められるのが本当に便利!
私も「時間を合わせて一緒に準備しなくていい」というだけで、心にゆとりが生まれました。
また、おかずだけを詰めてお弁当にするのもおすすめの使い方。
学童や塾用のお弁当作りに悩むママにとって、レンチン→詰めるだけの時短テクは救世主です。
兄弟で食べる時間がずれても、ケンカや準備の負担が減るので、
ママのストレスもぐんと減りますよ♪
宅配弁当、子どもがちゃんと食べてくれる?気になるポイントをチェック
宅配弁当を検討するとき、ママたちの心に浮かぶのが
「ちゃんと食べてくれるかな?」「栄養は足りてる?」という疑問ですよね。
でも大丈夫。最近の宅配サービスは、子ども目線の工夫がとっても豊富なんです。
ここでは「栄養・味・価格」3つの視点から、不安をまるっと解消していきましょう♪
栄養バランスも安心!管理栄養士監修のサービス多数
「手抜きしたら栄養が偏るかも…」という心配、よくわかります。
でも、実は多くの宅配弁当が管理栄養士監修で、栄養バランスにもきちんと配慮されているんです。
例えば、「つくりおき.jp」は、家庭での食事スタイルに合わせやすい“おかずのみ”の冷蔵惣菜が特徴。
ご飯を炊いて用意しておくだけで、栄養バランスの整った定食風ごはんがすぐに完成します。
また、Oisix(オイシックス)の「お弁当コース for キッズ」や「デリOisix」のように、
子ども向けメニューがセットになっているサービスもありますよ。
子どもが食べやすい味付け&添加物への配慮も
「味が大人向けすぎて食べないかも…」
そんなママの声にも、宅配各社はちゃんと応えています。
特に、Homeal(ホーミール)やすくすく弁当は、
やさしい味付け&無添加にこだわっているから、小さなお子さんにも安心。
我が家の息子も偏食気味だったのですが、ホーミールのカボチャコロッケを
「これおいしい!」とぺろっと食べてしまってビックリでした😊
さらに、オイシックスのお弁当コース for キッズは、
お弁当用サイズの冷凍おかずがストックできて、お母さんが少し詰めて持たせるのにちょうどいいですよ。
価格も大切!続けやすい宅食サービスの選び方
どんなに便利でも、コストが高すぎたら続けにくいですよね。
そこで意識したいのが、1食あたりの価格とボリュームのバランス。
たとえばMeals(ミールズ)やワタミの宅食ダイレクトは、
冷凍庫にストックしておける&1食あたりのコスパが良いので、我が家でも“常備食”として活躍中。
一方、デリOisixは、2〜3人分の惣菜セットとしてお得に試せるお試しセット(2,980円)も用意されており、
「お昼に軽く食べたい」「前日に準備しておきたい」というニーズにもマッチします。
冷凍弁当=そのまま食べるだけじゃなく、
“少しアレンジする” “お弁当に詰める” “学童や塾用に持たせる”といった柔軟な使い方ができるのも、うれしいポイントですね♪
管理栄養士ママが選ぶ!子ども向けおすすめ宅配弁当5選【比較表つき】
サービス名 | 対象年齢 | メニューの特徴 | ごはん付き | 冷凍保存 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|---|
Homeal(ホーミール) | 幼児〜小学生 | 野菜多め・やさしい味付け | おかずのみ | ◯ | 1食 約500〜700円 |
nosh(ナッシュ) | 中学生〜大人も◎ | 洋食中心・親子でシェア可 | おかずのみ | ◯ | 1食 約500〜700円 |
すくすく弁当 | 幼児〜小学生 | 無添加・しっかりボリューム | ごはん付きあり | ◯ | 1食 約600〜800円 |
ワタミの宅食ダイレクト | 全年齢(家族向け) | 和食中心・飽きない味 | おかずのみ | ◯ | 1食 約400〜650円 |
Meals(ミールズ) | 小学生〜大人 | 冷凍ストック向け・コスパ重視 | おかずのみ | ◯ | 1食 約500〜600円 |
ここでは、子育て中のママに特におすすめしたい宅配弁当サービスを5つご紹介します。
冷凍・無添加・やさしい味付け・コスパなど、それぞれに魅力があるので
「わが家に合いそう!」と思えるものを見つけてみてくださいね。
Homeal(ホーミール)|幼児〜小学生向け・やさしい味付け
偏食が気になるお子さんにぴったりなのが、Homeal(ホーミール)。
野菜を使ったメニューが豊富で、ハンバーグやカボチャコロッケなど、子どもが喜ぶ“やさしい味”が揃っています。
冷凍庫にストックできて、食べたいときにチンするだけ。
忙しいママにはうれしい仕組みです♪
nosh(ナッシュ)|親子でシェアしやすい・洋食メニュー充実
noshは大人向けの宅配弁当ですが、洋食メニューが中心で、
ハンバーグ・パスタ・グラタンなど、子どもが好きな味が多めなのが魅力。
親子でシェアして食べたいときや、中高生の子のお昼にもぴったり。
「今日のメニューどうする?」と選ぶ楽しさもありますよ。
すくすく弁当|無添加・ボリューム満点の子ども食
国産素材×無添加にこだわりたいママにおすすめなのが「すくすく弁当」。
味付けもやさしく、1食あたりのボリュームもしっかりあるので、よく食べる子にも満足感ありです。
添加物が気になる方や、幼児〜小学生のお子さんに「安心して食べさせたい」という声に応える、優秀な宅配弁当です。
ワタミの宅食ダイレクト|和食中心・飽きのこない味
和食メインで、親しみやすい味つけが魅力の「ワタミの宅食ダイレクト」。
家族全員で食べやすく、冷凍庫にもストックしやすいサイズ感です。
冷凍とは思えないほど自然な味つけで、子どもから「また食べたい!」の声も。
お試しセットもあるので、まずは気軽に始めやすいサービスです。
Meals(ミールズ)|冷凍庫にストックできてコスパ◎
とにかくコスパを重視したい方にはMeals(ミールズ)。
1食あたりの価格が抑えめで、味・量・保存性のバランスがよく、続けやすいのがポイント。
「夏休み中はとりあえずストックしておきたい」というママにもおすすめです。
食べきれなかった分もムダにしない!宅配弁当アレンジ&保存術
宅配弁当って「そのまま食べて終わり」だけじゃないんです。
冷凍ストックやリメイク、お弁当への再活用など、実はいろいろな使い方ができるんですよ。
ここでは、我が家で実際に活用している
「ちょい工夫で賢く使い切る方法」を紹介しますね♪
冷凍保存のポイントと注意点(夏場の衛生管理)
まず大切なのは、冷凍庫の使い方と解凍のしかた。
夏場は特に、食中毒や傷みが気になる季節。
食べ残したおかずや、一度に食べきれない分はすぐに冷蔵・冷凍保存しましょう。
- 小分けして冷凍→朝、必要な分だけ解凍
- 解凍は電子レンジ or 自然解凍、ただし再冷凍は避ける
- 冷蔵保存は1〜2日以内に消費するのがベスト
特に「つくりおき.jp」や「デリOisix」のような冷蔵惣菜タイプは、
作り置きの延長としてアレンジしやすく、保存性も高いのが魅力です。
リメイクアイデア:カレー/ピザ/チャーハンなど
ちょっと余ったおかず、どうしていますか?
そのまま出すと「またコレ?」と言われがちですが、アレンジすれば立派な別メニューに♪
- ミートボールや煮込み系→「カレー」に入れてボリュームアップ
- 野菜炒め系→「ピザトースト」の具材に
- ハンバーグ→刻んで「チャーハン」の具に
ちょっとしたひと手間で、食材もムダなく、おいしさもアップ!
わが家では「残り物リメイク選手権♪」なんて言って楽しんでいます😊
朝食・夜食にも応用できる!使い回しテク
宅配弁当は昼食だけじゃなく、朝ごはんや夜食にも大活躍。
例えば、朝にバタバタしているときは、
冷凍おかずをおにぎりに添えるだけで、立派な朝食になります。
また、中高生の夜食には、
「オイシックスのお弁当コース for キッズ」や「Meals」のおかずをサッと温めて出すと大喜び!
家族それぞれの生活リズムに合わせて使えるのも、宅配弁当の魅力のひとつですね。
実際どうだった?ママたちのリアルな感想
実際に使ってみて、「もっと早く知っていれば…!」と思うことばかり。
ここでは、私自身の体験談と、周りのママたちの声をご紹介しますね。
◆わが家の感想
去年の夏休み、私も例にもれず昼ごはん地獄にヘトヘトでした(笑)
でも「宅配弁当」に切り替えてからは、火を使わない&洗い物が少ないことで本当にラクに。
特に感動したのは、子どもがちゃんと食べてくれたこと。
ホーミールの野菜入りメニューなんて、自分で作ったら絶対食べないのに、パクパク食べていてびっくり!
正直、「ごめん、今日も宅配で…」って思う日もありましたが、
罪悪感よりも“笑顔と余裕”の方が大事だなと実感しています。
◆他のママたちの声
「帰宅後の『何作る?』から解放されました」
学童のお迎えから帰ってきたらすぐごはん。でもヘトヘト…
冷凍弁当をチンするだけで済むので、子どもも待たずに食べられて助かってます!(40代/共働き)
「下の子の離乳食にも対応できて便利」
ホーミールは幼児食にも対応していて、下の子も同じメニューで食べられるのがうれしい!
手間が省けて、自分の食事まできちんととれるようになりました。(30代/2児のママ)
「お弁当作りがぐんと時短に」
塾や習い事用にお弁当が必要な日も、オイシックスの冷凍おかずを詰めるだけ!
彩りもよくて、子どもから「かわいい!」と喜ばれました♪(40代/小学生ママ)
ママたちのリアルな声からもわかるように、
宅配弁当は“ラクして満足”を叶えてくれる強い味方です✨
まとめ|夏休みの昼ごはんは宅配弁当で乗り切れる!
毎日続く夏休みのお昼ごはん。
「今日は何にしよう?」と頭を抱える日々に、もうさよならしませんか?
宅配弁当は、ただラクするためだけじゃなく、
ママの心に余裕をつくり、子どもに笑顔で接するための選択肢だと思います。
しかも今は、子ども向けのメニューや栄養バランスに配慮されたサービスも豊富。
冷凍ストックやお弁当用おかずとしても使えるので、毎日の生活に合わせて上手に取り入れられますよ。
「がんばらなくても大丈夫」
そんな気持ちで、一歩ふみだしてみてくださいね。
初回お試しセットや送料無料キャンペーンを実施しているサービスもあるので、
気になるものから、ぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい
- 夏休みの昼ごはん、もう悩まない!共働きママを救う“温めるだけ”宅配弁当5選
- 夏休みの昼ごはん、作りたくない!|もう頑張らない“ラクうま”献立&冷凍活用術
- 【夏休みの塾のお弁当作り】がんばりすぎない夏休みのお弁当アイデア
- 【自由研究 1日でできる】小学生女子におすすめ!かわいくて簡単なテーマ10選
- 小学生の夏休みタブレット問題|使いすぎを防ぐ家庭ルールの作り方5ステップ
この記事の執筆者
なおみ(Naomi)|管理栄養士/2児のママ
高校生と小学生の子どもを育てながら、家族の健康を支える食の工夫を日々実践中。
管理栄養士としての知識と、忙しいママとしてのリアルな視点を活かし、
「がんばりすぎない栄養バランス」や「時短でおいしいごはん」について発信しています。
「毎日の食事がちょっとラクに、ちょっと楽しくなる」そんなヒントをお届けできたらうれしいです♪
コメントを投稿するにはログインしてください。