PR

みんなどうしてる?家庭訪問でお茶や菓子や手土産は?

スポンサーリンク
出産・子育て家庭訪問
記事内に広告が含まれています。

小中学生のお子さんをお持ちの家庭には、毎年クラスに慣れた春頃に家庭訪問がありますよね。

手紙に「接待不要」と書かれていることもありますが、お茶菓子や手土産は必要なのでしょうか。

一般的に家庭訪問ではお茶とお菓子を用意しておくのが無難ですが、手土産は不要です。

家庭訪問の大きな目的は①通学路の把握②子どもについての情報共有の2つです。

子どもが学校生活を楽しく送れるようにすることを第一に考えて、先生をお迎えしましょうね。

スポンサーリンク

家庭訪問で飲み物やお菓子は何を出すのが正解なの?

家庭訪問では一人当たり10~15分程度の限られた時間しかありません。

先生は他の家庭も回るのでなるべく時間内に済ませたいと思うのは当然のことでしょう。

そのため、お茶菓子の準備に時間がかからないように工夫する必要があります。

基本的に出してよいもの・出してはいけないものなどの正解・不正解はありません。

パターン別に出すと喜ばれそうなものを紹介しますので、参考にしてくださいね。

お茶菓子等の「接待不要」の連絡が事前にある場合

最近では学校より「接待不要」と連絡がある学校も増えてきています。

この連絡がある場合には、言葉通り用意しなくてよいです。

それでもお客様として何か出さなくちゃと思うのであれば、お茶だけ出すのが無難です。

お茶は年代・性別を問わず飲めないという先生がいないので、安心して出すことができます。

接待不要とあるのにお菓子まで用意すると先生に気を遣わせてしまうので飲み物だけにしましょう。

接待不要の連絡が特にない場合

不要の連絡がない場合には、お茶とお菓子は出すのが望ましいでしょう。

先生によっては玄関先で家庭訪問を済ませる場合があります。

この場合には、お茶菓子の用意をする必要はありません。

どうしても何かお出ししたいときには帰り際にペットボトルのお茶を渡す程度にします。

ただし先生が受け取らない場合もありますので、無理に渡すことのないようにしましょう。

先生を部屋にお通しした場合には、お茶とお菓子をすぐにお持ちしましょう。

事前にお盆に用意しておき、来られた時にすぐに出すようにして時間をかけないようにしましょう。

飲み物は何がおすすめ?

多くの家庭では家庭訪問のときには「お茶」を出すとされています。

子どもから先生はコーヒー(紅茶)が好きという情報があれば好みの飲み物を用意してもよいでしょう。

コーヒーは苦手な先生もいます。

出す前に「コーヒーとお茶とどちらがよろしいですか?」と確認してから出した方がよいです。

ホットコーヒーは出すのに時間がかかります。

春・夏の家庭訪問でコーヒーにするならアイスコーヒーを出すのもよいでしょう。

紅茶も出すのに時間がかかってしまうので、あまりおすすめはできません。

出すのであれば事前にポットに作っておいて熱すぎない温度で出す方が飲みやすいです。

一般的に家庭訪問は春に実施されることが多いです。

その時期なら、すぐに飲める常温か冷たいお茶が悩まずに出せるおすすめの飲み物です。

便利なのがペットボトル入りのお茶で、先生が来られたらすぐに注いで出せるので時間がかかりません。

先生は何軒も訪問するので、トイレの心配等の理由で口をつけないこともあります。

その場合は無理強いせずに、子どもの状況の確認目的で来られていると理解し、話に集中しましょう。

お菓子はどうする?

お菓子は手作りのものだと気を遣わせてしまうので、市販のものを用意します。

一口サイズで個包装のお菓子を選んでいる家庭が多いです。

  • クッキー
  • フィナンシェ
  • マドレーヌ
  • 煎餅
  • 饅頭

などが好まれるお菓子です。

先生の年代や性別に合わせて好みそうなお菓子を用意するのがよいでしょう。

40~50代の先生であれば煎餅や饅頭の和菓子を、若い先生であれば洋菓子の方が喜ばれそうですね。

こちらも出しても口をつけない先生がいますので、マナーとしてお出しする程度で無理に勧めないようにしましょう。

スポンサーリンク

家庭訪問に手土産は用意するべき?

家庭訪問では基本的に手土産は不要です。

公立の先生は公務員のため、保護者から物をもらうということを禁止している学校が多いからです。

何か持って帰ってもらいたいと思うのであれば、用意したお菓子が余った場合によかったらどうぞと持ち帰ってもらう程度にとどめましょう。

もし断られたら、そのまま何も持たずに帰ってもらうようにします。

例外として、地域によって渡す習慣のある学校もあるようです。

その場合は、子どもと同じ学校に通う先輩ママから情報をそれとなく聞いておきましょう。

習慣で手土産を渡す場合には、日持ちのするお菓子を選ぶのが無難です。

手土産は必要ありませんが、初めて受け持ってもらう先生には子どものことをしっかりと伝えましょう。

性格や家での様子を伝えておくと指導の参考になるので、喜ばれますよ。

手土産のことは気にしなくていいので、先生の記憶に残る置き土産となる情報が残せるといいですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は家庭訪問のときのお茶菓子と手土産についてご紹介しました。

子どもがお世話になっている先生なので、緊張してしまうこともあるかもしれません。

ですが、子どもと最も関わりの深い担任の先生と一対一で話せる貴重な機会です。

あらかじめ伝えたいことや聞いておきたいことを整理しておき、短い時間を有効に使いましょう。

お茶菓子は来客のマナーにのっとってお出しすれば、先生がうまくリードしてくれますよ。

家庭訪問を通じて、新しいクラスが始まったばかりの子どもの学校生活が有意義になるとよいですね。