一般的にお祝い事は仏滅を避けたほうがいいと言われています。そもそも仏滅とは六曜の一つであり、中国で生まれたものです。そのため、日本の宗教とは一切関係がありません。つまり、日本の行事であるお宮参りは、仏滅に行ってもOKということになります。
ここでは、お宮参りに適した日程や、六曜以外に意識したいことについてお伝えしていきます。お宮参りの日程を決める際に、参考にしていただけると幸いです。
六曜を重んじるならいつを選ぶ?
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つがあります。まず、それぞれの意味を見ていきましょう。
先勝(せんしょう、さきがち)
何事も急いだほうがいいという意味です。
午前中は吉ですが、午後は凶であると言われています。
友引(ともびき)
昔は「共引」と書き、勝負事は全て引き分けになるという意味で使われていました。
ですが、現在では凶事に友を引くという意味があります。
友をあの世に連れていくと考えられており、友引には火葬場が休みであることも多いです。
先負(せんぶ、さきまけ)
字の通り、先を急ぐと負けるという意味です。
そのため、午前中は凶とされていますが、午後は吉とされています。
平静を保つべき日と言われており、勝負事や急用を避けるようにするといいと言われています。
仏滅(ぶつめつ)
最も凶である日とされています。
結婚式などのお祝い事は仏滅を避けることが多いです。
大安(たいあん)
何をしても成功すると言われています。
そのため、結婚式や結納などのお祝い事は大安に行われることが多いですよね。
また、引っ越しや起業など、新しい事の挑戦も成功しやすいと言われています。
赤口(しゃっこう、しゃっく)
正午ごろは吉とされていますが、それ以外は凶だと言われています。
今でも、六曜によって結婚式や結納などの日程を決めることも多いです。
ですが、お宮参りに六曜を気にする必要はありません。
冒頭でも述べたように、そもそも六曜とは中国で生まれたものなので、日本の宗教とは関係がないんです。
ですが、お宮参りを行うのなら少しでもいい日程で行いと思う人がいるのも分かります。
六曜でいうと一番いいのは大安、その後は、友引、先勝という順です。
都合がつくのなら、六曜も意識した日程でお宮参りを行うのもいいと思いますよ。
お宮参りの日程はこんな事に配慮して決めよう!六曜よりも意識した方が良いことって?
お宮参りを行う時期は、正式には男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は生後32日目とされています。でも、筆者の住む地域では生後100日頃に行う100日参りという風習があり、生後3か月ころに神社にお参りをしました。
このように、地域や家庭によってもお宮参りを行う時期は違うようです。
また、お宮参りを行う際には、生後何か月や六曜よりも意識したほうがいいことがあります。それは、気候と赤ちゃんの体調です。
そのため、暑い時期や寒い時期のお宮参りは、産まれたばかりの赤ちゃんの体調に影響を与えてしまうことがあります。土日などは特に神社が混みあって長時間待つこともあるので、暑かったり寒かったりすると大変です。
また、赤ちゃんだけではなく、ママも産後すぐでは体調がすぐれないことも多いです。
赤ちゃんとママが共に体調が落ち着き、過ごしやすい季節にお宮参りを行うことが一番ということになりますね。
お宮参りは仏滅でもいいの?のまとめ
お宮参りは仏滅でもいいことを分かっていただけたでしょうか?
お宮参りだからと言って、必ずしも生後1ヶ月頃に行う必要はありません。生後1ヶ月頃というのは、あくまでも目安です。
生後何か月や六曜よりも、気候や赤ちゃんの体調を優先することが一番です。
お宮参りはあくまでも赤ちゃんのお祝いです。赤ちゃんのことを考えて行ってあげてくださいね。
▶ お宮参りは仏滅でもいいの?仏滅でも大丈夫!六曜よりも意識した方が良いことって?
▶ 【お宮参りの服装】赤ちゃんは普段着でも大丈夫?カジュアルコーデで注意するポイントは?
▶ お宮参りは会食なしでも大丈夫?するなら費用は挨拶はどうする?
▶ 【6月のお宮参り】5月・6月産まれの赤ちゃんが悩む梅雨対策と日程の決め方