PR

七夕の笹はなぜ飾るの?願いが叶う短冊の書き方を知りたい!

スポンサーリンク
ライフスタイル
ライフスタイル
記事内に広告が含まれています。

七月のイベントと言えば、七夕を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

七夕と言えば笹飾りです。

笹竹に飾られた色とりどりの短冊は、見ているだけでも風流でいいですよね。

ですが、なぜ笹竹を使うのって思いませんか?

今では、なかなか笹竹を準備することは大変なので、違うものでもいいんじゃないの?と思いますよね。

昔から、笹竹は冬の寒さに負けず、天に向かって伸びる生命力のある姿から、神聖で神様が宿っていると考えられていました。

そんな神聖な力がある笹竹は、「願い事を飾るのに適している!」と思われ、竹笹に願い事を書いた短冊を飾るようになりました。

笹竹を使うのには意味があったんです。

せっかく願い事を書くのなら、叶ったほうが嬉しいですよね。

ここでは、願い事に関する決まりや短冊の意味、書き方についてご紹介します。

あなたも、神秘的な笹竹に願いを込めた短冊を飾りましょう!

スポンサーリンク

七夕にするといい願い事には決まりがある?!

七夕は中国の行事や伝説、日本での神事が合わさって、現在の形になったと言われています。

中国古来の行事に乞巧奠(きこうでん)というものがあります。

これは裁縫や機織りの上達を願う行事で、7月7日に行われていました。

そして、乞巧奠が日本に伝わり、勉学や習い事の上達を願って、紙に書いて飾るようになったんです。

現在では、いろいろな願い事を書くようになりましたよね。

でも、元々は勉学や習い事の上達を願うものだったので、自分の能力を伸ばすような願い事を書くのがいいです。

ましてや、人を陥れるような願いは辞めましょうね。

スポンサーリンク

七夕の短冊の意味と書き方

前章で、七夕は中国の乞巧奠が元になっているとご紹介しました。

この行事は、裁縫や機織りの上達を願うものだったので、祭壇にお供え物と一緒に針に5色の糸を通したものを飾っていました。

その5色の糸は赤、青、黄、白、黒(紫)だったんです。

それにちなんで、短冊も赤、青、黄、白、黒(紫)が使われるようになりました。

七夕の歌でも「五色の短冊~♪」というフレーズがありますよね。

この5色は陰陽道で自然を表す「五行説」が由来です。

全てのものは木・火・土・金・水で作られているという考えです。

また、この色には、孔子の人として正しく生きるための5徳(仁、礼、信、義、智)が当てはめられていると言われています。

木:仁(人間力向上)
火:礼(両親や先祖への感謝)
土:信(友達への信頼)
金:義(義務や規則を守る)
黒(紫水:智(学業向上)

そのため、友達と仲良くしたいなら黄色い短冊、勉強を頑張りたいのなら紫の短冊など、その意味に沿った色の短冊に願い事を書くのがおすすめです。

また、短冊の書く時に、「〇〇しますように・・・」みたいな書き方をしがちですよね。

「〇〇になります」「〇〇します」のように、断言して書くのがいいそうですよ!

断言して書く事で、自分自身も決心が湧きますよね。

せっかく短冊を書くのなら、色と書き方に気を付けましょう。

スポンサーリンク

七夕になぜ笹/竹を飾るのか?その意味とはのまとめ

七夕になぜ笹竹を使うか分かっていただけたでしょうか?

また、短冊にも意味があったなんて驚きですね。

ですが、この短冊に願い事を書くという風習は日本だけのものなんです。

元祖の中国にはないらしいですよ。

七夕は中国から伝わった行事が、日本独自のものとして変化していった訳ですね。

せっかくなので、日本ならではの行事を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
happy-kirei