PR

洗濯機にわかめが大量発生!ワイドハイターで洗濯槽を徹底掃除する方法!

洗濯機の中に黒い“わかめカス”が浮かび、驚いた表情でのぞき込む主婦とワイドハイターのボトル 暮らしのヒント
暮らしのヒント
記事内に広告が含まれています。

洗濯物を取り出したら…なんだか黒っぽい“ワカメ”みたいなカスがついてる!?
「これってカビ?汚れ?それとも洗剤の残り?」と、不安になったことはありませんか?

実はこれ、洗濯槽の中でたまったカビや皮脂汚れ、洗剤カスがはがれ落ちたもの。
見た目がちょっとショッキングなので、「洗濯機 壊れた?」「ハイター使って大丈夫?」と焦ってしまう方も多いんです。

この記事では、ワイドハイターを使った洗濯機の掃除方法を、縦型・ドラム式それぞれに分けてわかりやすくご紹介します♪
さらに、「掃除したのにカスがまた出てくる…」というお悩みへの対処法や、掃除後に注意すべきポイントもばっちり解説!

毎日の洗濯を安心して気持ちよく続けるために、
“わかめカス”の原因と解決法を一緒にチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

それ、“ワカメ”じゃなくてカビかも!? 洗濯機から出る謎のカスの正体

洗濯物に“わかめ”のようなカスがついていて困っている主婦の様子

洗濯機の中から出てくる黒っぽい“わかめ状のカス”…見た目のインパクトが強くて、驚いてしまいますよね。
でもご安心を。このカス、実は多くの家庭で発生していて、ちゃんと原因と対処法があるんです!

正体は黒カビ・洗剤カス・皮脂汚れのかたまり

「なんでこんなものが!?」と思うかもしれませんが、この“わかめ”のようなカスは、洗濯槽の裏側にこびりついたカビや汚れが、洗濯の際にはがれ落ちたもの。
とくに
・洗濯槽の掃除をしばらくしていない
・部屋干しが多く湿気がこもりやすい
・洗剤や柔軟剤を多めに使いがち
といった状況が続くと、内部の汚れがどんどん蓄積してしまいます。

それらがまとまってはがれ落ちた結果、あの“ワカメ”のような見た目になるんですね。
見つけたらショックですが、実はお掃除のサインでもあるんですよ。

“わかめカス”が出やすい時期や条件とは?

わかめ状のカスは、湿気が高くなる梅雨〜夏にかけて特に発生しやすくなります。
また、冬場でも洗濯槽の乾燥不足や洗剤カスがたまっていると、カビが繁殖してしまうことも。

さらに、洗剤や柔軟剤を入れすぎると、すすぎきれなかった成分がカスの元に…。
「最近、洗濯機からニオイがするな」と感じたら、それもひとつのサインです。

見た目が気になる“ワカメカス”ですが、放っておくと洗濯物への付着やニオイの原因にもなってしまいます。
次のセクションでは、ワイドハイターを使ったスッキリ解決できる掃除法を詳しくご紹介しますね♪

スポンサーリンク

ワイドハイターで一掃!洗濯機の正しい掃除手順【縦型・ドラム式別】

洗濯槽にお湯をため、ワイドハイターで掃除中の主婦

「わかめカスをどうにかしたい!」という方におすすめなのが、ワイドハイターを使った洗濯槽掃除
ここでは、縦型とドラム式それぞれに合ったやり方をわかりやすく解説します♪
ご家庭の洗濯機タイプに合わせて、正しい方法をチェックしていきましょう。

縦型洗濯機の場合|ワイドハイターを使った掃除のやり方

縦型洗濯機は、水量が多く槽全体に洗浄液が行き渡るため、洗濯槽の奥深くまでしっかり掃除できるのが特長です。

  • 準備するもの:ワイドハイター(液体または粉末)、40〜50℃のお湯
  1. 洗濯槽に40〜50℃のお湯を高水位までためます(風呂の残り湯でもOK)。
  2. ワイドハイターを投入。
    ▶ 液体タイプなら200ml
    ▶ 粉末タイプなら大さじ2〜3杯
  3. 標準コース(または槽洗浄コース)で5〜10分ほど運転し、全体に行き渡らせたら一時停止
  4. そのまま2〜3時間放置して汚れを浮かせます。
  5. 再びスタートし、排水・脱水
  6. 最後に再度すすぎ運転を1回行い、残ったカスをしっかり洗い流します。

📌POINT:ワイドハイターは「洗剤投入口」ではなく、直接槽に入れるのが効果的ですよ。

ドラム式洗濯機の場合|液体タイプが安心!カス残りに注意

ドラム式は水量が少ないため、粉末タイプは溶け残りのリスクがあり、液体タイプのワイドハイターがおすすめです。

  • 準備するもの:液体ワイドハイター200ml、お湯数リットル(40℃前後)
  1. 洗濯槽が空の状態で、お湯をバケツで数リットル追加すると効果UP。
  2. 液体ワイドハイター200mlを、ドラム槽または洗剤投入口に入れます。
  3. 槽洗浄コースがあれば選択/なければ「標準コース+すすぎ2回」がおすすめ。
  4. 掃除後、カスが出る場合があるので、空洗いを1〜2回追加してから通常使用へ。

🚫注意:ドラム式に粉末タイプを使うと、水量不足でカスが逆に残る可能性があるためNGです。

スポンサーリンク

“掃除したのにまだ出る!?” わかめカスの再発・残留対策

掃除後、カス残りに備えて洗濯ネットを使っている様子

ワイドハイターでしっかり掃除したのに、「洗濯物にまたカスがついてる…」という声もちらほら。
でも、それは失敗ではなく、“掃除できた証拠”かもしれません!
ここでは、掃除後に気になる残留カスへの対処法と、スッキリ仕上げるコツをご紹介します。

カスが再び出るのは“汚れが浮いた証拠”かも

掃除をしたあとの数回の洗濯で、ワカメのようなカスが再度出てくることがあります。
これは、洗濯槽の奥や排水ホースの中に残っていたカビや汚れが、掃除によって少しずつはがれているからなんです。

「掃除失敗かも…」とがっかりせず、“よく落ちているサイン”と捉えて、あとひと手間ケアを加えるのがポイントです。

掃除後は“空洗い”+“洗濯ネット”のW対策を

カスの再付着を防ぐために、掃除後は以下の対応がおすすめです。

  • 空洗いを1〜2回して、残ったカスをしっかり洗い流す
  • 最初の数回は洗濯ネットを使って、衣類への付着を防止

特に、赤ちゃんの服や白い衣類はカスが目立ちやすいため、洗濯ネットがあると安心ですね。
また、ゴミ取りネットや排水口も汚れがたまりやすいので、このタイミングで一緒にチェックしておくとベストです♪

取りきれなかったカスの処理方法

浮いてきたカスが気になる場合は、ネットですくうか、脱水後にぬれ布でふき取るのが◎。
洗濯物についてしまった場合は、手で取るか、コロコロ(粘着クリーナー)で対応できます。

わかめカスは、掃除直後に一時的に増えることもありますが、2〜3回の洗濯で自然と落ち着くので心配いりませんよ😊

スポンサーリンク

よくある疑問に答えます!ワイドハイター掃除Q&A

「ワイドハイターってどのくらい入れればいいの?」「粉と液体、どっちが効果ある?」など、洗濯槽掃除についてのギモンは尽きませんよね。
ここでは、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します♪

Q1:ワイドハイターの使用量はどのくらい?

縦型の場合:
液体タイプなら約200ml(カップ1杯)
粉末タイプなら大さじ2〜3(約30g前後)
高水位のお湯(40〜50℃)で使うと、より効果的です◎

ドラム式の場合:
液体タイプを200ml程度
粉末は水量が足りず溶け残ることがあるので基本はNGです。

Q2:液体と粉末、どちらが洗浄力が高いの?

どちらも除菌・漂白効果はありますが、特徴はそれぞれ違います。

  • 粉末タイプ:強力な洗浄力!カビや皮脂汚れにしっかり効く。ただし溶け残り注意。
  • 液体タイプ:ムラなく溶けやすく扱いやすい。ドラム式に最適。

しっかり掃除したいなら縦型×粉末
手軽さと安心を重視するなら液体タイプが◎です。

Q3:掃除後に塩素っぽいニオイが残らないか心配…

ハイター独特の塩素臭が多少残る場合もありますが、
空洗い1〜2回+しっかり換気でほとんど気にならなくなります。

心配な方は、洗濯機のフタをしばらく開けて乾燥させるのもおすすめですよ♪

Q4:掃除後すぐに洗濯しても大丈夫?

はい、大丈夫です!ただし空洗いでカスを流してから使用すると安心です。
初回は洗濯ネットを活用すると、衣類へのカス付着も予防できます◎

ちょっとした対策で快適な洗濯ライフが手に入りますよ😊

スポンサーリンク

普段の洗濯にワイドハイターを使うのはアリ?

「洗濯槽の掃除に使うくらいなら、普段の洗濯にも入れた方がキレイになるのかな?」
そんな疑問をお持ちの方も多いですよね。ここでは、日常使いのメリット・注意点をやさしく解説します。

ニオイ・黄ばみ予防に◎!洗濯の仕上がりもスッキリ

ワイドハイターは除菌・消臭・漂白効果</strongがあるので、普段の洗濯にプラスすることで

  • 部屋干しのイヤなニオイを防げる
  • 衣類の黄ばみ・黒ずみを予防
  • 洗剤だけでは落ちにくい皮脂汚れまでスッキリ

特にお子さんの給食着やタオル、運動着など、においや汚れが気になる衣類に◎です♪

毎回の使用は素材に注意!

ワイドハイターは酸素系漂白剤なので、塩素系に比べて衣類にやさしいのが特徴。
ただし、ウール・シルクなどのデリケート素材や、色落ちしやすい衣類には注意が必要です。

商品パッケージの使用上の注意を必ず確認したうえで、気になる衣類は目立たない部分で試してから使うと安心ですね。

洗濯機への投入場所は?

普段の洗濯で使う場合は、洗剤投入口または漂白剤用ポケットに入れるのが基本です。
ドラム式・縦型問わず、洗剤の流れに沿って一緒に流れていくので、特別な設定は不要です。

洗濯機の説明書に「酸素系漂白剤使用可」と記載があるかどうか、念のため確認しておくとさらに安心です😊

スポンサーリンク

まとめ|“わかめカス”知らずの洗濯機へ。月1掃除で清潔キープ♪

洗濯物についていた“わかめのようなカス”…その正体は、洗濯槽の奥にたまったカビや汚れのサインでした。

でも、心配はいりません。ワイドハイターを使えば、手軽にスッキリ洗浄できますし、
掃除後にカスが出ても、空洗いやネットの活用でしっかり対策できます。

縦型とドラム式、それぞれに合った方法を守って、月に1回のお掃除習慣を取り入れてみてくださいね。
普段の洗濯にも取り入れれば、ニオイ対策や黄ばみ予防にもなって一石二鳥♪

家族が毎日使う洗濯機だからこそ、ちょっとのケアで気持ちのいい暮らしが続きますよ😊

あわせて読みたい

洗濯機がハイターで壊れるって本当?失敗しない正しい掃除方法と安全対策
洗濯機にハイターを使うと壊れるって本当?キッチンハイターやワイドハイターの違い、縦型・ドラム式別の正しい掃除手順、注意点をわかりやすく解説。安心して洗濯槽掃除ができる方法を知りたい方へ。
ハイターで漂白したらピンクに変色!変色の原因やもとに戻す方法は?
白い服をハイターで洗濯したら、ピンクに変色しちゃった!と困ったことはありまませんか?特に袖口や首回りの部分がピンクに変色してしまったというパターンが多いと思いますが、実はその変色の 原因は日焼け止め なんですよ。今回は、ハイターで漂白してピ...
ハイターはゴム製品に使える?水筒のゴムパッキンにハイターを使う時に注意したいこと
毎日使っている方も多い水筒ですが、飲み口などは細かいパーツも多くきれいに保つのはなかなか大変です。汚れや茶渋が気になって、ハイターで一気に漂白したい!と思う方も多いのではないでしょうか?でも ゴムパッキンの汚れや水筒本体に ハイター は使っ...

執筆者:なおみ(Naomi)|食育と暮らしのやさしいアドバイザー

子ども3人のママ&元・栄養士。
毎日のごはん作りや家事を「ちょっとラクに、ちょっと丁寧に」できる暮らしのコツを発信しています。
実体験に基づいた「リアルで使えるヒント」を、これからもお届けしていきますね♪

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク