PR

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰?抱っこひもやベビーカーは必要?

スポンサーリンク
お宮参り
記事内に広告が含まれています。

お宮参りって誰が抱っこしたほうがいいの?と疑問に思っていませんか?

実は赤ちゃんからみて、父親側のおばあちゃんが抱っこすべきだと言われています。

「え!私は抱っこしちゃいけないの?」

と思われたあなた。

もちろん、お母さんが抱っこしても問題はないのでご心配なく!

実はおばあちゃんが抱っこするのが正しいのには、ちゃんとした理由があります。また、最近では抱っこではなくベビーカーや抱っこひもを使ったという方もいらっしゃいますよ。

今回は、お宮参りでおばあちゃんが抱っこすべき理由と、ベビーカーや抱っこひもが果たして必要なのか、ということについて解説していきます。

義理の両親もお宮参りに参加するというあなたも、円満におわらせることができるはずですので、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰が正解?しきたりやマナーはあるの?

お宮参りは生後1ヵ月頃の赤ちゃんの誕生を祝い、これから健やかに育ちますようにという願いをこめて、神社に参拝する行事です。

実家や義理の実家が遠いために、お母さんとお父さんと赤ちゃんだけが参拝するというご家族もいらっしゃいますが、中には「ぜひ私たちも」と義理のご両親が参加される場合もあるかと思います。

その場合は 誰が赤ちゃんを抱っこするのか、といった疑問が出てきませんか?

実は、赤ちゃんを抱っこすべきなのは、赤ちゃんからみて 父親側のおばあちゃん だと言われています。でもなぜお母さんが抱っこしてはいけないのでしょうか?

まず1つ目に、「嫁になっているのであれば、赤ちゃんは父親側に属するから」という理由があります。地域によっては、すべてのことにおいて嫁ぎ先にすべてをゆだねなければいけないというしきたりもあるかもしれませんね。

2つ目に「神様からみてお母さんはまだ、けがれた体だから」というもの。これは、産後1ヵ月ではまだ悪露がおわっていないお母さんが大半だということが理由のようです。

神様はもともと「けがれているもの」をとても嫌います。その昔、お産は血を伴うことから「赤不浄」ともよばれていて、産後の悪露が終わるまでは神様に近づくことも許されなかったようです。その「けがれ」がないおばあちゃんが抱っこすることが一番いいというわけですね。

しかし、悪露が1ヵ月以内に終わってしまったというお母さんであれば、特に問題なく抱っこできますし、悪露が終わっていないからといって抱っこしてはいけないということはありませんので安心してくださいね。

ただ、もし義理のお母さんが同伴するようであれば、ずっとお母さんが赤ちゃんを抱っこするのではなく「赤ちゃんを抱っこして頂けますか?」と一言添えるといいでしょう。

義理のお母さんは、孫を抱っこするのを楽しみにして来てくれたはずなので、雰囲気がよくなると思いますよ。

また、お宮参りのマナーとしては、神主さんに祈祷してもらえる自宅から一番近い神社で行うのが一般的です。

お宮参りには、住んでいる地域の産神様に無事に赤ちゃんが誕生したことを報告するという意味もありますし、赤ちゃんやお母さんの体調のことも考えて、遠出はさけたほうが無難です。

また、祈願してもらう際に、初穂料(玉串料)をお供えします。初穂料の相場がわからないという場合は、事前に確認するかご近所さんにきいてみるといいでしょう。

スポンサーリンク

お宮参りで「便利だった持ち物」は?抱っこひもやベビーカーは必要?

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのはいいのですが、交代で抱っこしても長時間となると疲れますし、ぐずった時に焦りますよね。

そんなときに便利なのが抱っこひもです。生後1ヵ月だとまだ首がすわっていませんが、新生児から使える抱っこひもも販売されているので、使いやすいものを選びましょう。

ベビーカーも新生児から使えるタイプがありますが、あまりおすすめしません。

理由は階段が多い神社には向かない、参道が車輪で荒れてしまう、かさばって荷物が増えてしまう、ということがあげられます。

たしかにおでかけにはとても便利ですが、お宮参りは神社で行うものなので、抱っこひものほうが使いやすいでしょう。

また、お宮参りが初めてのおでかけだという場合に忘れがちなのが「授乳ケープ」。周りをきにせずに授乳できますし、布製のものであれば赤ちゃんが寒い時にくるんであげることもできます。

また、ミルク育児なら、熱湯を入れたマグボトルと湯冷まし、粉ミルクストッカーに入れた粉ミルクと哺乳瓶があれば、すぐにミルクを作ることができます。

マグボトルは保温性にすぐれているので、半日くらいであれば熱湯に近い温度のお湯を使うことができて便利ですよ。

スポンサーリンク

まとめ

お宮参りは、赤ちゃんだけでなく家族みんなの記念に残るものです。

お宮参りが終わってから「あの時私が抱っこしたかった」などと、義理のお母さんに言われてしまったら、とても後悔しますよね・・・。

お宮参りに義理のご両親も参加されるのであれば、赤ちゃんを誰が抱っこするのか事前に決めておくと、スムーズに執り行うことができるはずです。

あなたもぜひ、いいお宮参りができるようにしてみてくださいね。

 

▶ 【お宮参りの服装】赤ちゃんは普段着でも大丈夫?カジュアルコーデで注意するポイントは?

お宮参りは会食なしでも大丈夫?するなら費用は挨拶はどうする?

【6月のお宮参り】5月・6月産まれの赤ちゃんが悩む梅雨対策と日程の決め方

お宮参りで赤ちゃんが泣くのが心配!泣かせないための準備や泣いたときの対処法

お七夜の命名書は誰が書くの?いつまでに用意する?自分で書けないときは?

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
happy-kirei