PR

友達の家への手土産のおすすめは?先方のタイプ別手土産のマナー

スポンサーリンク
マナー
マナー
記事内に広告が含まれています。

親しくなるとお互いの家に集まる機会も増えますね。

特に小さな子供がいる場合は、他のお客様に迷惑をかけてしまいそうでハラハラしますが、お互いの家ならば、そんな心配も不要です。

そこで気になるのが手土産です。

どんなものを選んだらよいのでしょうか?

スポンサーリンク

友達の家へ持っていく手土産のおすすめは?

ひと昔前は「つまらないものですが」と言って手土産を渡すのが奥ゆかしいと
されていました。今では全く当てはまりません。

きちんと食べてみて、おいしいと思うものを選びましょう。

では先方のタイプ別にお勧めの手土産をご紹介しましょう。

小さな子供がいる場合

小さな子供がいる場合は、アレルギーを考慮に入れる必要があります。

とは言っても、アレルギーの原因となりうる食材は全てなので、アレルギーにも、誤飲の原因にもなりやすい、ナッツ類と蜂蜜は避けたほうが無難です。

また、1歳くらいまでの子供がいる場合は、ナイフやフォークを使うものは
思わぬケガのもとになりかねないので、避けましょう。

カステラ

蜂蜜の入っていないタイプを選んでくださいね。

カットされているものならば、子供の前で包丁を出す必要がありません。

プリン

卵アレルギーがないとわかっているならば、プリンもいいですね。

小さなお子さんでも食べやすいです。

ゼリーは、アレルギーがあったり、苦手な方もいるので、好みがわからなければ
避けたほうが無難です。

シュークリーム

これもそのまま食べられるので、とてもいいですね。

大きなタイプよりも、小ぶりでハードタイプでないほうが、小さな子供も食べやすいでしょう。

パン

近くに評判のいい焼きたてパンのお店がありませんか?

ミニクロワッサンなど、小さめのパンも手土産にぴったりです。食べやすく、あまってしまっても翌朝食べられるからです。

お年寄りがいる場合

友人達との集まりの場に同席していなくても、おじいちゃんおばあちゃんと
同居している方もいるでしょう。

全く無視はできないので、あとでおすそ分けできるものを手土産にするといいですね。

具体的にお勧めをご紹介しましょう。

カステラ/どら焼き

和菓子好きな私からすると、がっかりしてしまうのですが、和菓子が苦手だったり、食べたことのない方が多いのです。

そこで、練り切りなどのお菓子よりも、コンビニでも売ってそうな昔からある和菓子を選びましょう。

カステラやどら焼きを知らない方はいませんから。

「これ、なあに?」となると、相手に恥をかかせてしまいます。

ケーキ

お年寄りだから、イマドキのものを知らないわけではありませんが、こちらも「これ なあに?」とならないものを選びましょう。

ロールケーキ、チーズケーキ、チョコレートケーキ、スイートポテトくらいまででしょう。

奇をてらったもの、お酒の入ったものは避けましょう。

クッキー/おかき

友人の好みはわかっても、おじいちゃんやおばあちゃんの好みまではわからないことが多いですね。

そんな時にお勧めなのが、甘いものとしょっぱいものの両方を用意することです。

他の友人と分担してもいいでしょう。

クッキーはありきたりになりすぎないように、普段使いのものより、ちょっぴり高級なものを選びます。

しょっぱいお菓子の代表格は、おせんべいですが、歯が悪いと食べにくいので”おかき”を選ぶと良いでしょう。

フルーツ

オバサマ世代に人気なのが、フルーツなのですが、チョイスが難しいのが実状です。

バナナでは病気のお見舞いみたいだし、みかんではチープすぎます。

スイカやパイナップルでは冷蔵庫に入りません。

メロンは贈り物にいいのですが、切り分けるのが面倒です。

マスカットやサクランボなら、高級感もあり、そのまま食べられるので手土産にぴったりです。

スポンサーリンク

友達の家に手土産を選ぶときのポイントやマナー

手土産選びのポイントは

[box class=”pink_box” title=”ラベル名”type=”simple”]

  • あまっても困らないもの
  • 特殊な器具を必要としないもの
  • その場ですぐに食べられるもの

[/box]

以上を考えると、お菓子などのデザート系が良さそうですね。

注意するポイントは

[box class=”blue_box” title=”ラベル名”type=”simple”]

  • お酒の入っていないもの
  • 昔からある定番のもの

[/box]

です。

特殊な器具が必要なものは、先方にあるとは限らないので避けます。

お菓子用の和食器がある家庭も少なく、スプーンやフォークが人数分ないこともあります。

先方に恥をかかせないように、特殊な器具を使わないもの、人数が多いなら、スプーンやフォークをつけてもらうなど、さりげなく工夫しましょう。

先方の人数も確認して、少なすぎず多すぎないように用意しましょう。

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
happy-kirei