「レシピに“ダシダ”って書いてあるけど、うちにそんな調味料ない…」
そんなふうに戸惑ったことはありませんか?
韓国料理のレシピでよく登場する「ダシダ」は、牛肉やあさりの旨味が詰まった韓国発の万能調味料。
でも、「どんな味?」「どこで売ってるの?」「代用品はあるの?」など、疑問を持つ方も多いはず。
そこで本記事では、
ダシダの代わりに使える調味料5選(比較表つき)
料理ごとのおすすめ代用品と使い方
代用品でも美味しく作れる簡単レシピ
買ってみた人のための活用&保存法
気になる疑問に答えるQ&Aコーナー
など、ダシダにまつわる「知りたい!」をまるごと解決する内容をまとめました。
この記事を読めば、「ダシダがなくても大丈夫♪」という安心感と、「買ってみるのもアリかも!」というヒントがきっと見つかりますよ。
そもそも「ダシダ」って何?どんな味の調味料?
ダシダとは、韓国生まれの粉末タイプの調味料で、日本でいう「ほんだし」や「鶏ガラスープの素」のようなポジション。中でも有名なのが「牛肉ダシダ」で、牛肉や野菜の旨味ににんにくのコクを加えた、濃厚で深みのある味わいが特徴です。
最近では「あさりダシダ」など種類も増えており、スープ、炒め物、煮物、チャーハンなど幅広い料理で使える万能選手。
我が家でも、キムチチゲやスンドゥブ、チャーハンにひとさじ入れると「お店の味!」になるので常備しています。

ちなみに「ダシダ」という名前は、韓国語で「出汁をとる」という意味の動詞「다시다(ダシダ)」からきているんですよ。料理の仕上げに旨味をグッと足したいときに、あると便利な一本ですよ。
ダシダの代わりに使える調味料5選・比較表付き
「ダシダがないから作れない…」と諦める必要はありません!
実は、身近な調味料でもダシダの代用は十分可能。
料理のジャンルや味の濃さを考慮すれば、上手に“それっぽい味”を再現できちゃいます。
私自身、ダシダが切れてしまったときや、ちょっと違う風味にしたいときにいろんな代用品を試してきました。その中でも「これは使いやすい!」「味が近い!」と感じたおすすめの調味料を、比較表にまとめてみました。
📝 ダシダの代用調味料比較表
代用調味料 | 味の特徴 | 相性の良い料理例 | 分量の目安 |
---|---|---|---|
鶏ガラスープの素 | あっさり系のうま味、万能感あり | スープ、チャーハン、炒め物など | ダシダの代用として1:1でOK |
ウェイパー(味覇) | 中華風のコクと塩気が強め | キムチチゲ、炒め物、煮込み料理など | ダシダより少なめ(約2/3量) |
コンソメ | 肉のうま味が強く洋風より | 野菜炒め、チャーハンなど | 1:1〜味を見ながら調整 |
シャンタン | ウェイパーに近く、クセが少なめ | スープ、炒め物、鍋物など | 1:1〜やや控えめがおすすめ |
ほんだし+醤油少々 | 和風だが甘み・塩気の調整で近づく | チヂミ、炒め物、煮物など | ほんだし+醤油で調整 |
💡代用の選び方のコツ
鶏ガラスープの素はクセがなく、どんな料理にも合わせやすい万能タイプ。最初に試すならコレがおすすめです。
★炒飯や中華スープ、親子丼などにも幅広く使えるので、常備調味料としても便利ですよ。ウェイパーやシャンタンはしっかり味なので、少しずつ加えて味見しながら調整しましょう。
★中華炒めやラーメンスープ、野菜スープなどに応用できて、料理のバリエーションが一気に広がります。和風の料理ならほんだし+醤油でアレンジしてもOK。うちでは煮物に入れるときによく使います。
★だし巻き卵やおひたし、うどんのつゆなどにも使えるので「あと1品」にも大活躍♪
「ダシダじゃなきゃ出せない味」というのは確かにありますが、上手に代用品を選べば、普段の食卓でも気軽に韓国風のコクと旨味を楽しめますよ♪
料理別!ダシダのおすすめ代用品と使い方
料理によって、相性の良い代用品は異なります。以下を参考に、作りたい料理に合わせてベストな代用調味料を選んでみてくださいね。
キムチチゲ → ウェイパー or シャンタン(濃厚な旨味が出る)
スンドゥブ → あさりの茹で汁+鶏ガラスープ(魚介系のコクを再現)
野菜炒め・チャーハン → コンソメ or 鶏ガラスープ(肉のうま味がマッチ)
チヂミ・和風炒め物 → ほんだし+醤油少々(さっぱり&出汁感)
料理初心者さんは、塩分や味の濃さに注意しながら少しずつ調整するのがポイントです。
キムチチゲ → ウェイパー or シャンタン
🍲キムチの酸味や辛さを引き立てつつ、牛だしのようなコクを出したい料理には「ウェイパー」や「シャンタン」がおすすめ。どちらも濃厚で、スープの味がしっかりまとまります。
代用量の目安:ダシダの2/3量程度から少しずつ
ポイント:塩分が強めなので、味見しながら慎重に調整を
スンドゥブ → あさりの茹で汁+鶏ガラ
🥘魚介の旨味が命のスンドゥブには、「あさりの茹で汁+鶏ガラスープの素」の組み合わせがぴったり。ダシダのあさり風味を再現しやすくなります。
代用方法:あさりの殻ごと煮出したスープに鶏ガラを加える
補足:なければ魚介系の中華スープの素でも代用可能
野菜炒め・チャーハン → コンソメ or 鶏ガラスープの素
🍳手軽で日常的なメニューなら、コンソメや鶏ガラスープの素でOK。ダシダの「旨み&塩味」要素をしっかりカバーできます。
代用方法:1:1でそのまま置き換え可能
補足:味に深みを出したいときは、少量のにんにくやごま油を足すと◎
チヂミ・和風の炒め物 → ほんだし+醤油少々
🧂韓国の家庭でも意外とよく使われるのが、和風だしとの組み合わせ。ほんだしに少しだけ醤油を加えると、ダシダに近いコクが生まれます。
代用方法:ほんだし小さじ1+醤油数滴
補足:煮物や和風炒めにも応用できて便利!
🎯ちょこっとアドバイス
料理によっては「ダシダっぽさ」にこだわらなくても十分おいしく仕上がることも。
“味の決め手”として何を重視したいか(コク?塩気?香り?)を考えると、代用品選びがもっとラクになりますよ。
ダシダはどこで買える?売り場と価格の目安
「ダシダって、そもそもどこに売ってるの?」という声、実はとても多いんです。
韓国料理にハマった方がレシピを見て初めて存在を知り、いざ買おうと思ったときに「スーパーには見当たらない…」と困ってしまうパターン、よくあります。
主な販売店と売り場
カルディコーヒーファーム
→ 輸入食品コーナーに置かれていることが多く、種類も豊富業務スーパー
→ 大容量タイプが安く買えることも。牛肉ダシダやあさりダシダの取り扱いありコストコ
→ 家族向け・ヘビーユーザーに人気の大袋タイプ(量が多いので要注意)一部のスーパー(イオン、ライフなど)や100円ショップ(ダイソーなど)
→ 店舗によっては小分けタイプを扱っていることもネット通販(Amazon・楽天・Yahooショッピング)
→ 種類・サイズともに豊富で、レビューも参考になります
💰タイプ別・価格の目安(2025年現在)
タイプ | 内容量 | 価格の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
大袋タイプ | 約300〜500g | 600〜900円前後 | コスパ◎だが保存に注意 |
小袋タイプ | 約100g前後 | 300〜400円程度 | 初心者・一人暮らしにおすすめ |
スティックタイプ | 1包あたり8g前後×10本など | 350〜500円程度 | 計量いらず&衛生的で使いやすい |
🎯買う前にチェックしたいポイント
料理に慣れていない人は大袋よりも小分けタイプが◎
→ 使い切れずに湿気てしまうことがあるので、まずは少量から試すのがおすすめ。スティックタイプは初心者にも扱いやすく、保存にも強い
→ 密閉されているため湿気にくく、必要な分だけパッと使えるのが魅力。置いてある場所は「中華だし」や「輸入食品」の棚付近が多い
→ 見つからないときは、店員さんに「韓国の粉末だし(ダシダ)」と聞いてみましょう♪

「どこにあるのかわからない」「いきなり大袋を買うのは不安」という方も、
小分け・スティックタイプから気軽に試せば大丈夫。
「もし買ったとしても、ちゃんと使い切れる?」と不安な方は、次のパートを参考にしてくださいね。
ダシダを買ったら試してほしい!定番&簡単レシピ集
「せっかくダシダを買っても、キムチチゲくらいしか使い道が思いつかない…」
そんなふうに感じていませんか?
実はダシダって、韓国料理だけじゃなくて、普段のメニューにも幅広く使える万能選手なんです。
ここでは、私も日常的に作っている**簡単でおいしい“ダシダ活用レシピ”**をいくつかご紹介しますね。
レシピ①:牛丼風そぼろ炒め(ご飯がすすむ!)
【材料】
合いびき肉…150g
玉ねぎ(みじん切り)…1/2個
ダシダ…小さじ1
醤油・みりん…各小さじ1
ごま油…少々
【作り方】
フライパンにごま油を熱し、玉ねぎを炒める
ひき肉を加え、火が通ったら調味料を入れて炒め合わせる
汁気が飛んだら完成!ご飯にのせてどうぞ
レシピ②:韓国風たまごスープ(朝ごはんにも◎)
【材料】
水…400ml
卵…1個
ダシダ…小さじ1
ねぎ(小口切り)…少々
ごま油…小さじ1/2
【作り方】
鍋に水とダシダを入れて煮立たせる
溶き卵をゆっくり流し入れ、ふんわり固める
仕上げにごま油とねぎを加えて完成
レシピ③:ダシダで簡単チャーハン(味付けこれだけ!)
【材料】
ごはん…お茶碗2杯分
卵…1個
ベーコン or ハム…適量
ダシダ…小さじ1
醤油…数滴
【作り方】
卵と具材をごま油で炒める
ごはんを加えて混ぜ、ダシダで味付け
香ばしさを出すために最後に醤油を鍋肌に少量まわしかける

「なんだ、こんな料理にも使えるんだ!」と感じてもらえたらうれしいです♪
続いて、ダシダを最後までムダなく、おいしく使い切るためのコツと保存方法もお伝えしますね。
ダシダを使い切るコツ&保存方法のポイント
🧂保存方法の基本
開封後はしっかり密閉して冷暗所へ(湿気ると固まりやすくなります)
パッケージのまま使う場合は、口をしっかり閉じてチャック付き袋やタッパーに入れるのが◎
冷蔵庫保存はNG(湿気を呼びやすく、風味も変わる場合があります)
📦使いやすさならスティックタイプが断然おすすめ!
計量いらずで初心者でも使いやすい
個包装なので衛生的かつ湿気にも強い
一人暮らしや“たまにしか使わない派”にもぴったり
💡失敗しない選び方アドバイス
初めてなら小袋タイプやスティックタイプからスタートが安心
大容量タイプは確かにお得だけど、使い慣れていないと余って湿気てしまうリスクも…
料理が習慣になってきたら、少しずつ大袋への移行もアリです!

「保存が面倒そう…」と思っていた方も、少しハードルが下がったのではないでしょうか?
次は、「代用調味料でもちゃんと美味しく作れる!」を実感できる【簡単レシピ3選】をご紹介しますね。
ダシダなしでも美味しい!代用品で作れる簡単レシピ3選
「ダシダが手元にないけど、この料理作ってみたい!」
そんなときは、代用調味料をうまく使えば美味しさはちゃんと再現できます。
ここでは、家庭にある調味料で“それっぽい味”を手軽に再現できる“おうち版レシピ”をご紹介します。
なお、前のセクションでは「料理別におすすめの本格派代用品」を紹介しましたが、
今回はそれに対応する「手軽に作れる簡易レシピ版」という位置づけです。
下記の早見表で、料理ごとの代用調味料の選択肢を一目で確認できます♪
料理別:本格派代用品 vs おうち版レシピ 早見表
料理名 | 本格派代用品(料理別代用品の章より) | おうち版代用レシピ(本章より) |
---|---|---|
キムチチゲ | ウェイパー or シャンタン | 鶏ガラスープの素+醤油 |
スンドゥブ | あさりの茹で汁+鶏ガラスープの素 | ※今回は掲載なし(本格派での説明のみ) |
野菜炒め | コンソメ or 鶏ガラスープの素 | ウェイパー+にんにく |
チャーハン | コンソメ or 鶏ガラスープの素 | ダシダで簡単チャーハン(※前章で紹介) |
韓国風たまごスープ | 鶏ガラスープ or ダシダ | コンソメで代用 |
このように、「時間や材料があるなら本格派」「今すぐ作りたいならおうち版」と使い分けることで、
料理初心者からベテランまで、それぞれのニーズに合わせた選択ができるようになります♪
レシピ①:キムチスープ(鶏ガラ+醤油)
【材料】(2人分)
キムチ…100g
水…400ml
鶏ガラスープの素…小さじ1
醤油…小さじ1/2
ごま油・ねぎ・すりごま…お好みで
【作り方】
鍋に水・鶏ガラスープの素・キムチを入れて加熱
味を見て、醤油で塩気を調整
ごま油・ねぎ・すりごまを加えて完成!
👉 本格的なコクを出したいときは、ウェイパーやシャンタンを使うとより近い味わいに。
家にある調味料でまずは試してみたい方には、この組み合わせが手軽です。
レシピ②:韓国風たまごスープ(コンソメで代用)
【材料】(2人分)
水…400ml
コンソメ…小さじ1
卵…1個
塩・こしょう…少々
ごま油…小さじ1/2
小ねぎ…少々
【作り方】
鍋に水とコンソメを入れて煮立てる
溶き卵を少しずつ流し入れ、ふんわり火を通す
ごま油とこしょう、小ねぎを加えて完成
👉 コンソメがあれば代用OK!
「ダシダの風味をもっと感じたい」なら、牛肉ダシダを小さじ1で代用可能です。
レシピ③:旨みたっぷり野菜炒め(ウェイパー+にんにく)
【材料】(2人分)
お好みの野菜(キャベツ・もやし・にんじんなど)…合わせて200g程度
ウェイパー…小さじ1
にんにく(チューブ)…少々
ごま油…大さじ1
醤油…数滴(香りづけ)
【作り方】
フライパンにごま油を熱し、にんにくを軽く炒める
野菜を入れてさっと炒め、ウェイパーを加えて全体になじませる
醤油で香りをつけて完成!
👉 ウェイパーがない場合は、コンソメ+ごま油+にんにくでも代用可能。
「ダシダが手に入ったら、よりコク深い味にグレードアップできますよ♪」

普段よく使う調味料でも、ちょっとした工夫で「ダシダっぽい味」は再現できます。
お家にあるもので無理なく始めて、気に入ったらダシダも試してみてくださいね♪
代用する際の注意点とよくある疑問Q&A
「ダシダの代わりに他の調味料を使うって、本当に大丈夫なの?」
そんな不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際によくある疑問や、代用時に気をつけたいポイントをQ&A形式でまとめました。
初めてダシダに触れる方にもわかりやすく、そして安心して使えるようにお答えしていきます♪
❗代用時の注意点3つ
① 塩分が強くなりすぎないように注意
ダシダを含む多くのだし系調味料は、想像以上に塩分が強め。
特にウェイパーやシャンタンなどは少量で味が決まりやすいため、まずは少なめから味見しながら足していくのが鉄則です。
② 料理の風味バランスを意識する
ダシダ特有の「牛肉や野菜の旨味」がない場合は、にんにく・ごま油・醤油などを補うと◎。
コンソメやほんだしなど、風味の方向性が異なる場合は特に工夫してみてください。
③ 顆粒とペーストの形状差に注意
ダシダは基本「粉末タイプ」なので、ウェイパーやシャンタンなどのペースト状調味料と混ざり方や使い勝手が少し違うことも覚えておきましょう。
❓よくある疑問Q&A
A. ダシダはうま味調味料(グルタミン酸ナトリウムなど)を含んでいますが、適量であれば問題ありません。
気になる方は「無添加タイプ」や「少量使い」を意識すればOKです。
A. 鶏ガラスープの素はあっさり・淡白な味わいに対して、ダシダは牛肉や野菜などのコク深い旨味が特徴。
コクを求めたい料理にはダシダの方が向いています。
A. どちらも“肉+野菜の旨味系”調味料ですが、コンソメは洋風、ダシダは韓国風の味付けという点で風味が異なります。
炒め物やスープなど、料理によっては代用可能です。
A. 十分おいしく作れます!
完璧に同じ味にはならなくても、「これはこれでアリ♪」と思える仕上がりになりますよ。
味見をしながら、自分好みに調整するのがコツです。
A. ダシダの代わりに使う場合、まずは小さじ1を目安に。
特に塩分が強めの調味料は「ダシダの2/3量程度から」がおすすめです。

このように、代用品にはそれぞれの良さがあります。
「ダシダがなければ終わり…」ではなく、むしろ代用品を使うことで料理の幅が広がることもありますよ♪
まとめ:ダシダの代わりになる調味料は?
「ダシダが手元にないけど、どうしよう?」
そんな疑問を持っていたあなたも、今はもう代用できる調味料や使い方のコツがイメージできているのではないでしょうか?
今回ご紹介したように、鶏ガラスープの素やウェイパー、コンソメなど、身近な調味料でじゅうぶん代用可能ですし、工夫しながら自分好みの味を見つける楽しさもあります♪
また、もし「やっぱり本物の味も試してみたいな」と思ったら、スティックタイプや小袋タイプのダシダからチャレンジしてみるのもおすすめ。
使い切りやすく、保存もしやすいので失敗の心配もありませんよ。
ちなみに、うちでは炒め物やスープに鶏ガラスープとダシダをブレンドして使うことも多くて、「なんか味が決まらないな〜」ってときのお助けアイテムになっています。
さいごに:あなたに合った方法で、気軽に始めてみてください
「家にある調味料で代用してみる」もアリ
「少量から試してみる」もアリ
「もっと韓国っぽい味にしたい!」と思ったらダシダに挑戦してみても◎
どんな方法でも、あなたの食卓に“ちょっとした旨味と満足感”をプラスできれば大成功です。
ぜひ、この記事をヒントにお料理を楽しんでくださいね♪