PR

新玉ねぎはカレーに合わない?普通の玉ねぎとの違いに注意!失敗を防ぐコツは?

「新玉ねぎはカレーに合わない?」というテキストと、カレー鍋をのぞく女性のイラスト 暮らし・家事
暮らし・家事
記事内に広告が含まれています。

新玉ねぎでカレーを作ったら、「水っぽい」「味がぼやける」と感じたことはありませんか?

せっかく旬の新玉ねぎを使ったのに、「カレーには合わないのかな…」と悩んでしまう方も少なくありません。

実は、新玉ねぎは普通の玉ねぎに比べて水分量が多く、甘みも強いため、作り方に少し注意が必要なんです。

この記事では、

  • 新玉ねぎと玉ねぎの違い
  • 新玉ねぎカレーがうまくいかない理由
  • 水っぽい・まずいカレーを防ぐコツ
  • 失敗しても安心のリカバリー方法

をわかりやすく解説します。

新玉ねぎならではの甘みとみずみずしさを、カレーにおいしく活かしていきましょうね♪

スポンサーリンク

新玉ねぎはカレーに合わない?注意したい事とおいしく作るコツ

新玉ねぎは、普通の玉ねぎに比べて水分がたっぷり含まれています。なので、カレーを作る時にもちょっとしたコツが必要になります。

ここでは、新玉ねぎの特性をふまえたうえで、カレー作りを成功させるポイントをお伝えします!

結論からいうと、新玉ねぎは水分を多く含み、甘みも強いため、少し工夫が必要です。

普通の玉ねぎと比べると、みずみずしさが際立つ分、カレーに使うと水っぽくなったり、味がぼやけやすくなることも。

でも、特性を知って工夫すれば、新玉ねぎならではのおいしさを楽しめるカレーが作れますよ♪

まずは、そもそも玉ねぎと新玉ねぎの違いを、やさしく解説していきますね。

スポンサーリンク

玉ねぎと新玉ねぎの違いとは?|カレーへの影響も解説

「普通の玉ねぎと新玉ねぎって、何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

ここでは、カレー作りにおけるそれぞれの特性と、仕上がりへの影響をわかりやすく解説します。

新玉ねぎの特徴とメリット・デメリット

新玉ねぎは、収穫後すぐに出荷されるため、皮が薄く、水分をたっぷり含んでいるのが特徴です。

メリットとしては、

  • やわらかく火が通りやすい
  • 生食でもおいしく食べられる

一方で、デメリットもあります。

  • 水分が多いため、加熱すると「水っぽい」仕上がりになりやすい
  • 炒めてもコクや香ばしさが出にくい
  • 溶けるのが早く、具材感が残りにくい

新玉ねぎは、煮込むとさらに柔らかく甘みが増します。カットの仕方によっては、溶けてなくなってしまうこともあるほど柔らかいんです。

特にカレーに使うと、シャバシャバしたり、味がぼやけやすいため、ちょっとした工夫が必要なんですね。

なので、普通の玉ねぎを使う時のような大きさではなく、もう少し大きめにカットしましょう。そして、何より大量に入れることをオススメします。

そして、炒める時には強火で水分が飛ぶまでしっかりと炒めましょう。十分水分が飛ばせていれば、カレーにした時にも水っぽくなりにくくなります。炒める時には、少量ずつ炒めると、早く水分が飛びます。使う量を一気に炒めようとはしないでくださいね。

他の具材と一緒に煮込むときにも、いつもより水を少なめにしてください。いつも通りの水の量だと、いくら十分水分を飛ばしたとしても、やはり水っぽくなってしまうので注意してくださいね。

これだけで、水っぽいカレーにはならないはずなので、新玉ねぎを十分炒めるというひと手間と、水の量を減らすことを忘れないでください。

普通の玉ねぎの特徴とカレーとの相性

一方、私たちが普段「玉ねぎ」と呼んでいるのは、収穫後にしっかり乾燥させたもの。

特徴としては、

  • 水分が少なめで、旨みと辛みが凝縮されている
  • じっくり炒めると、コクや甘みがぐっと引き出される

カレーに使うと、しっかりとしたコクと奥深い甘みが出るため、ルウやスパイスとの相性も抜群。

炒め玉ねぎをベースにすることで、カレーにとろみやコク、香ばしさをプラスできるのが、普通の玉ねぎの強みなんです。

こうした違いをふまえると、「新玉ねぎでいつものカレーを作ったら、なんだか物足りない…」と感じるのも自然なことなんですね。

スポンサーリンク

新玉ねぎでカレーがうまくいかない理由|よくある失敗例

「普通に作ったつもりなのに、なんだかイマイチ…」

ここでは、新玉ねぎを使ったカレーで起こりやすい失敗パターンを具体的にご紹介します。

①水分が多すぎてシャバシャバ・水っぽい

新玉ねぎを加熱すると、たっぷり含まれた水分がどんどん流れ出してしまいます。

その結果、

  • カレーのとろみが足りない
  • 味が薄まってしまう
  • 具材が煮崩れやすくなる

「カレーが水っぽくなった!」と感じた場合、多くはこの加熱中に出る水分が原因です。

②甘みが強すぎて味がぼやける

新玉ねぎはやさしい甘みが魅力ですが、カレーでは甘みが強すぎると全体の味の輪郭がぼやけることも。

特に、

  • ルウのコクが引き立たない
  • スパイスの刺激がぼんやりする

といった影響が出やすくなります。

「味が薄い」「コクが足りない」と感じたときは、甘みの出すぎにも注意してみましょう。

③炒めてもコクや香ばしさが出にくい

カレー作りで大切な玉ねぎの炒め工程

ところが、新玉ねぎは水分が多く、炒めてもなかなかきつね色になりにくいため、コクや香ばしさが出づらいんです。

そのため、

  • ベースの味が軽く感じる
  • 仕上がりに深みが出にくい

という残念な結果になりがちに。

「しっかり炒めたはずなのにコクがない…」と感じたら、新玉ねぎの性質が影響しているかもしれませんね。

スポンサーリンク

新玉ねぎでカレーを美味しく作る!失敗しないためのコツ

新玉ねぎの特性を知ったうえで、ちょっとした工夫を加えれば、ぐんと美味しいカレーが作れます。

ここでは、失敗しないためのポイントを具体的にご紹介しますね。

しっかり水分を飛ばして溶けすぎを防ぐ

新玉ねぎを使うときは、炒める時間をしっかり取るのがコツ。

ポイントは、

  • 強めの中火で最初に水分をしっかり飛ばす
  • 焦がさないように絶えずかき混ぜながら加熱する
  • 玉ねぎが半透明になったあと、さらに水分が抜けて軽く色づくまで炒める

これによって、カレーがシャバシャバになりにくく、溶けるのも適度に抑えられます。

無水カレーに応用しておいしさアップ

逆に、新玉ねぎの水分たっぷりな特性を活かす方法もあります。

それが無水カレー

無水カレーを作るときは、厚手の鍋(ホーロー鍋やダッチオーブンなど)を使うとベスト。密閉性の高い鍋を使うことで、水分が蒸発しすぎず、素材のうまみをぎゅっと閉じ込めることができますよ。

「無水カレーって難しそう…」と感じるかもしれませんが、基本は弱火でじっくり加熱するだけ

新玉ねぎの甘みを活かして、ぐっと深みのあるカレーに仕上げてみてくださいね♪

スパイスやルウで味を引き締めるテクニック

新玉ねぎのやさしい甘みを生かしつつ、味をぼやけさせないためには、

  • ルウを通常よりやや多めに使う
  • ガラムマサラチリペッパーなどを後入れしてスパイス感を強める

といった工夫がおすすめ。

辛味や香りをプラスすることで、カレーの味わいにメリハリがつきます。

具材選びでコクとバランスを補う方法

さらに、具材選びも大切なポイント。

おすすめは、

  • 鶏もも肉(旨みとコクをプラス)
  • じゃがいも(とろみ感をサポート)
  • にんじん(甘みと食感のバランス)

こうした食材を加えると、甘くなりすぎず、食べ応えのあるバランスの良いカレーになりますよ。

スポンサーリンク

失敗しても大丈夫!水っぽいカレーのリカバリー術

水っぽくなってしまった新玉ねぎカレーのとろみを取り戻し、うれしそうにしている女性のイラスト

新玉ねぎの場合は、水を少なめに…といっても、普段のクセといいますか、流れといいますか、ついいつもと同じ量の水を入れてしまうことってありますよね。

私は、普段、調味料でもなんでも分量をしっかり量って入れるというマメなタイプではないので、意外とこの水分量で失敗することが多いんです。もしあなたが、目分量で作る派だった場合、私と同じ失敗をしてしまう可能性があります(そんな失敗しません!というあなた。すみません。私と同じなんて言ってしまって)。

出来上がったカレーが水っぽくなった時に「あっ!水の量!」と気が付いても遅いってこともあるかもしれません。でもそんな時の応急処置を覚えておくと便利ですよ。

方法はいくつかありますが、仕上がり具合に応じたものをご紹介します。

煮詰めて水分を飛ばす

もっともシンプルなリカバリー方法は、弱めの火でじっくり煮詰めること。

コツは、

  • 蓋を開けたまま煮込む(蒸気を逃がす)
  • 時々かき混ぜながら、焦げ付きを防ぐ
  • 全体の量がやや減るまでじっくり煮る

焦らずにコトコト火を入れれば、とろみと旨みがしっかり戻ってきます。

ルウを追加する

時間がないときは、ルウを少し追加するのも効果的。カレーの味が濃くなっても大丈夫なら、カレールウやバターなどを追加してみましょう。

ただし、入れすぎると塩辛くなるので、少しずつ様子を見ながら溶かしましょう。「味を変えたくない」という場合にはおすすめできません。

水溶き小麦粉を入れる

水溶き片栗粉は、とろみをつける定番の方法ですよね。でもカレーの場合は、小麦粉を使う方がいいんです。理由は、片栗粉の場合、カレー全体にとろみはつきますが、冷めた時に塊ができやすくなってしまうんです。温かいうちに全部食べ終われる場合には、片栗粉でもいいと思います。

でも、カレーって2日目が美味しいっていいますよね。2日目に温めようとした時、片栗粉だと温めてとろみがつくまでにちょっと時間がかかってしまいます。その点、小麦粉は、カレー全体になじんだ後は、いつものカレーのとろみのままキープできるはずです。

割合は、1(小麦粉):1(水)です。十分溶いた後、カレーに混ぜて温めながら全体に行き渡らせます。

つい、いつも通りの水の量を入れてしまうのは、「水を入れる」という工程があるから。新玉ねぎを使う場合、思い切って「水を入れない」という方法もおすすめです。
作り方は、いつものカレーとはちょっと違うのですが、新玉ねぎの美味しさを楽しめるカレーなので、覚えておくと便利かもしれません。

ジャガイモをすりおろして入れる

カレーが水っぽくて、もう少しとろみを付けたいというときには、ジャガイモをすりおろして入れてみてください。

この方法は、私が実際に実践している方法なのですが、もともとジャガイモは具材として入れているものなので、増やしても味は変わりません。さらに、すりおろすことででんぷんがカレー全体に広がり、とろみが生まれます。

ココアパウダーやチョコでコクを足す裏ワザ

水っぽさだけでなく、「なんだか味にパンチが足りない…」というときは、

純ココアパウダービターチョコレートを少量加えるのもおすすめ!

ポイントは、

  • 純ココアパウダーなら小さじ1/2ほど
  • ビターチョコなら1〜2かけを細かくして溶かし入れる

ココアやチョコの苦味が、カレーに深みとコクをプラスしてくれますよ♪

スポンサーリンク

新玉ねぎをおいしく活かすカレーレシピ集

鍋いっぱいの新玉ねぎで作った無水カレーの香りに、幸せそうに微笑む女性のイラスト

せっかくなら、新玉ねぎならではの甘みとみずみずしさを楽しみたいですよね♪

ここでは、新玉ねぎの特性を活かして作れるおすすめカレーレシピをご紹介します。

無水新玉ねぎカレーの作り方

新玉ねぎが手に入ったら、水無しカレーにチャレンジしてみましょう!水無しカレーの作り方を紹介しますね。

  1. 新玉ねぎを大きめにカットし、鍋に入れ、弱火で15分ほど炒める(この時、ふたをしてください)
  2.  ①をかき混ぜ、さらに弱火のまま15分炒める
  3. 新玉ねぎを炒めている間、他の具材はレンジで温野菜を作っておく(入れる具材も水分が多いものがおすすめ!シーフードなどがいいかもしれません)
  4. 肉はひき肉をそぼろにする
  5.  ②③④をすべて混ぜたらカレールウを入れて溶かし、全体にカレーが混ざったら、さらに弱火で5分ほど煮込んで出来上がり

具材から出る水分があるので、水を入れなくても野菜の旨みがぎゅっと詰まった濃厚なカレーに仕上がります。

新玉ねぎたっぷりキーマカレー

新玉ねぎは、ひき肉と合わせたキーマカレーにもぴったり!

作り方のポイントは、

  • みじん切りにした新玉ねぎをしっかり炒めて水分を飛ばす
  • 豚ひき肉または合いびき肉を加えて炒め合わせる
  • スパイスやルウで味付けし、煮詰めながら仕上げる

新玉ねぎのやさしい甘みがひき肉とよく合い、まろやかでコク深いキーマカレーに仕上がりますよ♪

スポンサーリンク

【Q&A】新玉ねぎ・カレーに関するよくある質問

最後に、新玉ねぎを使ったカレー作りでよくある疑問にお答えします。

「これどうなんだろう?」と気になったときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新玉ねぎは水にさらすべき?

基本的に、新玉ねぎは水にさらす必要はありません

新玉ねぎは辛みが少なく、そのままでも十分やさしい味わいです。

ただし、

  • 辛みが気になるとき
  • サラダなど生食に使うとき

は、さっと水にさらすとより食べやすくなります。

新玉ねぎが腐っているか見分ける方法は?

新玉ねぎは傷みやすいので、次のようなサインがないかチェックしましょう。

  • 表面がぬめっている
  • 異臭がする
  • 全体がぶよぶよして柔らかい

これらの症状がある場合は、食べずに処分してくださいね。

無水カレーとは?普通のカレーとの違いは?

無水カレーとは、文字通り水を加えずに野菜の水分だけで作るカレーのこと。

普通のカレーとの違いは、

  • 野菜本来の甘みや旨みがしっかり引き出される
  • 煮込み時間はやや長めだが、味に深みが出る
  • 水っぽくならず、濃厚な仕上がりになる

新玉ねぎの水分をうまく使えば、とっても美味しい無水カレーが作れますよ♪

普通の玉ねぎと新玉ねぎ、結局どちらがカレーにおすすめ?

コクや深みをしっかり出したいなら、普通の玉ねぎがおすすめです。

ただ、

  • みずみずしい軽やかなカレーを楽しみたいとき
  • 無水カレーを作りたいとき

には、新玉ねぎもとてもよく合います。

作りたいカレーのイメージに合わせて、玉ねぎを使い分けてみてくださいね!

新玉ねぎカレーは冷凍保存できる?

新玉ねぎカレーも冷凍保存は可能です。

ただし、

  • 水分が多いので、冷凍後に少し分離しやすい
  • 食感がやわらかくなりやすい

といった特徴があるため、冷凍後は温め直してしっかり煮詰めるとおいしくいただけます。

スポンサーリンク

新玉ねぎはカレーに合わない?のまとめ

今回は「新玉ねぎでカレーを作ったら合わないと感じた…」という悩みについて、原因と対策をたっぷりご紹介しました。

最後に、この記事のポイントをまとめますね。

  • 新玉ねぎは水分が多く、甘みが強いためカレーに使うときは工夫が必要
  • しっかり水分を飛ばす・無水カレーに応用するなどでおいしく仕上がる
  • 失敗しても、煮詰め・ルウ追加・ココアなどのリカバリー方法がある
  • 新玉ねぎならではの甘みを活かしたレシピにもチャレンジできる

失敗してしまったときは落ち込まず、「新玉ねぎの特性を理解するきっかけだったんだ」と思ってみてくださいね。

次はぜひ、この記事でご紹介したコツを活かして、新玉ねぎの甘みたっぷりのおいしいカレーにチャレンジしてみましょう!

旬の食材をもっと上手に楽しめるようになったら、毎日の料理がきっともっと楽しくなりますよ♪

玉ねぎって体に悪いの?いいの?副作用や健康に良い適量は?

新玉ねぎで便秘解消?下痢になる?注意点や食べ方のポイント

新玉ねぎがスーパーで買える時期は?淡路島や北海道で時期は違う?

新玉ねぎの保存は冷凍や干すのもあり?スライスした玉ねぎはどうする?

新玉ねぎは腐るとどうなる?見分け方は?芽が出ているのは古いから?

新玉ねぎを水にさらすのは間違い?理由やさらさなくても美味しく食べる方法

新玉ねぎでカレーを作る時は注意が必要?水っぽくなっちゃうときはどうする?

スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク